施設/牧場
Last-modified: 2011-10-11 (火) 00:14:19
| 原価 | 月間運営費(1件) | サイズ | アイテム最大数 |
| 80,000gp | 1,000gp | 20*28 | 80 |
| 建設時付属品 |
《牧畜のすすめ》という題名の本 レジスター 藁*10 ブナの木*3 ケヤキの木*11 |
ペットを登録することで、そのペットを増やすことができる施設。日干し岩で干し肉を作ることもできる。
増やしたペットはNPCとなり、倒すと肉が得られたり、連れ出すことでペットにできたりする。
運営が容易で、資金稼ぎ、演奏練習、捧げ物、キャラ育成など、多方面において活躍する。
良いペットさえいれば、建てて損することはないだろう。
入手
まずはペットを入手する必要がある。
ヨウィンで馬を買ったりダルフィで奴隷を買ったり、モンスターボールで捕まえたりするのが最初は一般的。
肉の効果を狙う場合はモンスターボールが無難か。ペットの入手法を参照。
繁殖
連れているペットを牧場内のレジスターでブリーダーに任命すると、そのペットを母体に同種のNPCが増殖していく。
頻繁に出入りしているといつまで経っても繁殖しないので、最低でも前回の訪問から1日以上待った方がよい。
ペットであればなんでもよく、動物だろうが人型だろうが不定形だろうが機械だろうが登録と繁殖が可能。
(後述するが、『リトルシスター』だけは繁殖できない)
増えたNPCは干渉(i)で「連れ出す」ことができる。連れ出したNPCはその場でペットとなる。
これ以降は通常のペットと何も変わらないので、ダルフィの奴隷商人に売りまくるプレイもありだろう。
なお、連れ出したペットをNPCの状態に戻すことはできない。
結構な確率で、ブリーダーに対してLvや種族の近い異なるNPCが牧場に紛れ込む。
例:ブリーダーが猫(種族:猫 Lv4)→シルバーキャット(種族:猫 Lv3)やゴブリンの戦士(種族:ゴブリン Lv6)
これらは通常の繁殖NPCと同じ扱いなので、基本的には混じっていたらラッキーといえる。
肉!乳!卵!フン!
牧場内のNPCを射撃や「攻撃する」などで殺すと必ず死体を1〜2個落とす。解剖学スキルは影響しないようだ。
ただし、分裂するタイプのNPCは、敵として会った時同様肉を落とす確率が低い。
また、繁殖しているNPCの乳や卵、フンが牧場内に落ちている事がある。
落ちているフンは繁殖しているNPCによって重さが変わり、巨大な種族ほど重くて高価なフンが手に入る。
フンはレアアイテムだが、調達依頼で要求されることもある以外は特に使い道はない。
他にもクズや動物の骨などのありふれたゴミが落ちている事もある。
なお、既にアイテムがある所には卵も乳も発生しない。これらを集めたいときはしっかり掃除をすること。
こまめな掃除、これ大事。
繁殖に向いているペット
| 名前 | 特色 | 肉の特殊効果 | 備考 |
|---|
| 鶏 | 卵をよく産む | なし | 繁殖力が高い |
|---|
| 羊 | 乳をよく出す | なし | 身長を伸ばすのに使える |
|---|
| かぶと虫 | | 筋力 | 繁殖力も高いので育成に大きく貢献 |
|---|
| 駄馬 | ヨウィンで購入可 | 耐久 |
|---|
| プチ | | 魅力 |
|---|
| 巨大リス | | 狂気減少 | 終盤に重宝する |
|---|
| ネズミ | | なし | 全種最高の繁殖力を持つ。売っても安いし食事効果も無いが、肉にはまず困らなくなる |
|---|
その他有用な効果はモンスター/食事効果を参照。
増えづらいペットも居るので、場合によっては気長に増えるのを待つ必要がある。
繁殖できないペット
サブクエストで仲間にも出来る『リトルシスター』だけは繁殖できない。(クエスト報酬の兼ね合い?)
ブリーダーにするとなぜか妹が繁殖する。
繁殖力
そのペットがどれだけ繁殖しやすいかを示す、相対的な値。
繁殖力はペットによって全く違い、プチなら666あるが神の化身なら3程度しかない。
数値自体には特別な意味はない。666なら666匹増えるとかそういうことはない。
基本的には時間経過で増える。
また、繁殖したNPCが牧場内に多く存在すると、新たに繁殖する割合は減るようだ。
ペットが増えるかどうかは確率なので、1年経ってから覗きに行くのと、
1ヶ月に一度ずつ覗くのを12回繰り返すのではさほど変わらない。
すなわち、一年で10頭を生産する期待値を持ったブリーダーを置いている場合、
一度も覗かずに一年経ってから訪れるのと、1ヶ月に一度様子を見に行った場合のどちらも得られる結果は同じということに?
- ただし、繁殖力の極端に低いペットは2匹目以降が非常に増えにくく、同じ牧場内でもう一匹増えるのを待つより
新たに牧場を建て、増えた方を新牧場のブリーダーにしてやった方が繁殖させやすい。
このため、一月ごとにこまめに確認した方が結果的に素早く増やせる可能性が高い。
- 短時間に何度も覗くと増え難くなる模様。気長に待とう。
ペットの繁殖力はブリーダーがレベルアップする度に落ちていく(なので、通常、ブリーダーを冒険に連れ回すことはない)。
ブリーダーのレベルを下げればわずかに上昇するが、割に合うかどうかは微妙。
繁殖力が0のペットでも、1匹だけは牧畜が増えるようだ。
つまり間引く等してその牧場内の家畜数0をキープすればそこそこの確率で増産可能。
各ペットの繁殖力はモンスターで。
日干し岩
肉を置いてしばらくの間放っておくことで、長期保存可能な干し肉を作成する事ができる地形。
腐ってさえいなければ調理に失敗してグロテスクだったりしても干し肉になるので、少し売値が上がったりしてお得。
干し肉を作るには天候が晴れの日が続く必要がある。雨が降り続いてる間は何日経っても干し肉にはならない。
ハウスボードでは日干し岩を作ることができないので、間違って消してしまわないよう注意が必要。
消すとBackSpaceキーによる初期化か牧場を作り直すしかないが、そうすると増えた牧畜は消えてしまう。
コメント
ここでの質問は回答ごと全部消します。 このページ内容についての議論などを張り切ってどうぞ。
質問はTOPページから飛べるElona板の質問スレッドでお願いします。