Top > Wikiへの要望

Wikiへの要望

Last-modified: 2011-12-10 (土) 02:14:24

ゲーム内容に関する質問は他の掲示板等にお願いします。




URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White

トップページのヴァリアント表記についての要望

(2011-12-10 (土) 02:14:21)

現在、Noa氏以外が作成したヴァリアント(バリアント)と呼ばれる別のElonaがいくつか公開されています。
当サイトでは2011年10月現在、製作者からの依頼があった場合を除き、これらの情報を原則扱わない事とします。

↑この部分を赤字で大きく表示してみてはどうでしょうか、所々のページでヴァリアントと本家のコメントが混同しているので。
それでも見ない人は見ないでしょうが、目につくように表示しないよりかはマシかな、と思ったので。



武器の質判断所

中級者になりかけの初心者 (2011-12-07 (水) 16:58:57)

のようなものを作ってみてはいかがでしょうか?
現状では手に入れた武具がどのレベルまで通用するのか等がわかりにくく、自分が所持している武器と比較する程度しか出来ません。
自分の実力に不相応な強力なものを手に入れた場合、それはどのような冒険者がどのような場所で使っているのかなどを知る手段としても良いかと思います


  • 「ある武具が、どのレベル(の敵?)まで通用するのか、どのように使うのが最も適切なのか」それは人によって答えが分かれることなので、wikiで取り扱うには不向きだと思います。知りたい人は、ブログのプレイ日記や質問掲示板などを参考にすると良いのでは。 -- 2011-12-07 (水) 20:44:31

「妹の館」のページつについて

通りすがり (2011-11-07 (月) 20:04:40)

妹の館の場所を当該ページに追記しましたが、どなたか差し戻されたようです。
一応、ネタバレにも配慮して白字で書いて見たい人は反転、というように記述したのですが、問題等あったのでしょうか。
もし問題ないようであれば、網羅性の観点から追記、あるいは別ページに書いてあるならリンクを張った方がいいと思うのですがいかがでしょうか。


  • 反転表記が削除より適切だと思います。書き直しました。 -- 2011-12-07 (水) 20:38:19

初心者向けガイド・戦士・狩人

(2011-10-05 (水) 22:50:54)

22時過ぎページが削除されてます。
wikiの使い方がわかりませんので、復旧できる方お願いします。


  • 復旧されました -- 2011-10-06 (木) 12:33:16
    • 削除を行ったcsf.ne.jpを規制しました。 -- 管理 2011-10-09 (日) 00:29:18

生きている武器 遠距離用武器の表

tt (2011-07-26 (火) 02:54:12)

生きている武器のページの遠距離用武器の表についてです。
主要なダメージエンチャントの表は有りますが、耐性の表が一切ありません。
どなたか作成お願い致します。


  • そのページをよく読めばわかりますよ。 -- 2011-07-26 (火) 21:45:46

サイドメニュー格納

(2011-05-05 (木) 09:16:11)

サイドメニューを、

■アイテム[+]
■スキル[+]

と言うように、[+]をクリックすると展開する形式にはできないですか。
現状だと、たとえば■モンスターの項目を見るために
だいぶスクロールしなきゃならんので。


  • 賛成です -- ななし 2011-07-29 (金) 05:23:49
  • 反対かな、重くなりそうだし -- 2011-08-21 (日) 16:23:36
  • いちいちクリックしなきゃならんので反対。ということで相反事象。だらっと長いのは一覧性を重視した結果だと聞いた。どんなページが適切なのかわからないうちから全部クリックしないとどこに何があるかわからないというのは不親切だと。 -- 2011-08-22 (月) 12:44:46

ショウルームUPの件について

サグレス (2011-04-20 (水) 16:51:25)

はじめまして、
私はショウルームをUPさせていただいています
サグレスと申します。
自分で作成したショウルームをこちらのサイトで紹介したいのですが
許可をいただければと思います。
んがんぐ


  • ショウルームのページを見ろよ。投稿は自由だろ -- 2011-04-20 (水) 18:40:53
  • お答えいただきありがとうございます。準備ができ次第UPさせていただきます。 -- サグレス 2011-04-20 (水) 19:02:14

バリアント版についてのwikiの対応

(2011-03-31 (木) 14:41:02)

elonaのソース譲渡が始まって、ぽつぽつとバリアント版も出てきたので、
バリアント版に関する情報はこのwikiには書かない(公式版の情報のみを書く)
みたいな事をwikiのTOPあたりに書いておいた方が良いかなと思ったんですがどうでしょうか


  • +1。「現在、元作者以外が作成したヴァリアント(バリアント)と呼ばれる別のElonaがいくつか公開されていますが、それについての情報はこのwikiでは扱いません。ヴァリアントをプレイしている人は(データの由来の区別がつかないので)情報を書き込まないで下さい。各種ヴァリアントについては「elona ヴァリアント」あたりでネット検索すると情報が得られます」みたいなことを書こうとしたら凍結されてた -- 2011-08-21 (日) 05:47:31
  • 余談だが、ヴァリアントに関するwikiは複数あるけど、いろいろ仲が悪いので名前出したりリンクしたりしてはイカンw -- 2011-08-21 (日) 05:50:37
    • 対応してみました。 -- 管理 2011-10-09 (日) 00:46:04

初心者ガイドの削除のお願い

らんらるー (2010-06-06 (日) 20:07:40)

議論ページにて約一ヶ月ほど初心者ガイドページの扱いについて意見を求めましたが、削除以外の意見が出なかったのでこのページの削除をお願いします。


  • 別に凍結されてるわけじゃないんで自分で白紙化することも出来ますが。
    放置すればいい気もしますけど、検索でひっかかると手入れされてないんで邪魔かもしれませんね。 -- 2010-06-06 (日) 20:57:10
    • ありがとうございます。削除しておきました。
      当初の意図(Wikiへの要望#d0cfcc97)は[初心者向け序盤ガイド]が請け負ってくれていますね。
  • 対応ありがとうございました。 -- らんらるー 2010-06-10 (木) 19:27:38

「みんなの小技」(仮称)の新設提案

(2010-06-02 (水) 20:50:21)

まだ原因は解明されていない不思議な現象、知っていると少し役立つ小技などを書き込むページを提案します。
rumorと似ていますが、こちらは小説やキャラの会話で知らせるのではなく、通常の説明文のような簡潔に記載することを旨とします。

概要:不思議な現象、小技情報の蓄積 ただし書式は非物語文で、簡潔に。
狙い:最近のrumorのSS化に違和感を感じている人たちの住み分け用ページ
   また簡潔な形式により、情報蓄積の効率を上げる。
   TIPSに書くような確立、検証済みの情報ばかりではなく、
   本当に「ふと気づいたことレベル」からの投稿できるような環境にし、ネタを集めていく。
   (例えば「X’mas.verで神の僕は自分より高レベルのキャラは押しのけないかも?」など
    この内容は他所の掲示板で解決済みですが…)
    
補足:記述対象は裏技のページに書いてあるもの、「みんなの小技」に既出のもの以外全て可。
   rumorからの転載、転用も可です。(rumorとの重複をオーケーにしないと、本当に情報が欲しい人は双方見ることになり、
   わざわざ住み分け用のページを作った意味が薄くなるため。)

最近のrumorのSS投稿所化が好きではないので、こちらを提案しました。
rumorが現状一定の支持を得ていることから考えて、rumorのルール改変を訴えるのではなく
現状のrumorSS化が好きでない人たちが集まるためのページというスタンスです。
私以外の意見もぜひ聞きたいので、何かご意見があれば、お願いします。


  • 最初に「みんなの要望」に書き込んでしまったため、トピック毎移動しました。 -- 提案者 2010-06-02 (水) 20:56:09
  • コメントが移動されてないのであらためて書き込み。提案の内容についてはTips初心者向け序盤ガイドじゃだめなの?現状足りてると思うけど。 -- 2010-06-02 (水) 21:12:27
  • 一個上のコメントに対する提案者のコメントも転記。提案の内容は、「まだ未確認だけど役に立ちそうなもの」の集積ということで、TIPSに書けるようなレベルにまで纏まってないものも書き込めるようにしたいので、現状では不十分です。 -- 提案者 -- 2010-06-02 (水) 21:14:18
  • 未確認でまとめるところまで行ってない(未検証)というレベルなら、調査か関連項目のコメント欄を使用するという手段も有るのではないでしょうか。
    個人的には、まとまってない(誰もまとめていない)ならそれは重要な情報ではないのではないかと思います。どこかでまとまってからあらためて書けばいいのでは。 -- 2010-06-02 (水) 21:21:14
  • 未検証や不確実な情報なら、ベイベー辺りで調査した上でTipsなりどっかなりに載せた方が良いと思う。 -- 2010-06-02 (水) 22:04:32
  • たしかに、未検証情報に関しては皆さんが書かれているよう方がいいかもしれませんね。 -- 提案者 2010-06-02 (水) 22:07:14
  • まーたこの話題かよ。勘弁してくれ -- 2010-06-02 (水) 22:58:07
  • 提案者さんへ。この内容はWiki議論でさんざん議論されつくされているため、一度目をとうしてから立ててくださないな -- 2010-06-02 (水) 23:04:57
    • 残念ながら余り魅力を感じませんでした。カテゴリ分けされない新規情報というものは意外と集まらないものです。
      rumorのスタイルには少し変更を加えましたが、内容に関しては触れないことにしました。
      みなさんが過去からの変化を感じたように、これからも変化していくことでしょう。管理としては見守りたいと思います。
  • まず、rumorに住んでいる「裁く役をやりたい人」の基準を明確にしないと、気に入らないの見つけたら、これは僕のrumorじゃないから削除!これは許してやるかな!って幾らでも横暴ができちゃう気が。いまその状態がまかり通ってるし。どこからがrumorじゃなくなるのか程度は先に決めるべきでは。 -- 2010-06-18 (金) 11:14:53
  • いやもう、それもひっくるめて「rumorはそう言うページ」、って事で。 荒れたり編集合戦になったらその都度対処していけば、その内落ち着く所に落ち着くよ。 -- 2010-06-19 (土) 03:54:54
    • 2010-06-18 (金) 11:14:53 >いまその状態がまかり通ってるし。
      これはどういう意味でしょうか?最近のrumorにての削除は、超長文が消された以外はご本人によるものでした。
      明確な基準がなくても、他の投稿をみれば文章量くらいは合わせられるのではないでしょうか。
      あの小説はそれなりに好評のようでしたので、よそに投稿した方がよいかと思われます。
  • すくなくとも言葉としては、 日本語としての噂にも、英語としてのrumorにも、用いられる上で文字数による制限や定義はなされてないので、 その解釈は人それぞれとなりますね。 現実と違う定義でElona wikiのrumorが使われているならば、 文字数にして幾つ以上が長文であり、幾つ以上が消すべき超長文というものになるのか wiki管理に明確な基準がある場合、ページトップにそれを書いておくのが、感情的でなく論理的に運用されるwikiであるかと。 明記を避け、基準は伝統です。過去からの投稿を全部読んでから空気合わせましょう。と掲示するだけでも 今後の荒れる要因の解消の一端になると思われます。 -- 2010-06-21 (月) 07:33:33
    • 詳しく読んだところ、削除された部分が一つに繋がっているのではなく、それぞれ章立てて書かれたものを一気に投稿しただけだとわかりました。長文だというのは訂正させてください。
      編集に関する注意事項を掲げるwikiは多いですが、どれも後から直せばいいことばかりに感じます。
      これらの意図不明な注意事項は過去に起こったいざこざが要因なのだとここ半年でよくわかりました。
      :Wiki/議論も見てはいますので、論理的に解決したいことがあれば新規に提案してください。

rumorでの編集合戦のおそれ

(2010-05-17 (月) 02:38:48)

rumorのページで複数の記事が理由無く削除されており、バックアップから戻した物も再度削除されました。
このままでは編集合戦になってしまうので、投稿フォームは残したままページを一時凍結する等の対応をしていただけないでしょうか。
投稿後の修正等は出来なくなりますが、消したり戻したりよりは良いと思います。


  • 報告ありがとうございます。plalaの一部に編集制限をかけ、該当者の本日分の投稿を差し戻しました。
  • 管理者さん、「井戸の上で」がまた消えて一個下の「無題」が変な改変をされています。荒れないうちに何らかの対策を講じるべきかと。 -- 2010-05-20 (木) 12:38:14
    • 報告ありがとうございます。tlp.ne.jpに編集制限をかけました。

一覧に非表示のページの「一覧」

(2010-05-06 (木) 23:53:46)

FrontPageにて、
「議論ページなどの編集者向けのページを、最終更新に載らないように変更します。」
とのことで実際に作業された様ですが、「最終更新」や「ページの一覧」に表示されないため、とても不便です。(意図通りですが……)
後から言っても仕方がないので、今回非表示になったページの一覧が見れるページを作り、lastmod等で擬似的に更新状況の取得が出来ないかと考えています。
最終更新のページと両方チェックする手間とソートされない不便な点が有り、負荷も余計にかかると思いますが。
今回の作業分は:RenameLogの2010-05-06 (木) 11:14:11の分だけでしょうか?
今後増える可能性は高いですが、とりあえずこれらの項目分を見れるページを作りたいと思います。
他にもっと簡単に解決する手段が有れば教えて下さい。


  • うむ、なんか今回隠されたどっかのページへ昨日の朝くらいにコメントした覚えがあるんだが、いま行く方法がわからねえwwww 一番の解決策はwikiとは別サイト(または別wiki)にすることだったんだねたぶん -- 2010-05-07 (金) 01:21:50
  • ? 普通にwiki右上端の[ 編集者向けページ | 書き込めないときはこちら ]のリンクから行けますよ。 入った後がちょっと見辛いですが… -- 2010-05-07 (金) 07:34:45
  • :Wiki/委員会/風紀委員会へのリンクがないような -- 2010-05-07 (金) 09:07:13
    • とりあえず、:Wikiをどうぞ。最終更新が知りたければ検索::Wikiではどうでしょうか? -- 管理
  • 提案者です。
    現状は検索で代用してはいるんですが、何十人もが毎日何回も検索をリロードすると負荷がかかるため避けるべきではないかと考えていました。
    lastmodで更新日時を取得する方が負荷が大きかったりするんでしょうか?
    参考にすらならないかもしれませんが、ページ右下のHTML convert time toは検索だと通常ページの数十倍の時間がかかっているようです。 -- 2010-05-07 (金) 19:12:46
  • 提案者です。
    wikiにプライベートな用途のページを作って良い物か迷いましたが、
    :Wiki/編集する方々へのページのコンテンツ一覧に土台となる物を作りました。(足りない部分を付け足しました)
    もしこういうのが有っても良いと考えるなら、:Wikiのページに説明を抜いたlastmodだけのシンプルな物を用意したいのですが、
    一時的に:Wikiのページの凍結解除をしていただくか、練習用ページの一番下に用意した内容で:Wikiのページを置き換えてもらえないでしょうか。
    必要無い、却下だと言われるなら、あきらめて他の手段で代用します。 -- 2010-05-16 (日) 18:11:02
    • 凍結を解除しておきました。 -- 管理
  • :Wikiの作業が完了しました。ご確認下さい。対応ありがとうございます。 -- 2010-05-18 (火) 06:11:10

管理者のみ変更可能なページへの変更申請

(2010-05-03 (月) 11:22:36)

「コメント欄での質問の扱い」スレッドが既に生きていないので新規投稿します。
上記スレッドで、質問は外部掲示板等で行うよう、それを推奨するようにTopページが変更されました。
ただ、現状の表記だと項目見出しと内容が結びつかないため、質問のある方が外部掲示板を見逃す恐れがあるように思えます。

そこで、質問のある方が最初に注視するであろう項目の「なんでも相談所について」の文章の最後に、「新しく質問のある方は外部掲示板等を使用してください。」等と追記するか、
あるいは項目の「外部掲示板について」の最後に「(質問等はこちらで)」等と追記するのが良いと思われます。

これだけのためにスレッドを立てるのもどうかと思いましたのでこういう題名にしてみました。
もし他にこうしたページへの変更が必要と思う方がいれば、続いて書いてもらっても(管理人さんがよければ)構いません。


  • Topページ変更されてますね。あれなら初めてこのwikiに来た初心者でも質問をどこですべきかわかりやすいと思います。対応ありがとうございました。 -- 2010-05-05 (水) 16:44:18
    • ありがとうございます。他にも編集制限されたページについて何かあればここを使ってください。 -- 管理
  • トップのリンク先について   「Elona差し換えまとめサイト」様が更新停止しており公式サイト様のフォーラムに活発な差し換えコミュニティがあるようなのでリンクの変更を提案します。 -- 2011-02-10 (木) 16:11:04

検索結果の表示について

検索を結構使う人 (2010-04-28 (水) 22:24:06)

メニューバー上部にある検索を利用し、例えば「魔法の矢」で検索をした場合

:解析/アイテム/魔法書・薬・杖・巻物(613d)
:解析/ユニットの行動(613d)
:解析/リスト/スキルリスト(344d)
:解析/属性(613d)
・・・と、解析情報が魔法各論のページ等を差し置いて検索結果ページの上部に出てきてしまう状態はどうにかなりませんか?
魔法の矢に限らず、他の様々なワードで検索した場合にも解析情報が上に来る気がします。


  • 文字列のソートの関係でどうしても先頭にくるのは避けられませんね。
    技術的にどうこうする問題じゃなく、閲覧者側が見る見ないを決定する問題ですから、
    FrontPage辺りに検索で解析情報が出ることがありますみたいに注意を書いておくぐらいですか。 -- 2010-04-28 (水) 22:36:13
    • 仕様です。
      少なくともそうしたページ名自体は解析情報ではないので、注意書きの必要はないかと思います。 -- 管理

議論ページにハンドルの義務付けを

もう荒れるのはいやじゃ (2010-04-28 (水) 22:15:24)

この数週間議論ページにて激しい議論が繰り広げられていますが、どの発言者がどういう意見を持っているのかがいまいち分かりにくいです。
そこで、議論ページに書き込むときには原則として何らかの名前を名乗るようにすることにはできないでしょうか?(無記名だと投稿できないようにするとか)
どの人がどんな意見かが分かれば、不要なレスを減らすこともできると思います。


  • 議論する側で無記名の投稿は意見とみなさない、というのはどうか。編集禁止って無理でしょ多分。 -- 2010-04-29 (木) 00:35:55
  • 結局この案は無視されて議論(?)が続いてるねぇ、どうしてこうなった -- 2010-04-30 (金) 00:24:19
  • とりあえず向こうでも名前をつけるようにいってみた。名前ありの人が増えて議論の見通しがよくなるといいんだが。
    議論が落ち着いたら改めて議論ページで名前をつけるよう主張してみる。 -- 提案者 2010-04-30 (金) 01:02:56
  • 荒れるのはHNの有無じゃなくて、一部の口の悪い人と「決め付け」的な発言のような気がする。 -- 2010-05-03 (月) 00:09:43
  • 荒れが解消するかどうかはともかく、議論をスムーズに行うのと、参加者の発言に一貫性を持たせる点では有用なはず。
    すぐ下のスレッドでメリットがはっきりすれば強制IPの申請を検討するみたいなこと言ってたけど、どうなったのかねぇ…。議論ページの「rumorの方針」スレッドでは管理人自らがHN明記を指示しているくらいだから、メリットは把握してると思うんだが。
    「申請」って言うからには管理人がGOサインを出してもすぐ強制IP表示になるってわけでもないのかな? -- 2010-05-03 (月) 11:05:17
  • 正直、rumorにせよ議論にせよ他のコメント欄にせよ余計な一言が多すぎる。一部というには見過ごせないレベル。 -- 2010-05-04 (火) 14:26:55
  • ↑この文章も個人的には不快感を感じたんだけど、自分だけはおkなのかな -- 2010-06-18 (金) 11:17:47
  • これはインターネットの仕組みの話なんだけど、ハンドルネーム変えたら別人の意見ってことになるの?、IP表示で串刺したら別人ってことになるの?じゃあ自分と同意見を言う別人を何人も作れるね。ってことで多数決の民主制をとる場合、転じて簡単に悪用できます。ゆえに抑止力としてよりも危険性の方が高い。 -- 2010-06-18 (金) 19:59:25
  • ↑書いたけど、建てた人に水差した分の代案出さないのはクズだから少し考えてみる。簡単なのは見る側が利口になること。言い方にくってかかると、つまりそういう類の人は自覚あるなしに「口喧嘩のママゴトしたいだけの人」なので構ってる時点でコラボが発生します。気に入らない場合はその人の主張とその穴だけを見やすく翻訳してあげればいい。感情に感情で応えるなら、それは双方理由はあるでしょうが荒らしです -- 2010-06-18 (金) 20:23:34
  • 追記:どうしても同じ事を繰り返す二人の喧嘩が見ていて我慢できないとか、もし自分がそういう状況であると想定した場合、一旦理屈だけを抽出してそこで端的に「出終わった話のまとめ」を上げループさせている行為がバカであるという流れを作ります。目先の一人を説得するのでなく外堀を埋めましょう。おわり -- MM 2010-06-18 (金) 20:42:54

他のゲームとElonaとの違い・比較・考察ページの作成について

(2010-04-19 (月) 21:37:24)

みんなの要望ページで他のゲームの機能をElonaに取り入れる要望で、Elonaの仕様が大幅に変更されてしまうのではと困惑する人たちと、要望者との間で揉め事や、悪口、誹謗中傷、要望とはまったく関係ない脱線した話題が起きているので、他のゲームとの違いを解説するページを作ってみたら紛争の問題解決に近づくことができると思います。そういうページの作成についてどう思いますか?
また、この比較ページを作ることで、他のゲームの話が出たときに違いがわかりやすくなり、理解が得られやすくなると思います。

みんなの要望に出される要望内容と対するコメント内容にも変化が見られるかと思います。


  • 反対意見がまるで耳に入らない人間との話し合いはするだけ無駄だが、そういう人間を隔離する場として作るのであれば実に有用だな。
    オブリの話だろうがElonaのシステムを根底から覆す機能の話だろうが全く読む気の起こらない長文だろうが好きなだけそこで書くといい。 -- 2010-04-19 (月) 22:13:24
  • まあそういう感情的な意見を隔離する場も必要でしょうな。反対意見と単なる情動的な意見との区別をつけられない人を(さりげなく自然に)隔離する手段も必要でしょうな。 -- 2010-04-19 (月) 22:28:25
  • そうそう、反対意見を単なる情動的な意見とみなしちゃって聞く耳持たないような人をね。 -- 2010-04-19 (月) 22:29:57
  • elonaのwikiなのに他のゲームの仕様を書いたページを作るって事?何かおかしくないかい? -- 2010-04-19 (月) 22:30:06
  • 必要無いと思います。詳細な説明が必要なほどElonaとは別物のゲームならば、それは比較すること自体が不適切なのではないでしょうか。
    たとえば特定の車種の自動車のwikiに同車種の別クラスではなく、同じ乗り物だからといって飛行機との比較ページが有るのはとても奇妙に感じます。
    困惑している人は違いを解説してほしいのではなく、なぜElonaを別のゲームに作り替えようとするのかに困惑しているのではないでしょうか。
    実際にページを作る前に意見を聞くという慎重な行動を取られたのは、適切で好ましいと思います。 -- 2010-04-19 (月) 22:30:29
  • 不必要。たった一人のためにリンクのガイドラインまでできて専用ページまで用意しろとか。まだこんなことやってのかよ… -- 2010-04-19 (月) 22:33:20
  • もうアホなことに半月もやってるんだぜ、たったひとりのせいで -- 2010-04-19 (月) 22:49:07
  • もう、皆の要望ページ凍結してくれ… ちょっと酷すぎる。 -- 2010-04-19 (月) 23:01:50
  • 《病名を言ってはいけない例のアノ人》はアク禁にして欲しい。 -- 2010-04-19 (月) 23:02:59
  • Elonaと他のゲームとの比較を書くならおかしくないよ。他のゲームの仕様しかかかないなら意味がないけど。自動車と別クラスの飛行機と比較するのは無意味で奇妙だとしても、Elonaに類似するゲームに限っては、あればあるだけいいんじゃないかと。そんなことで不要と言い張ったら解析ページも不要ってことになってしまう。こういうページができれば、Elonaが別のゲームになってしまうのを恐れる問題を防げると思うんだけどねぇ。Elonaだって間違いなく他のゲームの影響を受けてきたゲームなんだし。ローグライクと言い張るからには、ローグとの比較もあってもいいんじゃないの? -- 2010-04-19 (月) 23:03:20
  • 凍結より、分散のほうがいいよ。2chでもよく使われている隔離スレを作って酷い状況を分散させて解消する方法。 -- 2010-04-19 (月) 23:04:23
  • 現在の仕様の拡張なら有意義だと思うのですが、別のゲームのシステムとの置き換えに見えるんですよね。 -- 2010-04-19 (月) 23:07:37
  • そうそう。実際隔離や分散にはゾーニングの意味もある。考えの違うもの同士が一緒にいるから問題が起こるのであって、お互いが違う場所で活動している限りにおいては問題にはならない。
    だからいわゆる託児所のようなページを作って、そこに隔離しておくというのは双方にとって悪くない案だと思う。 -- 2010-04-19 (月) 23:10:31
  • あるばあるだけいい?冗談じゃない!!臨まれていない情報提供の押しつけは辞めてくれ。短い文章に意見をまとめる努力をしろ。余所を引き合いに出さなきゃメリットを語れないようなもんは、Elonaに合わないということだと思え。 --   2010-04-19 (月) 23:12:45
  • 実に短い平和な2日間だった・・・ -- 2010-04-19 (月) 23:16:37
  • 三月からおかしくなったよな -- 2010-04-19 (月) 23:22:39
  • 臨まれている臨まれていないは人それぞれ。あなた一人には臨まれていないことでも、他人は臨んでいることだっていくらでもある。 -- 2010-04-19 (月) 23:26:36
  • ↑はじめから賛否を問う姿勢もないわけだ。要するに自分の思うままにやる!と。自分でサイトつくれば? --   2010-04-20 (火) 00:25:30
  • elonaはelonaなんだし、他のゲームの仕様も他のゲームとの比較もこのwikiに必要ないと思う。無理して関係ないゲームを比較する必要性があると思えません。 -- 2010-04-20 (火) 00:35:06
    • 提案者の更新をしばらく禁止しました。
  • そもそもこのwikiはゲーム内の情報の集積場所であって本来なら要望を出す事もおかしいはず。 この提案も少なくともwiki内ですることでは無いでしょう。 -- 2010-04-20 (火) 00:42:01
  • 管理人様ありがとうございます。お手数をおかけします。 --   2010-04-20 (火) 00:42:22
  • たった一晩の間にみんなの要望ページを整理してしまうとは…本当お疲れ様です。 -- 2010-04-20 (火) 20:44:56
    • みんなの要望に関しては、開設当初から私は関与していません。
      多くの方の協力があってのものです。
      みなさんありがとうございます。
  • wiki管理をしたことがあるものですが、こういった要望や意見を言う場は強制IP表示にしたほうがいいですよ -- 2010-04-21 (水) 09:32:02
    • 強制IP時のメリットがはっきりすれば、そのように申請する手もあるかもしれません。
      ちなみに管理からはIPもわかります。
  • 初心者から見てもわかりやすそうでいいと思いますよ。 -- 2010-04-22 (木) 23:45:47

バックアップについて

(2010-04-14 (水) 11:55:25)

wikiの構造そのままにした圧縮ファイル等のバックアップファイルの用意は出来ませんか?
アクセス負荷の軽減や、何かあった時の大規模な復旧などに役立つと思うのですが


  • ミラーサイトを立てられるのでしょうか?
    もし個々人用にと考えているのでしたら、サイトのデータを閲覧できる手軽なフリーソフトを教えてください。
    ローカルでWikiを再現するのは意外とたいへんですので。

マップエディタのページ削除について

(2010-04-13 (火) 18:52:07)

本日、マップエディタのページが削除されました。
内容的には問題はなかったと思うのですが、削除された方がもしこの記事を見ましたら、理由をお願いします。
ページを作ったのは私ではありませんが、少し気になったので。


  • 削除された方じゃなくて残念ですが、MenuBarの差分見ればコメントアウトで書いてありますけど、:解析に移動しましたよ。個人的にはおまけ/カスタムNPCもゲームの通常仕様範囲外なんで解析行きで良いと思う。 -- 2010-04-13 (火) 19:01:52
  • 差分確認してきました。ご指摘ありがとうございます -- 2010-04-13 (火) 19:12:42
    • 正確には解析でもないのですが、堂々と置いておくものではないですね。
      コンソールとマップエディタをまとめて管理するカテゴリを新規作成したいところです。
      abuseとかでしょうか?
  • abuseって悪用とか不正利用というような意味ですよね。そういった使い方もできますがしっくりきません。 -- 2010-04-14 (水) 20:56:18
    • 語句を正しく知っている方がこうも早く現れてよかったです。
      はじめは使うなら「チート」だな、と思ってました。
      ただ、日本?では「チート」がabuse的な印象で語られることが多いのでよい言葉を探している次第です。
  • 改めて考えるとしっくりこない他にマップエディタを実装したNoaさんにもその呼び方は失礼な気がします。とはいえ通常プレイでないのもたしか、改変、改造? -- 2010-04-14 (水) 21:34:52
  • 「Noaさんにも」じゃなくって「Noaさんに対して」の間違いです。訂正します。 -- 2010-04-14 (水) 21:38:34
  • 「デバッグ機能」「elonaの裏機能」とか?裏技に入れるのもなんだか違う気がするし。 -- 2010-04-14 (水) 21:42:19
  • 既にあるけど「カスタマイズ」では?もう少し裏技的なら「ハック」とか。 --   2010-04-14 (水) 21:46:40
  • 「その他の機能」とかぼかした名前にしておいて裏技や解析と似たような注釈入れるとか。 -- 2010-04-14 (水) 21:59:24
    • 一つのページにするにはちょっと多い気がするので、まとめて一つの階層に置こうと考えています。
      短い単語でまとめられないでしょうか?
  • 日本語でいいなら「改造」なんてどうでしょう? --   2010-04-15 (木) 09:44:49
  • 通常プレイじゃ使わないという意味で「おまけ」ならどうでしょう。これなら悪い意味はないし。 -- 2010-04-15 (木) 18:28:36
  • 「おまけ」に一票 -- 2010-04-15 (木) 20:11:22
  • 「ユーザー作成コンテンツ」じゃ長すぎるし「アペンド」じゃ意味がわかりづらい。「エディット」もシンプル過ぎてわからないかな。作者に統一名称を定義してもらって聞いてみる? -- 2010-04-15 (木) 20:55:27
    • おまけ にしてみます。あとで名前変更しておきます。
    • カスタムNPCを置換しておまけの階層下に置きました。
      見た目など不具合があれば修正お願いします。

コメントのチェックボックスについて

(2010-04-12 (月) 21:05:47)

各ページにコメント欄がありますけど、コメントするとき発言の頭についてるチェックボックスにチェックすれば、その発言に対するレスになり見やすく、古い発言も流れにくくなります。
現状は発言に対する返答に「↑×4」とか使われてて見にくいのが多いです。
あとアイテム/武器のコメント欄はレスを付けられるタイプですけど、職業/戦士にあるのは別のタイプなので、他にデメリットが無ければこれらの同一のものに変えた上で、TOPページやコメント入力欄付近に一言注意書きがあればよいと思います。


  • コメントの形式はともかくとして、矢印はコメントの多重投稿を削除したりするとずれるので一個上とかの簡易な場合以外は避けた方が無難ですね。
    コメントフォームからならコメントした時間が出てるはずなので、「>>2010-04-11 (日) 22:56:17」の様な形で直接指定してみてはどうでしょうか。 -- 2010-04-12 (月) 21:34:22
  • 直接指す方法だとパッと見でどのコメントに対応するかが判りにくいんだよね。コメント欄の場所をpcommentに変更するだけでできるみたいだし、変えればいいんじゃないかな。 -- 2010-04-12 (月) 21:42:27
  • ラジオボタンともいうものですね。Wikiへの要望みんなの要望:Wiki/議論でも#pcommentが使えるとありがたいのですが、仕様上、無理なんでしょうか? -- 2010-04-14 (水) 17:44:02
    • pcommentはページが増える分厳選して使うものと考えています。
      通常のコメントをラジオボタン化することはできません。
      いっそ上の[編集]から開いて直接該当レスの下に書けばいいと思います。
  • そういう事情があるのですか。了解しました。 -- 2010-04-14 (水) 21:19:10
  • じゃあpcommentを増やすのじゃなく、現在のpcommentが使われているページに「発言に対してレスする時はラジオボタンにチェックしましょう」くらいの注意文を入れるくらいで良いかな? -- 2010-04-14 (水) 21:24:46
  • 通常の発言で更新が衝突さえしなければ、すぐうえに対する返事なら冒頭に「-」を入れて書くと一段階ネストされます。 -- 2010-04-14 (水) 21:49:57
    • どれどれ -- テスト 2010-04-14 (水) 22:36:35
    • まさか -- 2010-04-15 (木) 00:56:59
  • 管理の人以外編集出来ないのでここでテストをしないでください。 -- 2010-04-15 (木) 01:12:56
    • でも時間が残りますね。差別化はできているようです。
      管理としては、ページを凍結しないと管理が編集したと証明できません。
      騙る人は出ないと思いますが、ここ以外で白丸の発言でも管理だとは決め付けないでくださいね。
  • 了解しましたなどといっておいて蒸し返して申し訳ないですが、管理者の方にひとつ質問です。ページが増えるからpcommentはなるべく使いたくないとおっしゃっていますけど、ページが増えることはそんなに問題ですか? 以前だれかが言っていた、負荷がかかるという考えから厳選して使うもの、という考えですか? -- 2010-04-15 (木) 22:45:39
    • ページが増えると検索時の負荷は上がります。
      あと発言の多いここなどはarticleプラグインが作動しています。
      こういう場所ではcommentが自動生成されるので、その全てに単独ページがつくことになってしまうのでやりません。
      厳選して使ってください。

開発版のデータはいつ本文に混ぜるべき?

(2010-04-12 (月) 07:36:59)

とりあえず仕様が大筋固まるまでは少なくとも別枠で書くか、
コメントでフォローするという形がいいと思います
まあクリスマスのモチとかラムネとか既に書いてあったりしますが

安定版が別途存在してる以上、安定版にないデータははっきり区別されるべきかと
1.18で遊んでる人は本文の修正が迂闊にできないことになりますがまあ仕方ないよね


  • というような注意(1.18を本文に混ぜ込んで分離不能にするのやめてよして触らないで)をFrontPageに書こうとして跳ねられました -- 2010-04-12 (月) 07:39:04
  • 私は基本的に最新開発版以外の価値は無い(過ぎ去った安定版は配慮しない)という思想ですが、
    それでもアップデートされたばかりの最新版は緊急追加アップデートが来る可能性もあるので、出来れば数日〜1週間程度は大幅な編集は避けた方が無難だと思います。
    わかりやすい追加アイテムや効果変更の類ならまだ良いのですが、何故変更されたのか意図が不明で仕様なのかバグなのか区別出来ない物と、大枠だけで詳細は未実装な物があるからです。
    変更点のチェックやデータ収集しながら落ち着くのを待っても良いですし、待ちきれなくて編集した項目がアップデートで変更されても気づいた誰かが再度編集してくれるでしょう。 -- 2010-04-12 (月) 21:06:56
  • 最新開発版以外の価値は無い、というのには同意しかねます。開発版は一部の人が無料デバッガーを兼ねてプレイするもので、一般プレイヤーが遊ぶのを想定しているのは安定版のはずですから。
    本文は安定版の仕様をベースに記述し、補足として開発版の情報を載せるべき、というのが私の意見です。 -- 2010-04-13 (火) 02:53:49
  • Elonaでは開発版の方がバグ修正がされて安定してる事も多々有るので……。
    開発版は作りかけだったり作りたてで検証が完全でないだけで有って、不安定版では無いのですよね。 -- 2010-04-13 (火) 03:40:50
  • "作りかけだったり作りたてで検証が完全でないだけで" そういうのをUNSTABLEやHEADと言う。特定の不具合が解消されていることより全体の安定度が重要。作者の安定版/開発版の意思を勝手に無視するな。 -- 2010-04-13 (火) 07:34:04
  • elonaの最新版は不安定版でしょ。セーブデータが吹っ飛ぶ可能性もあり作者もバグとりにご協力をっていって出してんだから遊ぶの推奨はまだ1.16fix2だと思います。しかし安定版がずっと出ないこともあるのでそれはその都度1.17以降等の注意書きが必要だと思います。 -- 2010-04-13 (火) 11:07:12
  • 実際過去のバージョンからして安定版だったら本当に安定してるってわけじゃないのがElonaなんですよね。
    安定版にも追加変更される事項は多数有りますし、実際の完成度ではなく政治的に選ばれてる感が有ります。
    我々に出来るのはさっさとバグ報告して、早く安定版出して下さいとおねだりするしかないですね。 -- 2010-04-13 (火) 14:43:57
  • ちょっと気になるのですが、開発版=ベータ版という解釈でよろしいんでしょうか。ver1.17も1.18も1.19もすべて開発版になっていますね。これらの三つのバージョンにたいして、正式リリース版が登場するということでいいんでしょうか。それとも、あの様子からすると、次はver1.20がでて、そこから正式リリース版になるか、また開発版になる感じでしょうか。しかしElonaの特徴から、Googleのソフトウェアやサービスのように永遠のベータ版といったところでしょうか? -- 2010-04-14 (水) 17:37:18
  • 1.19か1.18から英語での履歴も添付されています。これをみると「Beta」と書かれているので開発版はBeta版と解釈できます。 -- 2010-04-14 (水) 20:54:20
  • バージョン番号自体は当てになりません(そもそも自由)。開発者のタグ付けのみが意味を持ちます。というわけで、開発者が開発版と言ってる間はそれは開発版で、安定版ができましたーと言ったらそれが安定版です。 -- 2010-04-14 (水) 22:04:54
  • 基本全部開発版で、開発者の選んだ特定のバージョンが安定版とされる、みたいな感じだと思われます(たぶんあんま深く考えてない)。安定版ブランチとか開発版ブランチとかそういうものがあるわけではないと思われます。 -- 2010-04-14 (水) 22:26:13
  • んーと結局最新版の情報は安定版のと分ければいいのかな? -- 2010-04-14 (水) 22:28:02
  • 自分としては、開発版になって安定版と変わったと思われる情報は、バージョン番号を付けた注釈などに留めておいて(メインの情報を差し替えないで)欲しいですね。 --   2010-04-14 (水) 23:07:16
  • 名前にテストとつくような開発中としか見えず今後消えてしまうかもしれないものは慎重になったほうが良いと思いますが、それ以外は「バージョン1.19」とか注意書きを添えて明らかに以前とは違うことが分かれば追加してもいいんじゃないでしょうか -- 2010-04-14 (水) 23:11:11
  • ↑私見ですが、「追加」で済むなら良いと思います。安定版がどうなのか履歴を辿らないと判らないようだと困りますが。 -- 2010-04-15 (木) 00:32:48
  • 現在クリスマスと1.17と1.18は公式ダウンロード不可になってることも付け加えておきたいと思ったり。いや、1.17発なのか1.18発なのか1.19発なのか区別する必要はあるのかなと -- 2010-04-15 (木) 08:06:15
  • バージョンを特定した記述をするのは、あとから見た時に「いま開発中のバージョンなのか以前のなのか」がわからず消して良いか残すべきかの判断がつかないからです。 -- 2010-04-15 (木) 18:55:49
  • 「1.17には無かったが1.18では追加された要素」を記述者が区別できますか?安定版以降という括りではなく個々を 区別する意味はありますか? -- 2010-04-15 (木) 19:44:18
  • ああ、1.17から1.19までは一瞬だったという意味でね -- 2010-04-15 (木) 19:45:33
  • バージョンが違うんだから、当然「1.17であった現象が1.18でなくなってる」場合はあるよね?そういうのを区別することは必要なんじゃないかな。 -- 2010-04-15 (木) 19:47:53
  • 「1.17に無かったが1.18では追加された」を記述者が区別する必要は特にないと思います。気付いたひとが直せばいいので、ここで言っているのは「開発版の情報をいつ書き込むか、安定版が出る前に書き込むとすればどのように書くと良いか」です。 -- 2010-04-15 (木) 20:32:15
  • できるかぎり、各記事の記述には、どのバージョンによるものか明記されているのが理想ですね。出来る限り、気づいた人に直してもらうのがいいでしょう。「ver1.17で動作確認済み」みたいな記述があると有益かもしれません。 -- 小項目主義&アスペルガー(仮) 2010-04-15 (木) 23:01:59
  • めまぐるしく変わる開発版だからこそあとからの変更の目安となる目印としてバージョン番号もしくはそれに変わる表記が必要だと考えますが、開発版以外にもできるかぎり付けてしまうとかえって冗長で見づらくなります。 -- 2010-04-15 (木) 23:31:04
  • はっきり言ってしまうと、安定版/開発版運用が今後も続くとする場合、開発版バージョン番号が必要とする人は「過去の不安定バージョンのバグを利用してゲームをしようとする人」だけ。普通の人にとっては「安定版にはないが(最新の)開発版にはある機能」と区別できれば充分なわけで。はっきり言うと「そんな人」のために開発版バージョン表記を続けなきゃならないもの? -- 2010-04-16 (金) 08:13:35
  • 現状でも「1.14から」みたいな記述が残ってるけど、あれはもう全部消したほうがいいと思ってる。安定版に既にあるか、最新開発版で動作するものか、どちらかがわかればいい。開発版使っておきながらバージョンアップしないような人は自己責任で取り残す。 -- 2010-04-16 (金) 08:17:32
  • Verの表記や情報に関しては下の記事で一応結論出てるみたいね -- 2010-04-16 (金) 09:12:17
  • 開発版が規約違反で削除されてるのでもう手に入らない -- 2010-04-16 (金) 09:41:40
  • 『「過去の不安定バージョンのバグを利用してゲームをしようとする人」だけ』ではありません。開発版は怖いから安定版しかプレイしないんだ、という人にとって不要な開発版の情報を識別できるメリットがあります。 -- 2010-04-16 (金) 18:40:44
  • 違う、1.17と1.18を区別する必要性を論じてる -- 2010-04-16 (金) 20:16:42
  • 「バージョン表記」という表現に慎重になってくれ -- 2010-04-16 (金) 20:17:26
  • 「いつの開発版か」が分かる必要はあるということですよね。「いつの」が分かれば「1.17」や「1.18」という表記である必要はありません。「いつのという情報を短く書ける」他の方法があれば提案してください。 -- 2010-04-16 (金) 20:26:38
  • 新しく追加するのに自分のバージョンを書くだけでいいんじゃないの?安定版と開発版を分けるのは上でも散々言われてるから分けるとして、開発版同士は古いほうから新しいほうへ上書きすればいいんじゃないの?正直何のための議論かさっぱりわかんない。 -- 2010-04-16 (金) 20:37:46
    • おかげさまで当Wikiも3周年を迎えました。
      管理としては、いわゆる古い情報は最も良い形で残していければと考えています。
      新バージョンが出た場合、追加であればどんどん行って構わないでしょう。
      逆に変更・廃止の場合には、最終の安定版との差異を明確にした上で共存させてほしいと思います。
  • クリスマスDLできないのは、公式で不可だったからか・・・ -- くそぉ 2011-01-09 (日) 23:29:46

コメント欄での質問の扱い

(2010-04-11 (日) 10:46:57)

なんでも相談所閉鎖以降コメント欄での質問が増えています。
:Wiki/編集する方々へ/コメントについてで管理様も書かれていることですが、このwikiではコメント欄での質問は非推奨なのでTOPページにその旨を書いたほうがいいのではないかと思います。
できれば質問者の誘導先も併せて書いたほうがいいと思うのですが、誘導先としてはどこにするのが適当なのでしょうか?
これも本来なら相談所行きの案件なのですが・・・


  • なんでも相談所が復帰する予定無しなら、誘導先は2ちゃんねるの初心者スレ(ttp://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1270808984/)かベイベー板の質問スレ(ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/45610/1222475280/)が最適かと。 -- 2010-04-11 (日) 11:19:56
  • 2chのほうは流れが速く、頻繁にリンク先を変えなければいけないことを考えると、ベイベー板のほうがいいのでしょうか? -- 提案者 2010-04-11 (日) 12:02:46
  • 加えて2chはいきなり大規制に巻き込まれたりするからベイベーかな?したらばも規制かかることは無くはないんだろうけど、そんなに巻き込まれた記憶はない。 -- 2010-04-11 (日) 12:48:27
  • 追記。ただ人はベイベーの方が少ない気がするので解答が得られる可能性は減ってしまうかもしれん。誘導の仕方にもよるが、TOPページに「質問はここで」みたいな感じで示すのであれば両方載せるというのも手かもね。 -- 2010-04-11 (日) 12:50:40
  • TOPは凍結されているみたいなので、どのようにするかは管理様の判断になるみたいですね。 -- 提案者 2010-04-11 (日) 13:05:38
  • やるなら既に解決してる米欄の質問はwikiの内容が不十分ならば反映し、コメントアウトして行った方がいいよね。そうしないと説得力無いし -- 2010-04-12 (月) 01:44:56
    • あのような形にしてみました。
      回答がつくまでの時間を見る限りでは、潜在的な回答者はむしろ十分多いと思われます。
  • 一日もたたないうちに対応してもらえるとは思ってませんでした。素早い対応ありがとうございます。 -- 提案者 2010-04-12 (月) 18:27:40

<aname>系の内部リンク参照名修正案

(2010-04-08 (木) 18:58:04)

他のページから、あるページの特定のセクションにジャンプするリンクのリンク名を修正する案を提出します。
例えば、あるページから、主能力筋力のセクションにジャンプするには
のように書きます。
[[筋力のセクション>主能力#f574333b]]

こののうち#f574333bに相当する部分が混乱を招きやすいので、わかりやすい名前に変更することを提案します。
たとえば、#strengthといった名前にするなど。
[[筋力>主能力#strength]]


  • 確かにわかりやすいと言えばわかりやすいんですが、実際リンクを設定する時以外「見ない」場所ですし、
    何十ものページからリンクされるんでなければ効果は薄く、たとえわかりやすい名前にしてもリンクを設定する時は実際にそのページを開いて確認しますよね?
    修正する作業も大変ですし、やろうとするなら差し戻しとかはしませんが、実行する意義は薄いと思います。 -- 2010-04-09 (金) 00:56:35
  • これはMediaWikiのように節(セクション)の名前をそのままリンクに設定するという機能がpukiwiki(wikiwiki.jp)に存在しないことから、代替手段として提案してみました。「リンクを設定するときに実際にそのページを開いて確認する」とは? 最初の一回だけ確認すれば、頭の中に、#strengthというリンク名が入っているので、次からはもうほとんど開いて確認する必要がなくなる、という利点があります。修正作業が大変になる可能性が高まることは間違いありません。ただし、「筋力」の場合、#f574333bで検索して、すでにどこかのページから参照されているものがあるかどうか、いくつ参照されているかを確認できます。 -- 2010-04-09 (金) 21:11:53
  • 修正作業が膨大な割に利点がなさすぎる。よっぽど頻繁にリンクを貼る場合でもなければ割に合わない。それこそコメントの一つに至るまでリンクを設定したがるような人間くらいしか得をしない。
    一応念を押しておくが、今度こそ同意も得られてないのに勝手に大改編して問題起こすのはやめてくれな。 -- 2010-04-09 (金) 21:54:39
  • 「リンクを設定するときに〜」とは、まともな編集者なら頭の中の記憶だけで編集せず、ちゃんと実際のページを見て確認してから編集すると考えたからです。
    修正作業が大変な件は、一つのセクションネームを変更する度に修正作業が必要です。ページ構成や構造は壊れないため、自分で責任を持って全てやるなら止めませんが、フォローも含めた運用を期待します。 -- 2010-04-09 (金) 22:43:56
  • エラーが出て途中で切れてしまったコメントの続き。
    ところであらゆるページの文中からリンクを設定したいようですが、このwikiは専用サーバーなため無効化されているAutolinkという文中キーワードから自動で既存ページへリンクを生成するプラグインが有ります。
    管理人の方と合意を得てDumpファイルを貰ってAutolinkが使える他のwikiで活動された方が良い結果になるのではないでしょうか。 -- 2010-04-09 (金) 22:46:53
    • 良い提案だと思います。
      見出しにつくアンカーは自動生成される半角英数字です。これを変更する手順はwikiwikiのサンプルサイトにもあります。
      どのような単語で変更するのかは別議論として、特定の語に変わっていればこのアンカーが活用されていると一目でわかることでしょう。
      特定アンカーについては編集者用ページに一覧表にしておくことで一括管理したいと思います。

      ただし、私は本文中に多くのリンクが含まれる方がよいページだとは考えません。
      編集者がリンクをしやすくするとかMediaWikiの機能を代替するためとかに賛同したわけではないとわかってください。
  • >「最初の一回だけ確認すれば、頭の中にリンク名が入っている」のなら
    #f574333bという英数字が何を指す物なのか記憶すれば良いのではないでしょうか?
    04-09 22:43:56の方が言っているように確認をして記名を間違えないようにする事は大切だと思います。 -- 2010-04-09 (金) 23:28:34
  • ↑忘れてました。全てを変更する手間を考えなければ判りやすくなる良い方法とは思います。 -- 2010-04-09 (金) 23:31:04
  • スレを立てた者ですが、なぜこのような提案をしたかというと、本来なら分割されている記事が統合されることで、ある記事の特定セクションへのリンクが必要になるからです。剣や銃器にリンクを貼りたいところ、剣も銃器も[スキル/戦闘系スキル]にあるため、[スキル/戦闘系スキル]にリンクせざるを得ないため、提案してみました。tada -- スレ立て 2010-04-10 (土) 00:24:21
  • すみません。間違えて途中で送信してしまいました。ただ、新たな問題として#f574333bにどのような別名をつけるべきかという問題が生じることですね。能力や主能力を英語で表現しようとするとabilityと表現したりstatusと表現したりattributeと表現したり、複数形のattributesと表現したりといった新たに表記ゆれを起こしそうな問題も生じます。 -- スレ立て 2010-04-10 (土) 00:26:51
  • ちょっと「剣」や「銃器」単体へのリンクを設定する場面が思いつかないのですが、それは本当に必要なリンクなのですか?
    あなたがやりたいのはwikiの項目の編集ではなく、用語集の編集ではないのでしょうか? -- 2010-04-10 (土) 00:34:35
    • 既にelonaは英語にも対応しています。使用する英単語は英語版に合わせればよいことでしょう。
      あとでアンカー収集用のページを作っておくので早速やってみてください。
      ただし、なるべく既存のページが生きるよう配慮をお願いします。
  • 白丸インデントの方は、このWikiの管理者ということでいいんですね? 5番目のレスに対するレスでではなく、スレッドのトピックに対するレスですね? Autolinkの意見があったので、躊躇しているのですが、もうゴーサインと見てもいいんでしょうか? -- トピ主 2010-04-14 (水) 17:39:45

記事統合案

(2010-04-08 (木) 01:19:53)

いくつかの記事の統合をした方がスッキリすると思います。

1.大工・宝石細工・裁縫・錬金術の4つは大した内容でもないので、生成系スキルとまとめた方がいいのでは。

2.マップアイテム表は各マップに書いた方がいいのでは?

上記の2つを統合案を書きましたが、他の案はありますか?
これは要望というよりは提案です、反対なら流してください。
明記した各記事を書いた人様へ、失礼だったらすいません。
自分はWikiの編集ができない人間なので、良ければお願いします。


  • 大工、宝石細工などを統合する必要性は今のところ感じない。統合よりもマテリアル採取にどのスキルが必要かというデータが欲しい。すっきりさせることがあるとすれば、マテリアルのところにそれらの共通点を追記してみるかまたは、「生成系スキル」というページを作ってそこに、includeプラグインでスキル/大工スキル/宝石細工などをincludeでまとめればいいのでは? -- 2010-04-08 (木) 03:51:22
  • 大工とかが大した内容じゃないのは現バージョンの場合であって、後々バージョンアップで充実する可能性もあるしね -- 2010-04-08 (木) 07:42:53
  • includeについて書いた者ですがincludeは下手な扱いをすると負荷がかかります。 -- 2010-04-08 (木) 18:59:00
  • 少なくとも今はやめたほうがいいな。今統合しても「大工の情報を探そうとして生産系スキルのページにたどり着ける人なんていない」といって勝手に分割されるのがオチ。 -- 2010-04-08 (木) 22:24:59
  • 「そんなページを作るなんてみんなの意見を聞いていない。だから必要ない」といって勝手に削除されるケースもあるがな。 -- 2010-04-09 (金) 00:54:37
  • 少なくとも2.のマップアイテム表は、現状のままの方が良いと思います。
    各マップに移すとマップによっては多大な分量を占めページの記述バランスが悪くなるため、現在のように隔離しておいた方がよろしいかと。
    1.は共通する仕様だけ統合してもいいかもしれません。 -- 2010-04-09 (金) 01:03:29
    • 生産スキルのページが独立しているのは開設時の名残です。
      elonaではなくWiki自体が駆け出しだったので、各スキルごとにページを作ってみたのです。
      ただ、「生成系スキル」としてまとめるとなると、この「生成系スキル」という造語が問題になります。
      こうした統廃合に関しては新設した:Wiki/委員会にて話し合っていこうと考えています。
      優先順位としては、表記ゆれ対策が軌道に乗ってからでしょうが。

せっかく記事を作ったのにいくつかの記事が削除されました。

(2010-03-30 (火) 22:19:02)

せっかく記事を作ったのにいくつかの記事が削除されました。
削除した方の削除理由をお願いしますね。
削除された記事には、既存の記事から分割されたものもあるので
安易に削除すると、結果的に既存の記事の内容も消えてしまいます。

[調理]
[調理器具]
[アイテム/食材]
[食べ物]

[Recent Deleted]


  • [Wiki/議論]に場が立ったようなので、内容を移動させます。この件は終了しました。
  • たしかに魔道具や読書という名前のページはありません。
    しかし、魔道具や読書に関する情報が存在しないわけではありません。
    当Wikiはウィキペディアとは思想や文化が違います。
    情報検索の方法やページ名の役割が異なっていても不思議ではありません。

    一方で用語の不統一による”表記ゆれ”があることは事実です。
    また、目的や対象が似通ったページが並立していることもあります。
    これらの「ほとんど同じだが違うもの」が有効に活用されているかは疑問です。
    解決のために専用のページ:Wiki/委員会を用意します。みなさんのご協力をお願いします。

初心者スレテンプレとFAQについて

管理 (2010-01-08 (金) 01:23:19)

現在2chにおける「Elona初心者質問スレッド」から派生した初心者スレテンプレがあります。
一方で様々な内容を集めてやや肥大化したFAQがあります。
似通った両者について、統合することは可能でしょうか?

それぞれのページの持つ役割や流れを改めて確認していきたいです。
みなさまのご意見をお待ちしております。


  • FAQの内容をカテゴリごとにわけて、わけたものをFAQのサブカテゴリとしては? -- 2010-01-08 (金) 01:58:50

TOPサイドメニューになんでも相談所のリンクを加えてほしい

(2010-01-07 (木) 06:23:48)

良く閲覧するので上部のサイドメニューにあったら嬉しいです
 もし要望が叶うならマニュアル/FAQの下あたりがいいかと思います


  • 同意です。同じことを考えていました。 -- 2010-01-07 (木) 12:31:53
    • 対応しました。寄せられた相談を生かすために、その後を作っています。こちらもご協力ください。
      また、「初心者スレテンプレ」に関してはメニュー下部のみに削減しました。こちらに関しては別記事を参照してください。
  • 現在、なんでも相談所にコメントを投稿しても反映されません。同ページが「win98」の項目からの投稿で横にのばされてしまっていますので対応お願いします -- 2010-03-12 (金) 08:31:15
    • 対応しました。バックアップの不具合でした。
      横長の件も修正しました。 -- 管理

トップページのサイドメニューの表示について

Nana (2009-07-02 (木) 07:25:15)

ブラウザ既定のフォントを、メイリオなどにしていると、サイドメニューの体裁が崩れてしまいます。
サイドメニューの<table>内のフォントをMSPゴシックなどに指定して、固定することで表示の崩れを防いで頂けないでしょうか?


  • 残念ながら、特定のフォントに固定することは現在の仕様上できないようです。
    しかし、メニューの文字の大きさを変えると変化はあります。
    現在の文字の大きさは初期のころに決めたもので標準より大きくしてあります。
    下部にみられる外部リンク等と同じ大きさでも不便でなければ変えてみてもよいかもしれません。
  • 試しにこのページだけちょっと小さいメニューを出してみました。
    感想などあればどなたでもお願いします。一旦元にもどしました。

バージョンの表記について

(2009-06-22 (月) 11:47:25)

新しいバージョンが出ると最新情報を載せる時にVer○○〜と書かれている事がありますが
Ver1.16finalが安定版として配布されている(そしてそれ以前のファイルはもうDLできない)現在、
Ver1.15以前の表記は不要かと思いますがどうでしょうか?
個人的には安定版が更新されるたびに、それより前のVer表記を消すくらいで良いと思うのですが


  • 少し訂正。Ver1.15以前ではなくてVer1.16fix2以前ですね -- 2009-06-22 (月) 12:03:08
    • おかげさまでWikiが開設されて2年が過ぎました。
      その間に起こった更新情報に関しては全てが記載されています。
      他のページに載っている旧版の情報に関しては、一律削除というより不要になったら削除でよいかと思います。
      何が不要なのかはページ毎に決めていく方向でいきます。
  • レスありがとうございます。でも私が言いたかったのは古い情報自体ではなくて、例えば薬のページの祝福肉体復活の欄の「肉体的能力の強化(ver1.15)」の「(ver1.15)」って部分です。旧版は入手できない以上「何時からこの変更or追加がされたか」の情報は不要だと思ったのです。変更なら昔の情報を載せておくのも良いかとも思いますが、単に追加ならそれがいつ追加されたかをいつまでも書いておく必要は無いんじゃないかなと思った次第です。 -- 2009-06-27 (土) 18:14:18
    • 把握しました。新規に変更があったとき気付きやすいようにしたつもりかもしれませんね。
      ただ、セルが大きくなるのは好ましくないので最新版と同一であることが確認できたものから削除していって構わないと思います。
  • わかりました、気付いたら適宜削除したいと思います。 -- 2009-07-19 (日) 01:06:11

ページへの画像掲載

(2009-05-08 (金) 19:27:09)

主に初心者向けに画面構成を説明する画像が有れば便利なのではと考えたのですが、
ファイルサイズや枚数を考えずに貼り付けるとページの読み込みが遅くなるのではと思いました。
画像の縮小、サムネイルの使用、適切なリンクの張り方等の手引きが有ると役に立つと思います。
実際に画像を掲載してみないとどうなるかわかりませんが、どなたか運用アイディアが有る方は居ませんか?


  • サンプルサイトに解説があるので、今度そこへのリンクを上段のヘルプに追加しておきます。
    合わせてセキュリティの問題から添付ファイルについて一定のルールを設けたいと考えています。

みんなで要望 過去ログ一覧

(2009-05-05 (火) 09:34:26)

みんなで要望で、
たまに内容が重複したスレがあったりしますので、
全過去ログ(現在のも含む)のスレの一覧的なものが
あったら便利ではないでしょうか?


  • 過去ログと同一内容を書かないのはルールではなくマナーですね。
    なにより全過去ログ一覧の量は右上がりに増大することが予想されるので負荷の面で不安です。
  • リンクではなくテキストで書けばいいのでは?用はどこに何があるかわかればいいので。 -- 2009-06-03 (水) 15:29:05

真偽確認:ネフィア『塔』の大部屋階層について

うぉーたん (2009-02-13 (金) 23:27:36)

審議するページが見当たらなかったので、ここに書きます。

プレイ動画でランダムダンジョンの種類のひとつ『塔』に出る、
一つの部屋しかない『大部屋』階層では、『奇跡装備が必ず出る』という情報が出てました。
この記述がwiki内に見当たらなかったので書いてみました。

確認するのが困難なので、どうしたらいいのかわからずここに書きました。
また、この情報がもし本当だとしたら、wikiに書くべき情報だと思います。また、それならどこに書いたら良いのでしょうか。

意見をお待ちしております。


  • ○○は本当ですか?という質問を投げかけることとそれに答えることには大きな差があります。
    調査というページがあるので、塔に行って大部屋にて☆が出るかを何回か確かめて書いてみてはどうでしょうか。
    その際階層や運の上げ具合などその他のデータも合わせて書くと誰かが続いて検証してくれるかもしれません。
  • 「確実に出る」と言い切るには、解析でもしないと無理だと思います。1000回調査して1000回奇跡級装備があったとしても、「超高確率で出るだけ」という可能性は捨てられません。でも自分の場合確かに毎回奇跡級が出ますね... -- 2009-06-03 (水) 18:34:51
  • 私も出てますね。といっても調査ではなく情報を知ってから気をつけてるだけですが。 -- 2009-09-30 (水) 03:19:54

スパム投稿

某人 (2009-01-23 (金) 13:55:27)

(いくつかのURLを削除)

このようなスパムがたびたびあるので、該当ホストを投稿禁止にしました。
定期的に見ていますが、もしスパム投稿を発見したら削除後にここにコメントしていただけるとありがたいです。


  • スパム投稿発見しました。 -- 2009-02-07 (土) 01:55:14
    • IPこそ違いますが同一人物からのようです。ちょっと制限を強めますので書けなくなった方がいれば他の場所で教えてください。

次回更新予定情報ページの新設について

(2008-11-27 (木) 00:35:57)

更新情報の項目に、公式フォーラムにある「バグ報告のスレッド3 *8/28」内でアナウンスされているVersion 1.15での更新予定に関する情報を乗せるのはいかがでしょう。
この事に関する可否、並びにこのページを作るうえでの注意があればお願いします。

とりあえず現時点での情報なのでアナウンス日時の明記は必須ですよね。


  • 既知の不具合にて当項目を確認。失礼しました。 -- 2008-11-28 (金) 00:45:24

最新の10件について

(2008-11-02 (日) 10:21:12)

ゲームを進める上で楽しく活用させていただいています。
「最新の10件」についてですが
コメントが新しく載った場合は[NEW]の文字が表示されますが
他の変更の場合もどこが変わったのかわかりやすくなるとありがたいです。


  • ページ上部の[差分]を見ると直前の変更箇所が確認できます。
    また、[バックアップ]からはある程度の期間の更新差分も確認できます。
    今回は既存の機能の紹介になりましたが、他にも気になる点があればお気軽にどうぞ。 -- 管理
  • ちょっと話の方向が別かもしれないけど最新の10件に近い話と思うんでここで。上メニューの一覧ページ開いた時にこっそり存在確認できる「今日100」「人気100」みたいに「最新100」って出来ないかな。10件だけだと更新ページを追いきれない事があるので…… -- 2010-04-11 (日) 23:43:51
    • ページ上部の[最終更新]から60件確認できます。
      ちょうど利用者がいないかと思って「今日100」などは削除したばかりでした・・・・
      せっかくなので機能強化したページを作成しておきます。
  • 作ってみました → :Wiki/なんでも100 -- 管理 2010-04-27 (火) 01:00:35

膨大な脚注について

(2008-09-12 (金) 11:53:07)

本スレ98のほうで少々話題になったようですが、主として用語集の脚注が膨大になっているようです。
脚注を使う目安というか、基準のようなものを作ったほうがいいような気がしますがいかがでしょうか。
もちろん、そのような基準を作ってしまうと編集にとっつきにくさが生じるのは否めないとは思いますけど…。
ご意見お願いします。


  • 多すぎたり、冗長だったり、相応しくない表現だと思ったら脚注を解除してうまく本文になじませて下さい。ルール化するほどではないと思います。
    私は脚注が好きじゃないので積極的に解除してます。 -- 2008-09-12 (金) 12:09:30
  • 同じく注釈は多様すべきじゃないと思う。本旨を傷つけないようにすれば本文に移し替えても良いんじゃないかな。あと、ルール化はすべきじゃないと思うが見本みたいなのはあればありがたいのかも知らん。 -- 2008-09-12 (金) 12:32:54
  • 注釈の本文編入作業を行った内の一人としての感想では、用語に関する「感想」が多々見受けられたのが気になった。 ぶっちゃけ単刀直入に言えば、「用語集」なのに「チラシの裏」的内容が含まれすぎた。 その辺はルール化と言うか、前提として置くのも良いと思う。 -- 2008-09-12 (金) 19:31:25

「裏技」ページの名前の変更

(2008-09-08 (月) 13:55:22)

 「裏技」ページを編集してみましたが、もうあのページに記載されている情報は古いか、或いはポピュラーになっていて、ページ創設者の方が危惧されたほどにゲームバランスを壊しうるものではなくなっているのではないかと思います。

 「tips」なり「小技」に名称を変更した方が、実情にあうのではないかと思うのですが、変更して構いませんか?


  • 現在でも有効な物だけ残して、意味が無くなった物は消し、効果が薄くなった物は必要であれば通常ページに移せば良いのではないでしょうか。 -- 2008-09-08 (月) 15:31:09
    • elonaの裏技を探す人がいるかはわかりませんが、「elona 裏技」で検索するとあのページが上位にくるはずです。
      意外にページ名は重要なので、その雰囲気に合わない情報があれば新規作成も含めて柔軟に対応していただければと思います。
  • 「裏技」というと、「あの『かみ』をチェーンソーで一発!?」みたいなイメージがありまして。 -- 2008-09-11 (木) 09:06:16
  • 今書いてあるのがどちらかといえば伊藤家の食卓的なものだったので、どうかと思いましたが、もう少し様子を見てみます。コメントありがとうございました。 -- 2008-09-11 (木) 09:07:34
  • むしろFAQとrumorからTIPSに含む内容を集めてTIPSを新設したほうが良いと思う -- 2008-09-11 (木) 12:54:51
  • 膨大な量になったFAQを最初期冒険者向けにしてそれより少し慣れた人向けにTIPSを作って項目の棲み分けを図りたいかな。あと、rumorとBooksは分けている理由がイマイチわからないので名称を変更して合併してもいいのでは? -- 2008-09-11 (木) 17:33:55
  • そもそもrumorとBooksって必要ですかね。情報として簡潔に書けばいいだけの話だと思えてならないのですが。 -- 2008-10-07 (火) 22:49:21
    • 約一年前に作られたBooksですが、rumorをゲーム内に反映しやすい書式にしたいと思いあのような形になっていました。
      噂というあいまいな形式を取ることで幅広い情報を扱えるページになると考えていました。
      現在は裏技やFAQがカテゴリに囚われない幅広い情報を扱っているのですが、これを上手く再編したいと思います。
      以下のような形で管理していきますので引き続き良い案をお待ちしております。
      • 新規ページ[初心者ガイド] Tipsを作成 FAQと裏技から該当項目の移動
      • FAQは質問スレのテンプレくらいの容量に圧縮
      • 裏技は次バージョンでは修正されてしまう(されてしまった)ような内容のみに削減
      • Booksは今月末までで一区切りとし、そこまでの本をBook.txtに変換した後はrumorに一本化
    • 月が変わりましたが、上記案の宣伝を忘れていたこともあり作業は一旦延期します。
      時間的余裕が出来た時に再開したいと思います。 -- 管理
  • 「裏技」とまでは言えないが、知っていたら得するようなものとして、「小ネタ」 -- 2008-12-06 (土) 08:51:17
  • として新たにページ作るとか? -- 2008-12-06 (土) 08:51:59
  • 逆スウォーム浴を裏技に書いたものなんですが、どちらかというとTipsに近いような……? 迷うくらいなら慎重にと思って&ミトラ浴の前例に倣って裏技に入れたのですが、「裏技」に入れる内容のガイドラインがあると助かるかもしれません。 -- 2010-02-05 (金) 02:36:11

ページ「画像差し替え」の名前

nanashi (2008-08-30 (土) 00:14:08)

画像の差し替えだけではなくDATAも取り扱っているため
データ差し替えのような名前にした方がいいのではないかと思います


  • userフォルダの解説にならってカスタマイズにします。
    具体的な差し替えの方法を含めていくことで既存の内容以上の範囲を扱うようになりました。
  • どうもありがとうございました -- 2008-08-31 (日) 08:17:56

通常のプレイ以外で得た情報の扱い

(2008-08-21 (木) 02:33:07)

モンスターにて、

現在、通常のプレイでは確認不可能な情報である為コメントアウト

として一部のデータがコメントアウトされています。

このままでも構わないのですが、この際に通常のプレイ以外で得た情報の取り扱い方針を決められないでしょうか。
個人的な基準を出してみました。他の基準が有れば意見をください。

  • 通常のプレイで得られた情報 … 普通に掲載可
  • 通常のプレイだが、バグにより得られた情報 … 通常は得られないことを明記してあれば可
  • wizardモードを使用して得られた情報 … 通常プレイでも得られる物なら可
    通常プレイでは得られない情報なら、通常では得られないことを明記してあれば可
  • 解析で得られた情報 … 解析ページ内なら可
  • 公式フォーラムの作者発言など、ゲーム外だが公式な情報 … 特記無しで普通に掲載可

個人の判断で決めればいいという放任でも良いかもしれませんが、
編集合戦にならないようにあらかじめ基準が有った方が揉め事が無く収まりそうに思います。
こういうのを杞憂って言うんですかね……。


  • モンスターに関してはwizardモード使用で得られない情報は無いと思うが -- 2008-08-21 (木) 02:43:48
  • wizardモードは本来デバッグ用の物であり、
    普通にプレイする分には一部の特別なケース(1.08fixや、出口の無いショウルームからの脱出等)を除き、
    使用は想定されていないと思います。
    よってwizardモードで得られた情報は解析で得た物の類に近いのかな…と考えています。
    私の考えは次の通りです。

・通常のプレイで得られる情報 … 普通に掲載可
・バグ利用によって得られた情報(ゲロゲロバグによるNPC捕獲等) … 通常プレイの範囲外である為掲載不可
・wizardモードを使用しなければ得られない情報 … 掲載不可。解析のページ郡には掲載可
・公式フォーラム等における、ゲーム外だが公式な情報 … 掲載可。但し誤解を招く事が無い様、注釈コメントを付ける事が望ましい

つまり、解析ページ郡以外にはゲーム内で得られる可能性のある情報しか載せるべきではない…という考えです。
(ゲーム内で得られるならば解析等で得た情報でも載せてしまって問題無いと思います)
また、過去にゲーム内で確認できたが現在のverでは確認できない情報(例:ウンガガのパラメータ)は
その原因を添えてコメントアウトすれば、しばらくElonaから離れていた人に対しても混乱を招かなくて済むのではないかな、と思います -- 改訂の際にそのコメントアウトを行った者です 2008-08-23 (土) 08:38:14

  • デバッグは行った後の脱出する方法ってないのですか?通常の保存ができなくなっているのですけど。 -- 2009-01-12 (月) 12:07:41

トップページの古い作者名

Noa (2008-08-03 (日) 00:03:36)

ここはRfish氏〜をNoaに変えていただけますか?よろしくお願いします。


  • おつかれさまです。変更しました。
  • ありがとうございました! -- Noa 2008-08-03 (日) 09:13:32

みんなの要望が編集できない

(2008-08-01 (金) 14:49:26)

数日前からみんなの要望が編集できません。
容量が大きいせいではないかと、一部を過去ログに移す計画がありますが、
そもそも、みんなの要望のページの記述を削る(空っぽにする)ことすら出来ないため根本的な解決になりません。
この情報は参考になるでしょうか。


  • バックアップがえらいことになってました。整理しやすいようコメントを外してみました。 -- 管理 2008-08-02 (土) 00:51:21
  • ありがとうございます。ページの容量が見れる方法があればこういう事も起きにくいんでしょうか。 -- 2008-08-02 (土) 08:13:47
    • 用語集の例からいけば、ページの容量よりも更新頻度の多さからバックアップがいっぱいになることの方が危険なようです。上部メニュー内にある”バックアップ”を見たとき、数が30↑くらいと多すぎるようでしたら知らせていただけるとありがたいです。 -- 管理 2008-08-03 (日) 00:05:32
  • 現在Wiki/議論 のバックアップが56なのを報告です。 -- 2008-10-31 (金) 20:19:09
    • ありがとうございます。どうやらバックアップは本来自動的に120までに収まり、古いものは更新されていくようです。
      とりあえずあれから不具合を聞かないので、容量を調整していれば問題無いようです。 -- 管理
  • また更新できなくなっています。バックアップも最大になっているので調整願います。 -- 2009-04-17 (金) 17:37:03
    • ありがとうございます。バックアップを整理するとともに議論の部分を移転させました。 -- 管理
  • また更新不可になっています -- 2010-03-25 (木) 03:29:15
    • 報告場所をページ上部に新設しました。 → 書き込めないときはこちら
      今後の報告はそちらへお願いします。

レアルート情報について

(2008-07-31 (木) 20:58:19)

レアルートの情報をWikiのどこかに書いちゃってもいいだろうかねぇ?
一応いくつかはネタがもうバラされてるみたいだし…もし書くとしたら、ネタバレであることを書いておいたほうがいいか?


  • 別に書いちゃってもいいんじゃない?★付きじゃないのは別の手段でも手に入るし、
    肝心なのはどれが落とすかという情報よりも落とすまで倒し続ける根気があるかだし。 -- 2008-07-31 (木) 21:19:15
  • それより、レアルートのみでページを作ってほしい。誰が落とすかはホワイトアウトなりで隠す、とか。 -- 2008-09-18 (木) 00:32:19
    • [レアルート]を作ります。情報があるもののみに限定して記載します。自然淘汰されました。
  • 固定アーティファクトだけじゃなくて他のもほしいな 幸せのベッドや名前の巻物など -- 2009-10-16 (金) 14:03:49
  • 当該ページ白字で付け足していってもいい?異形の目とか全く気付かなかったわ -- 2009-12-11 (金) 17:00:23
  • せめて用語集くらいには書いてほしい・・・と思った。いまだによく分からない・・・ -- 2011-12-07 (水) 17:34:56

用語集の凍結

(2008-07-16 (水) 01:01:43)

古い方の用語集が編集されていたので削除し、分割先への誘導に書き換えました。

現在は使われていないページのはずなので、おそらく単語検索から来たのではないかと思うのですが、
用語集/ゲームのページの様に凍結されていないため編集されてしまった様です。

用語集のページの凍結と、用語集/ゲームのページを検索にかからないように本文削除してもらえないでしょうか?


  • 対応しました。 -- 管理 2008-07-16 (水) 23:04:27
  • 迅速な作業ありがとうございます。 -- 2008-07-16 (水) 23:06:51

英語圏プレイヤーの誘導

(2008-05-30 (金) 03:54:13)

:Wiki/議論でも英語項目への対応法という議論が有りましたが、
結構英語圏のプレイヤーもこのwikiを見ているようです。

作者の英語公式ページのトップに「Wiki for Elona」と、このwikiのトップへのリンクがあるためだと思います。
ttp://homepage3.nifty.com/rfish/index_e.html

最近英語版のwikiが出来たようなので、英語公式ページと併せてこのwikiのトップに英語圏プレイヤーへの誘導文を置けないでしょうか?
ttp://elona.wikia.com/wiki/Elona_Wiki

誘導文の案をエキサイトの機械翻訳で適当に作ってみました。
英語スキルが無いので英語が得意な方の添削求む。
長いですが貼り付け。エラーが出るんでh抜き。

   原文
英語版プレイヤーの方へ

Wiki for Elona日本語版にようこそ

このページはElona日本語版のデータを集めています

データが要るなら翻訳してください

英語版の情報を求めるなら以下を参照してください

公式英語ページ
ttp://homepage3.nifty.com/rfish/index_e.html

Elona Wiki英語版
ttp://elona.wikia.com/wiki/Elona_Wiki

   訳文
To the English version player

Welcome to Wiki for Elona Japanese version.

This page collects the data of Elona Japanese version.

Please translate if data is needed.

Please refer to the following if you request information on an English version.

Official, English page
ttp://homepage3.nifty.com/rfish/index_e.html

Elona Wiki English version
ttp://elona.wikia.com/wiki/Elona_Wiki


  • 少しだけ状況が変わりました。
    英語公式ページのトップのこのWikiへのリンクが「Wiki for Elona」が「Wiki(Jap)」に変わりました。
    まあ、上記の提案は変更無しで良いのではないかと思います。 -- 2008-05-31 (土) 02:11:24
    • ありがとうございます。トップに英語版Wikiへのリンクをつくりました。
      数日中に英語での説明ページをのせますので気付いた点があれば教えてください。 -- 管理 2008-06-01 (日) 07:23:13

abuse、cheatについて

(2008-05-18 (日) 21:17:53)

後者はともかくとして。ちょっとした裏技的なことまでわざわざ隠し表示にしているこのサイト全般ですが、解析スポイラーのページのように別ページを作成してそっちに移行し、書き込みしやすくして貰えないでしょうか?
作者さんがクローズドソースで開発している以上、改造などのチートはまずいと思いますがローグライクを謳っていますのでシステム上許される程度の攻略情報はあって当然かと思いますが。


  • データと攻略情報が同居してるからね。
    ダンジョンの三つの魔石のダンジョンのやつとかなら攻略情報として隠す必要はないと思う。
    ただ、結婚詐欺とか森林浴とか金庫錬金とかシェルターで…みたいな「通常ではやらないプレイ」はどうかなあ。
    個人的には「隠してあれば通常ページでも許容される」方が楽なんだけどね。 -- 2008-05-18 (日) 21:37:10
    • 隠しというのは反転表示のことかと思いますが、現在検索:color(whiteででてくる内容は「ネタバレ」であることを理由に白文字にて書き込まれたようです。
      しかしこのWikiにネタバレがないページなどは数えるほどかと思います。
      おそらく、通常の手段で来訪した閲覧者にとっては意図しない余計な情報であるので、投稿者自らが「ネタバレ」というレッテルをはったのでしょう。
      故にこのような情報は、単に不適切なページに存在するために白文字で記載されただけと推測されます。
      現段階で管理としては、白文字を強制することも排除することも要求しません。
      Wikiのページはどなたでも新規に作成できます。ある程度のカテゴリの整理はしますが、どうか良い方向へと発展させるために、みなさんの試みをお待ちしています。
  • コメントありがとうございます。それでは今晩にでも、menubarのツリーの一番下に -- 2008-05-19 (月) 14:01:43
  • おっと切れてしまった。ぶら下げるような形で骨組みを作成してみたいと思います。
    後ほど査読願います。 -- 2008-05-19 (月) 20:54:55
  • あーミスったすみません。MenuBarもユーザーで編集は無理なんでしょうか? -- 2008-05-19 (月) 21:02:06
  • 普通に編集画面は開きますけど、更新できませんか? -- 2008-05-19 (月) 21:14:27
  • ええとすみません。新規ページは作成したものの、トップページ等の左側にあるメニューに項目を追加してリンク張る、ということが、一般ユーザーでは出来ないように思いましたので相談しました。 -- 2008-05-20 (火) 00:34:47
  • 制限はかけていないのでPukiWikiの文法に従えば編集できます。
    知識がない状態でおもわず編集していまうことを避けるためにああなっているのでしょう。 -- 2008-05-20 (火) 00:45:23
  • ページ名とか説明が不適切・不親切に思える。
    提案された方は具体的にどんな内容を記載したいですか?
    現在白文字で隠されてる内容のほとんどと言うことで良いんでしょうか? -- 2008-05-20 (火) 00:57:36
  • 上記ページですが、「攻略情報・スポイラー」に変更していただけないでしょうか?よろしくお願いします。 -- トピ主 2008-05-23 (金) 15:26:34
    • あの内容で「スポイラー」では違和感があったので、暫定的に短くしてみました。→裏技

種族/extraについて

(2008-03-27 (木) 19:23:36)

種族/extraの項目ですが、現状全ての種族が載ってるわけではありません。
足りない種族を追加しようかと思ったのですが、そもそも全ての種族の個別ページを作る価値はあるんでしょうか?
種族モンスターモンスター/能力値(これも使い分けがよくわからない……)などへの統合を基本とし、
特筆する物がある種族のみ個別ページを作るのはどうでしょうか?
新規ページをどんどん作っても負荷は気にならない、個別ページの方が利便性が高い、等なら従来通りに作っていきます。
ご意見お待ちしてます。


  • 個別ページを作る作らないは別にして全ての種族の基本情報(生命力、マナ、速度、装備部位、各ステータス、スキル等)がwikiでわかるようにして欲しいですね。次どの種族を選ぶかの参考になりますし。 -- 2008-05-05 (月) 04:14:43
  • 目次ページが更新されましたね。個別ページが盛り上がるかが不安ですが・・・・ -- 2008-08-20 (水) 23:51:04

MenuBarの表示

(2008-03-06 (木) 16:44:37)

←に表示されてるはずのMenuBarですが、私の環境で見るとディスクや魔法一覧などが枠に収まりきらずに改行されてるように見えます。
しかし、単体ページのMenuBarで見るとちゃんと収まってる様に見えます。
なぜこうなるのか原因はわかりますか?
できれば←に表示されているのも改行されてない方が見栄えが良いと思います。
改善出来ないようなら並べるのをやめて一つずつ並べるだけなのですが。


  • 管理の環境ではWebページのフォントに"MS P ゴシック"を使用しています。
    これ以外のフォント(例えばMS ゴシック)や、オリジナルのcssを適用するなどがあればMenuBarにおける改行が崩れるものと思われます。
  • なるほど、フォントの問題なのですね。ページによって見え方が違うのは気になりますが(バグ?)、普通に表示できる環境もあるのでこのままで行きたいと思います。 -- 2008-03-07 (金) 03:28:29

開発版に於けるdata追加に関して

麿ん (2008-02-28 (木) 21:20:42)

現在開発版とされているVer1.01以降では、
dataフォルダ内にあるtxtに文章を追加する事によって、
ゲーム内での会話のバリエーションや、依頼内容を追加することが出来ます。

そこで、その文章を書く際の命令文一覧や、rumorの様に
各人が有志で書けるページを作成しては頂けないでしょうか?

改造にあたると言う方もいらっしゃるようなので、
解析データと同程度のポジションで設置して頂けると幸いです。


  • 作者が用意した機能を利用するのを改造と言うのは違うと思います。 -- 2008-02-28 (木) 21:55:29
  • 途中送信失礼、なので有志のが自由に投稿できるページ設置には賛成です -- ↑ 2008-02-28 (木) 21:56:44
  • 賛成ですね。むしろ今まで無かったのが不思議かと -- 2008-02-28 (木) 22:01:14
  • まてまて、まだuserフォルダと違って書き換えや追加に関する手引きは無い。まだ"プレイヤーがそれぞれ追加する為に用意した機能"だとは確定していない。 -- 2008-02-28 (木) 23:11:50
  • 賛成。賛成が多ければ採決される事だ、数の暴力で反対派など押しつぶしてくれる -- 2008-02-29 (金) 01:24:45
  • 依頼追加、は面白いですね。ただ可能であれば製作者の許可を頂いて、といきたいところ。条件付の賛成ってトコで。 -- 2008-02-29 (金) 02:56:33
  • そのうち作者が何か発表するだろうから、それを待ってからでいいと思う -- 2008-02-29 (金) 10:09:54
  • 差し替え画像等だって、作者が言及する以前からあったわけだし、別に良いんでね? 露骨な数値改竄みたいな改造でも無いしな。 -- 2008-02-29 (金) 11:35:39
  • ↑いや、差し替え等userフォルダの機能については当初から説明書いたtxtファイル入ってたろ? -- 2008-03-01 (土) 00:56:16
  • 当初の差し替えはgraphicフォルダの画像を直接改変してたはず。作者が許可した上に機能として実装しただけ -- 2008-03-01 (土) 20:27:37
  • そういやこんなページが取り残されてた。[画像差し替え] -- 2008-03-06 (木) 17:10:43

ZIPファイルについて【分離】

  • [画像差し替え]に色々手が加えられていたんですが、これは改名かdata差し替え/画像差し替えに変更した方が良さそうだなあ。
    で、ファイルがアップロードされていたんですが、なにやらおかしな事になっていたので少しいじりました。
    1.ファイル名が途中で切れてる - ファイル名に&が含まれるとおかしくなる?
    2.zipファイルをアップロードしたのに、tgzファイルに再圧縮されてる - 何かプラグインが変な動きしてるかも?
    1の理由でファイル名に&を含まないzipをアップロードしたが、2は改善されず。
    とりあえず暫定として単独でboard.txtとtalk.txtをアップロードしました。
    管理の人はお時間有る時で構わないので圧縮ファイルのアップロードの挙動を調べてくれないでしょうか。 -- 2008-03-24 (月) 10:31:46
    • 添付されたファイルを見ましたが、2.の挙動に関しては確認できませんでした。 -- 管理 2008-03-26 (水) 07:36:59
  • 調べて頂いてありがとうございます。
    こちらでもうちょっと調べてみたところ、どうもブラウザのユーザーエージェントによって動作が変わるようです。
    色々試した結果、ユーザーエージェントの先頭に「Mozilla/4」という文字列が無い場合は.tgzファイルでダウンロードされました。(拡張子は.zipのままです)
    どうもサーバー側で判断してるようなので、管理会社に連絡を取らないと直らないかも知れません。
    私の環境だけかもしれないので、OperaやFirefox等の「Mozilla/4.0」以外のブラウザが手元にある方は試して頂けないでしょうか。
    [画像差し替え への添付]ページ内のboard_talk_080324.zipをダウンロードしてみてください。 -- 2008-03-26 (水) 10:34:20
    • こちらでも再現しました。どうやらUA内に MSIE の記述があるかどうかでページを振り分けているのが関係しているようです。だとすれば適切なMIMEを設定すれば解決するようです。
      やっつけで対処しましたがテストしていないので明日はっきりさせてみますね。 -- 管理 2008-03-27 (木) 07:49:06
    • 参考となりそうなものが見つかりました。
      http://pukiwiki.sourceforge.jp/dev/?BugTrack%2F738
      どうやらサーバー側で圧縮転送可能なブラウザに対して圧縮をかけてくれるようです。
      仕様の範囲内のようなので害がなければこのままでおきたいと思います。
  • 再度、調べて頂いてありがとうございます。
    こちらでも参考ページを探してきました。
    質問箱/245 - PukiWiki Plus!
    質問箱/175 - PukiWiki Plus!
    質問箱3/57 - PukiWiki-official
    添付ファイルの取り扱いについて - PukiWiki Plus!
    不具合報告BBS - 無料 レンタル Wiki サービス WIKIWIKI.jp* 〔 PukiWiki Plus! 〕
    どうもセキュリティ対策などで再圧縮されるようです?
    で、除外設定もできるようなのですが、なぜかwikiwiki側の設定でUA判定の結果で挙動を変えていると。
    私は再圧縮された物を展開できる環境を持ってますが、閲覧者全員が有るとは限らないので、せめて圧縮を.tgzから.zipに設定変更できないでしょうか?(どこまで設定ファイルをいじれるのか知らないです……)
    今後他のページにもファイルがアップロードされると問題が再燃すると思うので、今のうちに処理しておきたいです。
    お手数をかけますが、よろしくお願いします。 -- 2008-03-28 (金) 03:12:54
    • 対応していただけたようです。挙動を確認ください。
      UAによる判別は今でも意外と残っているのですね。エンジンごとにタグの解釈が違うことの名残でしょうか。
  • 軽くいくつかテストしてみた結果、問題有りませんでした。何度もご尽力いただきありがとうございました。 -- 2008-04-08 (火) 13:38:34

用語集の分割

(2008-02-19 (火) 10:03:25)

そろそろ用語集/ゲームの重さが厳しく感じるようになりました。(差分を確認するのが大変)
内容を削減するか、分割したいと思うのですが、出来れば削減より分割にしたいです。
分割する場合は、どのような分類にしましょうか。

  1. あ〜お か〜こ などの、あいうえお順に適当な分量で。
    (どの程度で分けるか。記述の多い項目と少ない項目でムラができないか)
  2. アイテム キャラクター などの、種別ごとに分類。
    (たぶん一番無難だとは思うが分類自体で異論が出ないか)
  3. アダマンタイトをアイテム/素材の違いに移動させるなどの、関連する項目への統合。
    (せっかく隔離されてるのにデータだけが欲しい人には邪魔になるのではないか)

とりあえず3方式考えてみましたが、他に良い案は有りますでしょうか。
各分類法共にデメリットはあるためどれが正解とは言えないと思いますが、なんらかの対策は必要と感じます。

ちなみにFAQもかなり容量があるので近いうちに分割が必要かと、用語集/シナリオはまだ十分軽いです。


  • 1.か2.、多分1.がいいんじゃないかなぁ。
    当面二つに割れば大丈夫だろうから今のページの中央付近でキリのいいとこ見つけて
    そこで分割してはどうだろうか。 -- 2008-02-20 (水) 11:22:50
  • というか重いか? -- 2008-02-25 (月) 11:10:12
  • 2がいいんじゃない?種別で見る人の興味の度合いも違ってくると思うし -- 2008-02-25 (月) 13:52:35
    • 差分を確認しづらい点に関しては、用語集に対策後のものを置いてみました。
      このように適切な長さで改行すれば改善されますが、注釈やコメントや色指定などが改行したことで一部無効になっています。
  • 一週間が経ちましたが、これ以上意見は出ないでしょうか。
    管理の人がやってくれた対策後のページなら私の環境ではまだ許容できる重さなのですが、依然としてテキストが膨大であり、
    今後の加筆によってテキストの増加や、意図せず「重くなる記述」をしてしまうためにやはり重くなってしまうのではないかというおそれが有ります。
    分割する場合は用語集がまとまっている利便性がやや損なわれ、分類での異論も出る可能性があります。
    分割しない場合は今後「重くならない記述」で統一する必要があると思われます。(皆がやるか誰か気が付いた人がやるかは別)
    そこで再度、分割するか分割しないかで意見を求めたいと思います。どちらが良いでしょうか? -- 2008-02-27 (水) 10:24:27
  • 分割すること自体は賛成 -- 2008-02-27 (水) 14:59:18
  • 分割に賛成。分類云々は議論に時間がかかりそうなので、現状で大体均等な容量になるように50音順で区切る(あ〜こ、さ〜と、など)のがいいのでは? -- 2008-02-29 (金) 23:42:11
  • 現在262の用語が収録されています。~|あ|45|か|51|さ|45|た|32|な|10|は|33|ま|17|やらわ・その他|29| -- 2008-03-01 (土) 00:48:52
  • 表にはならないのね。辞書順でわけるなら
    1.あ・か(96) 2.さ・た・な(87) 3.は・ま・や・ら・わetc(79)
    でどう? -- 2008-03-01 (土) 00:52:57
  • 前回の提案から1週間が経過しました。
    分割するかどうかは「分割する」が多数ということで分割しましょう。
    分類方法については、あいうえおの50音順に分けるという意見が出たのでそれで行きましょう。
    分割先のページは[用語集/ゲーム/あ・か] [用語集/ゲーム/さ・た・な] [用語集/ゲーム/は・ま・や・ら・わetc]という形にし、[用語集/ゲーム]にはそれぞれのリンクを設置しましょう。
    なんなら分割することになった経緯と「重くならない記述」をするための手引きがあると良いかもしれない。
    以上の作業を数日中に行いたいと思いますが、異論が有れば中止します。ご意見あればお願いします。 -- 2008-03-05 (水) 14:01:14
    • 代わりに分割を実施してみました。
      ただ、重くなる記述については上段にある[編集者向けページ]の方に記載すると効果的かと思います。
      記法の問題なので、直したい人が直すというスタンスを取りたいです。
      また[FAQ]に関しては、分割ではなく洗練させる方向で持っていければと思います。
  • 提案者です。管理の人、作業して頂きありがとうございます。
    他の意見を書いて頂いた方へもこの場で感謝します。
    重くなる記述の件はそちらでやることにしましょう。当面は長すぎる行を改行すればいいのかな?しばらくは余裕があるので手を付けなくてもよさそうですが。 -- 2008-03-06 (木) 01:16:47

エゴアイテム→エンチャントに変更

昔書いた人 (2008-01-18 (金) 05:14:57)

もともと武器防具の一部だったものを切り離して独立させた肩身の狭い項目でしたが、
エンチャントに関する情報はエゴアイテムに限らずアーティファクトも関係するため、
閲覧者が情報を探す際に混乱を招きかねない恐れを懸念してエゴアイテムからエンチャントに変更しました。
現在はエンチャントに関する情報を土台とし、旧エゴアイテムの内容はエンチャントの一部として収めています。

編集の都合上、旧エゴアイテムのページはそのままの状態で放置した形になってしまいましたので、
お手数ですが削除をお願いします。>管理人様

ページを切り離して以来手付かずの状態でしたが、
その間に加筆訂正して頂いた諸氏方、ありがとうございました。


  • エゴアイテムのページを名称変更とともにさらに内容を深めたということですかね。
    旧エゴアイテムのページは凍結しておいたのでリンク等の修正をお願いします。
  • リンクを修正しました。 -- 2008-01-20 (日) 15:13:23

過去ログ