初心者向け序盤ガイド
Last-modified: 2011-10-23 (日) 14:54:32
ニューゲームから最初の街を旅立つあたりまでを少し詳しく解説します。
Elonaをこれから始める方、あるいは引継ぎや再プレイをする方に参考にしてもらうためのページです。
ごく基本的なことはマニュアルを、より詳しい内容はFAQや単語検索を利用してください。
キャラクター作成
11の種族があります。
それぞれに固有の特徴(種族フィート)とスキルを持っており、
生命力、マナ、速度、それに主能力の初期値と初期成長率にも違いがあります。
なお、スキルは町のギルドトレーナーから教えてもらえるので、
序盤から中盤には大きな違いですが、全て取得すれば皆が同じになると言えます。
スキルの詳細はスキル、戦闘スキル、その他のスキルを参照してください。
以下、近接戦闘力・射撃戦闘力・魔法力・その他の生活力、の4項目について、
×(低い) △(普通) ○(高い) ◎(とても高い) の4段階で大ざっぱに評価をしています。
- 初心者向けと思われる種族
イェルス
近○ 射○ 魔○ 他○
唯一、初めから銃器を扱える種族です。
主能力のバランスがよく、自由に使えるスキルボーナスも豊富なので、何に手を出しても失敗がありません。
エウダーナ
近△ 射○ 魔◎ 他△
レアな耐性である魔法耐性を持ち、魔法による全てのダメージを半分ほどに抑えます。
魔法使いに向いており、特に敵との撃ち合いで力を発揮します。
丘の民
近◎ 射○ 魔△ 他○
肉弾戦に強く、移動キーだけでもどんどん攻略していけます。
料理スキルがあるので食糧不足の心配もありません。
またイメージとは違いマナも魔力も実に平均的ですので、別段魔法が苦手というわけでもありません。
ジューア
近○ 射◎ 魔○ 他◎
器用さが高く、鍵開けや遠距離攻撃が得意です。
お腹が減りにくく、少しの食料で長時間活動できますが、逆に言えば食事による成長効果を得にくい種族です。
エレア
近○ 射○ 魔◎ 他△
エーテル病の発症を遅らせ、MP切れによる反動ダメージを軽減する能力を持っています。
エウダーナと同じく魔法使い向きですが、こちらは戦闘以外の部分に恩恵の多い種族です。
- 中級者以上向けと思われる種族
妖精
近× 射○ 魔◎ 他○
強力な各種耐性に加え、スピードが速く、遠距離戦闘に秀でた一撃離脱のヒットマンです。
魅力が高いので仲間を多く連れ歩くことが可能で、ごく軽いものなら窃盗で集めることもできます(やるなら見つからないような状況で)。
しかし耐久力や生命力は低く、そのうえ武器・防具はごく軽い物しか装備できないので、常に死の危険と隣り合わせです。
リッチ
近× 射○ 魔◎ 他△
醜く衰えた肉体に魔力だけをみなぎらせる、孤高のマジックマスターです。
魔法書の解読と詠唱は経験値をたくさん得られるので、レベルアップが早いです。
一つ一つの重要性は低いものの合計3種もの耐性を持っており、エウダーナに対し耐性の数で勝負します
ゴブリン
近○ 射× 魔× 他○
心眼スキルによって物理攻撃がクリティカルヒットになりやすい、命がけのギャンブラーです。
クリティカルヒットは攻撃力が高いだけでなく回避不能なので、序盤でも強敵を倒せることがあります。
ゴーレム
近◎ 射△ 魔× 他△
決して朦朧状態にならず、罵倒されてもメタル種族の肉を食べても平気です。また非常に打たれ強く、さながら陸の不沈艦です。
その代わり足が遅く、敵に囲まれるとなすすべがありません。
朦朧耐性は後から付けることができないため、速度対策を考えた上でやりこめば他種族を圧倒することもできます。
- 上級者向け種族
カオスシェイプ
近× 射× 魔× 他×
得意分野を持たず、低めのステータスと未完成の肉体を抱えた、発展途上のサムシングです。
増える装備部位はランダムなので、先を見据えた成長計画が無意味になることも多々あります。
ある程度慣れてから選ぶと良いでしょう。
かたつむり
近× 射× 魔× 他×
文句なしの最弱種族であり、制限プレイのために用意されています。
装備部位・主能力ともに絶望的で、そのうえ街の清掃員からは塩を投げられ命を狙われます。
性別
メイドなど、一部のキャラクターからの呼称が変わります。
それ以外の違いはありません。
10の職業があります。
種族と同じく、スキルと主能力、および成長率に差があるほか、
ゲーム開始時点での装備品と所持品に違いが出ます。
ちなみに、どの職業を選んでも、
クリムエール2服、兵糧4個、旅糧8個を持っています。
たまに軽傷治療のポーションを持っていることもあります。
以下、種族と同じく4項目について4段階の評価をしています。
- 初心者向けと思われる職業
戦士
近◎ 射× 魔× 他○
大剣などの重量武器と、一通りの全身装備を身に着けてスタートします。
武器スキルと近接戦闘スキルが充実しているうえ、最大HPや荷袋の重量限界もかなり多いです。
最も初心者向けだと言えます。
その代わりに新規習得スキルが少ないため、敵と殴りあう以外のことは苦手です。
遺跡荒らし
近○ 射△ 魔△ 他◎
短剣などの軽い武器を両手に1つずつ、それにいくつかの防具を身に着けてスタートします。
勝手に発動して成長する戦術・交渉スキルがあるほか、杖を振るなら魔道具スキルもありがたい。
窃盗は見つかると罪に問われるので、やるならこっそりやりましょう。
狩人
近△ 射◎ 魔△ 他△
長剣などの武器といくつかの防具、それに弓矢と篭手を身に着けてスタートします。
射撃スキルによって弓矢や銃器の攻撃力が高くなるので、fキーを押しているだけでどんどん敵を倒せます。
ただこれらの武器は間合いによって攻撃力と命中率が変動するため、強敵とは適度な距離を保って戦いましょう。
- 中級者以上向けと思われる職業
魔法使い
近× 射× 魔◎ 他×
杖などの軽い武器と、法衣、指輪などを装備し、
ショートテレポートの魔法書1冊と魔法の矢の魔法書3冊を持ってスタートします。
魔法の使用に特化した能力を持っています。
装備などによる詠唱成功率の低下を避け、また、プレイヤー自身に魔法の知識があって初めて活かされる職業です。
農民
近△ 射× 魔× 他◎
重量武器といくつかの防具、そして携帯調理道具を持ってスタートします。
種を植えたり料理をしたりして暮らすことができ、冒険とはあまり縁がありません。
敵と戦うより、ごはんを食べたほうが強くなれるという稀有な職業です。
魔法戦士
近○ 射× 魔○ 他×
杖や海賊刀など幅広い候補の中から武器を1つ、それに軽鎧、指輪などを装備し、
ショートテレポートの魔法書1冊と魔法の矢の魔法書3冊を持ってスタートします。
手数が多く、敵に合わせてスタイルを変えられるので安定した戦い方ができます。
反面、どの能力も中途半端で決め手に欠けます。
神官
近× 射× 魔○ 他○
棍棒と盾、それにいくつかの防具を装備し、遠隔武器は装備していません。
さらに、英雄の魔法書1冊と軽傷治癒の魔法書3冊を持ってスタートします。
信仰スキルが高く、初期フィートで信仰を2回取れば、すぐに神の下僕を授かることができます。
ただ戦闘力はどちらかと言えば低く、盾を装備したままだと詠唱成功率が下がるなど、装備との兼ね合いも難しいです。
クレイモア
近◎ 射△ 魔△ 他×
必ず大剣を持ち、靴や外套を装備していますが、鎧は装備していない状態でスタートします。
近接攻撃に高いダメージを期待できる反面、回避に頼る防御は万全でなく、頭を悩まされます。
中盤以降はスキルの取得や装備変更によってプレイスタイルを調整でき、魔法との両立などもしやすくなります。
ピアニスト
近△ 射△ 魔○ 他◎
長剣などの武器、いくつかの防具、篭手と弓矢という狩人パターンに加え、グランドピアノを持ってスタートします。
楽器の演奏には聴衆を怒らせる危険があり、専門家でも初めから安定収入にはなりません。修行を積みましょう。
ピアノを置けば荷物が軽くなりますし、遺跡の探索にペットを引き連れて行くなど、工夫しだいでは楽な冒険になるでしょう。
- 上級者向け職業
観光客
近× 射× 魔× 他×
何も装備していない状態でスタートします。
どの能力にもボーナスがない、ローグライクにおなじみの最弱職です。
制限プレイのためのものなので、初心者がこれを選ぶ必要はありません。
種族と職業の組み合わせ一例
- 種族「丘の民」 職業「戦士」or「遺跡荒らし」
接近戦に必要な筋力耐久器用の高い丘の民と、戦闘に必要なスキルを持つ戦士or遺跡荒らしの組み合わせ。
戦闘で死ににくく、丘の民が持つ料理&宝石細工のスキルで序盤の食糧事情を楽にできるし、装備品の強化もやりやすい。
近接戦闘だけなら戦士で良いが、交渉や窃盗など遺跡荒らしの方は戦闘系以外にも便利なスキルを持つ。
初プレイや、慣れるための捨てデータとして利用するのに非常にお勧め。
- 種族「イェルス」 職業「狩人」
銃器スキルを持つイェルスと、射撃スキルを持つ狩人の組み合わせ。
強い遠隔攻撃手段である銃器を初めから高い効率で使うことができる。
乗馬で速度を上げれば近接しか出来ない敵相手にノーダメージでも勝てる。
ただ初期装備に銃器は無いので用意する必要があるのが難点、最初期は弓を使うことも考える。
これ以外にも組み合わせはいろいろあるので、ここで解説した組み合わせが絶対だということはありません。
Elonaには覚えられないスキルというものは無いので、あとからスキルを修得することで何でも出来ます。
唯一種族フィートだけは変えられませんが、妖精やカオスシェイプが持つデメリットになるフィート以外はどうとでもなります。
戦士で始めて演奏スキルを習得してパーティ会場で演奏三昧してる冒険者だっています。
自分が考える冒険者に合う組み合わせを考えてみてください。
主能力の初期値を決めるサイコロを振ります。
何度でも振りなおすことができ、良い目が出た箇所を2つまでキープできます。
出目の最小値、最大値は、種族や職業によって変わります。
種族フィートに加え、さらに3つ、好きなものを取得できます。
ゲーム中では、レベルが5の倍数に達するたびにさらに1つずつ取得できます(レベル50まで)。
- 支持の多いフィート
運
・ あなたは幸運の持ち主だ
ギャンブルに強くなり、悪いイベントを回避する確率が上がります。
また、店に並ぶ商品や、報酬などで生成される装備品の質が良くなります。
成長させるには希少な固定アーティファクトを食べるか願いによるかしか方法がなく、
運を高めるミカ製の装備はおおむね性能が低くなるので、取得するプレイヤーは多いです。
速度
・ あなたは速く走ることができる[速度+5]
単位時間(1分とか1時間)あたりに何回行動できるかが決まる、最重要ステータスの一つです。
成長させる手段は、運よりは手軽にあるのですが、序盤〜中盤には非常に難しいです。
スタミナ
・ あなたは持久力がある [スタミナ上昇]
演奏や料理、技能(能力)を何度もこなせるようになります。
意思や耐久の上昇では少しずつしか増えないため、フィートによる影響は大きいです。
生命力
・ あなたは苦行者の見習いだ[HP+5%]
最大HPが多ければ、どんな場合にしても生き延びる可能性は高くなります。
%アップのため、ゲーム終盤のほうがより大きな恩恵を受けられるでしょう。
- スタイルによっては役立つフィート
指導者
・ あなたは仲間を一時的に強く出来る
aキーで発動させる技能(能力)、「鼓舞」を取得します。
これは、護衛対象を含む視界内の全てのペットに、加速+英雄+契約の魔法効果を与えるものです。
詳しく言えば、一時的に速度・筋力・器用を上昇させ、恐怖・混乱状態を予防します。
さらに、致死量のダメージを受けた際に、一定確率で相当量の回復に変え、死亡を防ぎます。
強力なのですが、スタミナの消費が大きく、また自分自身には効果が無いので、
たくさんのペットを連れて戦闘したいというのでなければ、後回しでも構いません。
スタミナを使って鼓舞するより自分で倒したほうが早かった、というのでは本末転倒ですからね。
空間歪曲
・ あなたは空間を曲げられる
技能(能力)、「空間歪曲」を取得します。
短距離のテレポートができるので、敵との接近戦を避けたり、盗賊団から逃げたりするのに便利です。
アイテムで代用できるため、中盤以降の有用性は低くなります。
毒手
・ あなたは毒を盛ることができる
技能(能力)、「毒の手」を取得します。
威力は控えめですが絶対に命中するため、回避力の高いコウモリなどへの対抗手段となります。
また、相手を毒の状態異常にする効果は、やどかりやベルなど堅い敵との戦いで便利です。
物理攻撃をメインに使うスタイルなら、序盤は何かと役に立つでしょう。
祈祷師
・ あなたの祈りは呪いの言葉を掻き消す
睡眠時のイベントで装備が呪われるのを高確率で防いでくれます。
装備が呪われると外せなくなり突然テレポートしたりダメージ食らったり小銭を落とします。
また解呪の巻物は序盤では少々高く、買っても抵抗されたりして無駄金を使わされる事も。
後々装備を呪ってくる敵などにも役立ちますが、自分の持ち物を呪いたい場合には障害になる事には注意が必要です。
逆に言えば、ペットに渡して呪えばこの問題は回避できます。
技能(能力)の一覧、詳細はスキル/能力を参照してください。
異名、肖像、生い立ち、名前
ゲーム進行には全く影響しません。気に入ったものをどうぞ。
肖像や見た目、名前はキャラクター作成後でも自由に変えられます。
(肖像と見た目はキャラシート[c]→ポートレート[p]。名前は干渉する[i]→[決定キー]で自分を選択です。)
年齢、身長を変えるには特定のアイテムが必要です。体重は食生活によって増減します。
異名は、願いによってランダムネームから選び直すことができます。
序盤の流れ
- ゲーム開始
ロミアス氏との会話を進めて、チュートリアルで操作を覚えましょう。
キー操作で分からないことがあったら、ヘルプを呼び出す[?]か、キー配置を参照してください。
採掘をする際に、1ターンで壁が壊れ、必ず成果を得ますが、これはチュートリアルだけの特別仕様です。
チュートリアルの前か後、「出て行ってくれ」の選択肢を選ぶといくつかのアイテムがランダムにもらえます。
最後の戦闘訓練がどうしてもクリアできない場合は、キャラクター作成からやり直すのが手っ取り早いですが、
このチュートリアルは必須イベントではないので、適当に切り上げて街へ向かうこともできます。
- わが家について
「わが家」という名前の洞窟は既にあなたの所有物件です。落ちている物は拾うことができます。
それらのほとんどはあまり意味のないガラクタですが、[e]を押して表示される物は食べることができます。
洞窟の中央にある焚き火は調理器具であり、料理スキルがあれば使う[t]ことができます。
また、出入り口の近くにはハウスボードがあり、使えば模様替えなどができます。
給料箱には、毎月1日と15日にお金やアイテムや請求書が届くので、開いて[o]取り出せます。
奥にある冷蔵庫は、食べ物を腐らせずに保管しておけます。
形見のカバンは引継ぎプレイのための物で、ニューゲーム時に使い道はありません。
給料箱・冷蔵庫・形見のカバンは、自宅でしか開くことができません。ハウスボードも街中や屋外では使えません。
これらはわが家に置いておきましょう。もし無くしてしまった場合はパルミア北の大使館で買うことが出来ます。
→施設/わが家
→アイテム/オブジェクト
- 旅立ち
一通り操作に慣れたら、わが家を出てすぐ南東(右下)にある街「ヴェルニース」へ向かいましょう。
グローバルマップ上で[*]キーを押すと、探索モードになります。
ヴェルニースの位置を確認したら、街道の先や大陸の端などを見てみることをお勧めします。
この時、炭鉱や、「がある」とだけ表示される、入ることのできないマスが見つかりますが、
未実装の機能であり、そのうち地殻変動で消えますので、バグや隠し要素を気にする必要はありません。
→グローバルマップ
- ヴェルニース到着
街に入るなりペット(=仲間、伴侶、奴隷)が増えますので、好きなものを選びましょう。
生命力が低いものの、武器・防具を一通り装備できる「少女」が人気のようです。
これらは特殊なキャラではなく、ゲーム中にいくらでも沸いてくるもので、固有のイベントなどもありません。
→ペットシステム
街は、ダンジョンのような未探索の場所ではないのですが、
視界外の物は最後に見た時の記憶なので、酒場のピアノや果実の木などはまだマップに表示されていません。
特に用事がなくても、扉など開けつつ一巡りしてみると良いでしょう。
運が良ければ、酒場に吟遊詩人の遺品が落ちています。ありがたく頂戴しましょう。
- 食事と睡眠
満腹度はターンの経過によって減っていき、「空腹」→「飢餓」→「餓死中」へと移ります。
飢えを満たすには、拾ったりパン屋等で買った手持ちの食料を食べるほか、
街に置いてあるスティックパンなどを食べる[e]こともできます(拾うことはできません)。
立ち食いされた物は数日で補充されるので、遠慮せず何度でもご馳走になりましょう。
また、宿屋に話しかけて食事をすると「食過ぎ」まで満腹度が回復します。
もし街の食べ物だけでは間に合わず、食事をするお金もない場合は、
フィールドに落ちている食べ物を拾う、果物の木に体当たり[b]して果物を得るなどの方法があります。
果物の木は森を探すと発見しやすいのでおすすめ。
料理スキルを覚えているなら、パン屋の調理器を使わせて[t]もらいましょう。
未調理のものより品質がずっと良くなり、腐るまでの時間も長くなります。
注意してほしいのは、時間が経って腐った食べ物と、呪われた食べ物です。
腐ったものを食べると、満腹度は回復しますが、主能力が軒並み低下します。
呪われたものを食べると嘔吐し、満腹度は逆に下がり、短時間に何度も吐くと拒食症を患う危険があります。
街に置いてある食べ物は腐りませんが、呪われている事は珍しくないので気を付けましょう。
なお、薬草やアピの実、小麦粉やパン類など、時間が経っても腐らない食べ物もあります。
非常食として持っておくと必ず役に立つでしょう。
→アイテム/食べ物
→スキル/料理
眠気は時間の経過によって溜まっていき、「睡眠可」→「要睡眠(黄)」→「要睡眠(赤)」へと移ります。
睡眠をとるためには、要睡眠状態で休憩する[R]か、寝具を使い[t]ます。
罠や睡眠薬などによる状態異常の眠りでは、眠気を取ることはできません。
寝具のランクによって睡眠効果に差があるので、できるだけ良い寝具を使うようにしましょう(休憩で眠った場合は睡眠効果なし)。
パン屋の調理器と同じく、街にあるベッドや棺桶を勝手に使ってもかまいません。
起床時には、自分とペットのHP・MP・スタミナが全回復しています。
眠ると8〜11時間ほど経つので、依頼の期限や食べ物の鮮度に気をつけましょう。
また、たまに睡眠イベントで装備を呪われることがあるので、心配なら外して寝ましょう。
寝具の種類については家具のページを参照してください。
→家具
- 依頼掲示板
街の中央付近、井戸の左上あたりに、依頼掲示板があります。
依頼は一人称の手紙文なので、具体的に何をするのか曖昧だったり、
魔力の結晶などの調達品を手に入れる方法が分からなかったりして戸惑うことと思います。
詳しくは依頼のページを参照してください。
→依頼
得意分野の依頼を集中的に受けるのが、報酬・育成両面に都合が良いのですが、
序盤は調達や観光客の案内をするのが無難です。農民なら収穫依頼も結構こなせるかもしれません。
ただ、依頼には期限があるので、日数の厳しいものをホイホイ受けないように注意しましょう。
案内・配達・護衛依頼は失敗するとカルマが大幅に下がるので、あっという間に犯罪者になることも珍しくありません。
(序盤で犯罪者になってしまうと復帰が非常に困難です。)
→システム/カルマ
- 買い物
商店を覗き、自分のスタイルと相談しながら装備などを整えていきましょう。
所持品と同じく、店に売られている状態でも[x]キーで詳細情報を見られます。
elonaのお店は現品かぎりの入れ替え制です。
目当ての商品がなかったり売り切れたりしたら、何日か待つ必要があります。
武器は、最も得意とする(スキルレベルが高い)種類を選び、初めは攻撃力より命中率を優先しましょう。
攻撃が当たると相手のHPが表示されるので、何回攻撃すれば倒せるかの見通しがつき、未知の敵とも安全に戦えます。
防具は、回避率を上げるDV値よりも、ダメージを減らすPV値を重視しましょう。
まだ成功率の低い回避を気にするより、確実に効果のある防御を優先するほうが実用的です。
素材の違いによって、装備品の性能・価格・素材効果・重量は劇的に変化します。
また、アイテム総重量には装備重量も加算されるので、
性能が良いからといって重い物をたくさん装備していると、速度ペナルティで移動が大変になります。
→アイテム/武器、アイテム/武器/性質
→アイテム/防具
→アイテム/素材の違い
耐火・耐冷ブランケットを持っていると、属性攻撃による所持品の破壊をまぬがれることができます。
(ダメージ軽減の効果は無し。また、破壊の前段階である食材のこんがり調理現象も防げません。)
→属性と耐性
鑑定の杖、マジックミサイルの杖、テレポートの巻物などを持っていると役立つかもしれません。
また、万が一のために回復用のポーションも買っておくと、生存率がぐんと上がります。
→アイテム/杖
→アイテム/巻物
→アイテム/薬
- 新スキルの取得
プラチナ硬貨が溜まったら、ギルドトレーナーを訪ね、新スキルを覚えましょう。
トレーナーによって教えてくれるスキルが違います。
特に、各ギルド本部のトレーナーはその道に必須のスキルを教えてくれるので、なんとかもぐりこんでみましょう。
序盤に役立つのは、重量挙げ・戦術・交渉など。ネフィアに行くなら自然鑑定もあると便利です。
あとは自分で調べて、育てたいものから取っていくといいでしょう。
- 旅立ちの準備
雑貨屋などで売っている旅糧は、持ち物とは別に荷車に積載されます。
他の町を目指す場合は、移動中の食料として5個くらい買っておくと安心です。
荷車の容量とお金に余裕があれば、酒場で交易品を買っておくのもいいでしょう。
テレポートの巻物か杖を手に入れておけば、盗賊団の襲撃を受けた時、華麗に逃げられる…かもしれません。
→アイテム/交易品
→用語集/盗賊団
- 新たな旅立ち
配達や案内のため、戦うため、あるいは観光や逃避行のために、ヴェルニースからも旅立つ時が訪れます。
ここから先は、それぞれのプレイヤーが歩む自分だけの道です。
スリルとカタルシスに満ちたElonaの世界を心行くまでお楽しみください。
→ダンジョン
要注意モンスター
- スライム
- 初心者の死因No.1。最初から受けられる依頼だからと言って簡単だとは限らない。必ずjキーで依頼内容を確認しよう。
- コボルト
- 初心者の死因No.2。接近すると危険。遠距離からマジックミサイルの杖を撃ち込むか、盲目のポーションをぶつけよう。
- やどかり
- 低レベルの割に堅いので収穫依頼でうっかり囲まれないように。遅いので逃げるのは楽。
- 餓鬼
- 餓死に注意。接近しないように。
- バブル、ブルーバブル、塊の怪物
- 分裂モンスター。街に出現したまま放置したり弱い武器で戦わないように。変化の杖推奨。
コメント
ここでの質問は回答ごと全部消します。 ガイド内容についての議論などを奮ってどうぞ。
質問はTOPページから飛べるElona板の質問スレッドでどうぞ。