冒険者の休息所 〜Wiki for Elona〜
|
Top > 裏技 裏技
Last-modified: 2011-11-25 (金) 06:39:23
警告:以下の文章は先人が開拓した少し特異な攻略方法や、その情報等です。 このページはまだ作成途中です。
裏技をする上でのリスク「黄金」について
|
| 1.17以降 | × | 1.16 | ○ |
シェルターのシリアルNo.は、ネフィア階層とリンクしている。
このため、設置&撤去を繰り返した高Noシェルターで敵を倒したり宝箱を開けると、階層の深さに応じたお宝を入手することができる。
(1.17で修正が入り、この裏技は使用できなくなった。)
これを応用した稼ぎ方法がいくつも知られている。こちらを参照して欲しい。
また、序盤でロミアスがくれる宝箱がお粗末なのも、階層の影響があると考えられる。
裏技を用いた金稼ぎ方法を示します。
| 1.17以降 | × | 1.16 | ○ |
高Noシェルターによる深階層バグを利用した稼ぎ方法です。(関連:「シェルターのシリアルNo.の謎」)
高Noシェルター内で発生した宝箱/金庫は、開錠レベルが非常に高い。
ここで、シェルター外部から宝箱を持ち込めば、持ち込んだフロアの鍵レベルのままとなる。
これを利用することで、開錠の問題を回避しつつ、質の高い宝を入手することができる。
マップエディタを用いて望みのアイテムを取得します。ゲーム性が損なわれるので自己責任で行いましょう。(関連:「マップエディタ」)
ver1.14にて追加されたアイテム「名前の巻物」により装備品の銘を変更できるようになったが、
この時生きている武器は再度血吸い・エンチャント選択の判定が成されるようになった。
それ以降、好みのエンチャントが出て来るまで(あるいは血吸いを回避するため)名前の巻物を何度も使用するという行為が広く広まった。
ただ、名前の巻物はダンジョン内で低確率で拾うか、願うか、インプ系モンスターが希に落とすことでしか入手できないため、
巻物を集める時点から道は厳しい物となる。
また、名前の巻物で新しく付けた銘と付与できるエンチャントは関連している。
詳細は生きている武器を参照。
| 1.22 | ○ | 1.16 | ○ |
生きている武器はLvアップにより、「それは使用者の生き血を吸う」という凶悪なマイナスエンチャントが付加されてしまいます。
名前の巻物によりLv15までは何とか回避できますが、それ以上のLvアップで必ず血吸いが付加されます。
ここでは、Lv16以上で血吸いを回避する方法を記します。
血吸いエンチャントを1度でも付けると回避できません
エンチャントが15個埋まっている場合、血吸いは末尾の最下位エンチャントを破壊します。
このため、素材槌を選別するば、血吸い回避のまま速度等の主能力向上系のエンチャントを強化し続けることが出来ます。(実際には、耐性系以上を残すのが現実的です。)
そして、「魔法の威力を高める」等はその他エンチャントです。血吸い回避で成長させることは不可能です。
また、手順2で素材槌を用いなくても、Lvアップと同時に15個目のエンチャントをつければ血吸いを回避できます。
しかし、このLvアップは何も得しません。無駄な作業となります。
| 1.03のみ | ○ |
古代生物兵器とは、1.03で鍛造された生きている武器のことであり、特に「魔法の威力を高める」が強化された武器をそのように呼ぶ。
この武器の威力は凄まじいものであり、英雄や加速の魔法効果が数万ターン/数万効果あったり、
知者の加護による習得の超絶ブーストで大量ボーナスポイントGetなど、ゲーム性を崩壊する程であった。
1.03は既に廃盤ではあるが、もしも機会に恵まれたのであれば試してみるのも良いだろう。
| 1.16 fix1のみ | ○ |
1.16 fix1では、羽の生えた巻物にバグが存在する。
これを利用すると、最大で攻撃修正+21億程度の武器を鍛造することができる。
注:現Verでは他の〜浴系に比べて効率が悪いです。
属性耐性を*****+から更に上げる(*×8以上が目安)とやがてノーダメージになる。
しかし一応ダメージを受けたことになっているらしく、軽装備などのスキルは上昇する。
属性攻撃しかしない敵(火炎樹とか)に凹られ続ければ……
ヨウィンで受ける事が出来るクエスト「防衛戦線の死闘」を利用する
敵は雑魚ばかりでさっくりと終わらせてしまう人が多いこのクエストですが
遠距離攻撃をする敵が十数匹も散開している絶好の漬かり所です
やり方は簡単、味方のジューア兵を皆殺しにするか放置して全滅させ
橋を渡った先で足踏みをするだけ
変異種討伐での『ミトラ』を使い、耐久・感覚・器用・盾・回避・見切り・重(中)防具の能力・スキルを上げる。
PVを250程度まで上げることにより、レベル30台のミトラからはダメージを受けなくなる。
しかし、ミトラは通常時の攻撃回数が4回のため非常に効率よく判定機会を得られることとなる。
また、長期間こもることにで、要睡眠→過労となり、速度が大幅に低下することで更なる効率アップが図れます。
(鼓舞や演奏などのスタミナ消費行動などでも良いです)
能力・スキルの上昇速度は1.16fix2の場合、数分で上昇が見込めます。
(各能力が150を越えた辺りから上がりが悪くなります)
なお、これらの能力・スキルは潜在能力が1%であっても十分な速度で上昇していくためプラチナコインを投入する必要はありません。
(潜在をあげたほうが効率はいいです)
実施時にはスペースorENTERかnum5を押しっぱなしにすると良い。
違いは
スペースorエンター:各種ランダムイベントも自動で処理してくれる。
num5:ランダムイベント時に一時停止してくれる。
面倒くさがりは前者で、几帳面の方は後者が良いかと。
どちらの場合も、空腹度だけは要注意。
まあ、餓死してもクエスト失敗になるだけなのでリスクはありません。
ミトラ浴の発展で、ペットアリーナを利用したオートペット育成。主にスキル上昇を行う。
特に神の化身など、初期スキルが低いペットを、即戦力にたたきあげるのに有効。
長くなったのでミトラ浴からは切り離しました。
用語集より移動しました。次項・次次項参照。
| 1.15 | × | 1.14 | ○ | 1.13 | × |
Ver1.14特有の危険なバグ。(取り返しのつかない事になりかねないので利用は自己責任)
空のMBを用意し、NPCを嘔吐させると稀にそのNPCがMBに複製される。
これを利用すれば、本来なら絶対に仲間にできない一部のNPCを仲間にすることができる。
過去、空のMBにいつの間にかNPCが入っている現象は報告されていたが、誰もこの奇妙な出来事を深く考えなかった。
ところが、ある日「風のルルウィ」がMBの中に入っていたという珍事が起こり、ついに眠れる変態達が眼を醒ました。
彼らはその持てる力と知恵の限りを尽くしてこの摩訶不思議なメカニズムを解析、瞬く間に我が物として会得してしまった。
秘技を得た邪悪な変態達が飛躍するまで時を要しなかった。
多くの罪もないNPC達が無理やり飲酒を強いられ、終わることのない嘔吐の悪夢に苛まれた。
かくして、ノースティリスは暗い欲望と狂喜に包まれた暗黒時代に突入する。
だが一方―このバグが恐ろしい副作用を持っている事など、このとき誰も知る由が無かった。
(副作用については次項「ゲロバグ」を参照)
| 1.15 | × | 1.14 | ○ | 1.13 | × |
Ver1.14特有のバグ。
NPCが嘔吐すると稀にゲロゲロがマップ上に生成されるが、その際、ゲロゲロではなくプレイヤーの所持品の一つにそのNPCの名前が冠詞として付いてしまう現象。
(例:謎の種→観光客の謎の種)
デバッグコンソール(F12)の"3"(Shows pc inventory)コマンドで、一番最初に表示されるアイテム(No.0)が対象になる。
特に悪さはしないようだが、ちょっと気持ちの悪いバグである。
装備品に付いてしまうとナマクラになる・・・と言われているが、実際にそうなった人は確認していない。
しかし、接頭語や銘は消えるので、名前の巻物1枚と、ロールする時間分の被害はある。
(接頭語や銘が消えても、エンチャントや数値や品質が変化することは無い)
| 1.15 | × | 1.14 | ○ | 1.13 | × |
1.14で修正された「ドアの上にアイテムが生成されないように」
これの挙動は、ドア(開いたものも含む)の上にアイテムが生成されそうになった時に、周囲のドアや壁の無い場所を選んでその場所に生成するというもの。
実はこれに更なるバグが潜んでいる。
試しに開いたドアの上で依頼の報酬を受け取ろうとすると、周囲に報酬が散らばることが確認できる。
ドアの上でモンスターを倒すと、モンスターの持ち物はその場に落ちるが皮や死体は近くの空き地に生成されてしまう。
さて、ここで問題。町に配置されたオブジェクトは破壊されても数日で再生成されますが、本来オブジェクトが置かれるべき場所に既にドアが配置されていたらどうなるでしょう。
解けた人は、応用問題。すべての空間がドアで埋め尽くされていた場合、一体何が起こるのでしょうか。
※研究の進んでいないバグの為、投稿者も最終的にどうなるかは試してません。興味のある方は試して結果を書き込んでください。
通常「すでに作成した冒険者」と同じ名前で新たな冒険者を作ることはできませんが、セーブデータのフォルダ名を変更することで親と同名のキャラクタを作成できます。
具体的な方法は次の通り。
| 1.16 | ○ |
NPCに自分の好きなアイテムを使わせる方法。アイテム交換ができるすべてのNPCに対して使える。
例えば硫酸とすり替えると相手は間違えて硫酸を、それも渡した数だけがぶ飲みする。
媚薬とすり替えれば、自分の意思で飲んだことになるので、友好度を親友以上まで簡単に上げることが出来る。
旧すり替え技と異なり、空き瓶は放っておいても飲まれないので、PCの速度は全然気にしなくてよい。
| 1.16 | ○ | 1.15 | ○ | 1.14 | ○ | 1.13 | ○ |
NPCに自分の好きなアイテムを使わせる方法。アイテム交換ができるすべてのNPCに対して使える。
例えばNPCに軽傷治癒のポーションを渡してそれを硫酸と交換すると相手は間違えて硫酸を、それも渡した数だけがぶ飲みする。
プレイヤの速度が充分に高いこと
あるいは相手をサンドバッグに吊せば縄を解くまでは飲まなくなるのでその間に交換することも可能。
ポーション類以外に食べ物や巻物とすり替えてもそれを使用してくれる。
すり替えるアイテム例としては、硫酸や呪われたビアなどの有害なポーション以外に、腐った食べ物、毒物混入食べ物、呪縛の巻物などが考えられる。
最初に渡すポーションは呪いか堕落にして価値を下げておくと交換しやすい。
最近のバージョンは呪われたものを受け取らないため、最初に渡すのは呪われていないものでなければならない。
| 1.16 | ○ | 1.15 | ○ | 1.14 | ○ | 1.13 | ○ |
通常、魔法書作家に欲しい魔法書の予約をすると次回入荷時(前回の購入から一定期間経過後)まで待たなくてはならず、次回入荷時には「違う魔法書も欲しい」なんて時があります。
そこで次のようにすると「その時点で欲しいと思った魔法書だけ」を入荷してもらえます。
予約をすべてキャンセルして次回の入荷、つまり買おうとしても何も商品が無い状態を待つ(買い占め直後ではない)。
| 1.15 | ×(代替あり) | 1.14 | ○ | 1.13 | ○ |
有用なので本スレ112より転載。
普通はMPと魔力の限界を超えると弾け飛ぶのが常ですが、自宅でロードした直後(出迎えメッセージが出る前)だと何故か弾け飛ばないです。
これを利用して魔力の限界や意思を鍛えたり、願いの詠唱に安全に取り組むことができます。
Ver.1.15以降の場合は、成功率は下がりますが、契約の魔法で代用できます。
こちらの方法はどこでも実行可能ですが、魔法のストックを十分用意し、効果が切れる前に確実に契約を「更新」する必要があります。(更新時の詠唱も「契約」で生き延びなければならないため。)
アル・ウード等の、被ダメージ無効化のエンチャントがあるなら、それを装備することで死亡率を軽減することが可能です。装備できるだけ装備しましょう。
いずれの方法もリロード前提なので、それを許容出来る人だけご利用ください。
| 1.22 | × | 1.16 | ○ | 1.15 | ○ | 1.14 | ○ | 1.13 | ○ |
アイテムをいくら持っても重荷状態にならないようにする技。
持ち物の総重量が21474.8sを超えると重荷状態が解消され、それ以降アイテムをいくら拾っても重荷にならなくなる
(拾えば拾うほど重量の値が減るので、おそらく内部で桁あふれを起こして負の値になっている)。
ただし40000s程度に達すると潰れ中に戻るのでほどほどに(42949.6sを超えると再び桁あふれして正の値に戻るため)。
重量調整にはムーンゲート(アダマン製なら18000s)、畑のブナの木などが便利。
Ver.1.22では、重量が20000sで止まるため、この裏技は使えない。
21474.8sを超えた状態で1.16から1.22にアップデートすると、潰れ中となり、動けなくなるため注意。
通常のムーンゲートだと5個あればオーバーフローを起こせるが、超重量ゆえに1個でも持ち運び困難という問題がある。
そこで、冒険者を使ってムーンゲートを運搬させる。
普通に渡そうとしても、「無理」と言われて拒否されるが、アイテム交換なら渡すことが出来る。
なお、同時に何個も運ばせようとしても、渡したムーンゲートを勝手に処分してしまう場合があるので、
面倒でも一個づつ運搬するのがよい。自宅や倉庫などに置いておけば、勝手に消えたりしない。
以上で、ムーンゲートを1個づつ目的地に運ぶことが出来る。
必要な数を集めたら、一気に拾おう。
| 1.22 | ○ | 1.16 | ○ | 1.15 | ○ | 1.14 | ○ | 1.13 | ○ |
★ストラディバリウスの簡単入手方法について示す。
なお、方法は手軽な順に解説している。
| 状況 | 待機場所 | 手順 |
|---|---|---|
| リロード許容 | 街の地下 | リロード→神託確認 |
| 街の外 | セーブデータ復帰→神託確認 | |
| リロード不可 | どちらでも | 楽器消失からやり直し |
| 1.17以降 | △ | 1.16 | ○ | 1.15 | ○ | 1.14 | ○ | 1.13 | ○ |
ギルドのノルマはランクが1位になった後もいくらでももらうことができる。
交渉Lv111以上であればエーテル抗体や青のガシャポンで一発クリアできるため、効率良くこなせば短時間で大量のプラチナを稼ぐことが可能となる。
| Ver. | ノルマ | 報酬 |
|---|---|---|
| 1.16まで | 32700gp | プラチナ5枚/10900gp/家具x1 |
| 1.17以降 | 60400gp | プラチナ3枚/10900gp/家具x1 |
| Ver. | エーテル | 交渉Lv | 売却 | 購入 | 説明 |
|---|---|---|---|---|---|
| 1.16まで | 通常x1本 | 100 | 30000gp | 50000gp | 残り2700gp分の窃盗売却が必要 |
| 111 | 32750gp | プラチナ5枚に6350gp必要(報酬込み)。一発クリア。 | |||
| 114 | 33333gp | プラチナ5枚に5767gp必要(1154gp/枚)。Lv114が効果最大値。 | |||
| 祝福x1本 | 111 | 32750gp | 60000gp | プラチナ5枚に16350gp必要(報酬込み)。一発クリア。 | |
| 140 | 40000gp | プラチナ5枚に9100gp必要(1820gp/枚)。Lv140が効果最大値。 | |||
| 1.17以降 | 通常x2本 | 101 | 30250gp x 2 | 50000gp x 2 | プラチナ3枚に28600gp必要(9534gp/枚)。一発クリア。 Lv114まで上げれば7478gp/枚になる。 |
| 1.22 | ○ | 1.16 | ○ | 1.15 | ○ | 1.14 | ○ |
ネフィアに何度も潜ったり沢山の店を利用していると、セーブデータが肥大化して起動時間が非常に長くなります。
原因はクリア済みのネフィアデータが削除されない等がありますが、手動で消すのは難しく、下手すればセーブデータが壊れることがあります。
それでも何とか軽くしたい時に使ってみてください。すべてのクエストを終えるくらいまで進んでいる場合、5MB程度に削減できます。
手順を怠ると、街/自宅/固定ネフィアに壊滅的なダメージを与えます。細心の注意を払ってください。
プレイヤの名前を仮にロミアスとして説明します。つまり、Elonaのsaveフォルダに「sav_ロミアス」フォルダがあるとします。
以上でデータ削減が完了します。
上記手順6.について詳細を記します。
○はじめに、elonaがDドライブ直下にインストールされているとします。
また、バックスラッシュ(\)は半角¥マークを示します。wikiの仕様で¥マークがバックスラッシュに変換されています。
RAM ドライブを導入することにより HDD 上でのファイルの断片化を抑制、物理的アクセスが無くなることによる速度向上(古いPCを使っている場合は効果が大きい)が望めます。
RAM ドライブの導入方法、使い方は各RAMドライブのソフトウェアごとに違います。
前提として、RAMドライブを導入していることが絶対条件です。
充分なメモリがないにもかかわらず大きな容量をRAMドライブとして確保するとWindowsの速度が低下します。
この方法は、一度設定するとPCを再起動しても有効です。
この方法はelona終了毎に必ずセーブデータのバックアップをとる必要があります。取り忘れてPCを再起動するとデータが消失してしまうため注意が必要です。
また、PC起動ごとにelonaフォルダ全体をコピーしなければならず、PC起動からelona起動までの時間は普通よりも長くなります。
| 1.15 | × | 1.14 | ○ | 1.13 | ○ |
通常願いで素材槌を願うとまず間違いなく劣悪素材製の素材槌が降ってきますが、
素材槌を願う直前に素材変化系の巻物を使って何らかのアイテムを変化させておくと、
直前に使った素材変化の巻物で変化する可能性のある素材が降ってくるように。
素材を指定できる訳では無いですが、普通に願うよりは効率的に良い素材槌が手に入るはずです。
| 1.15 | × | 1.14 | ○ | 1.13 | × |
サンドバッグで適当なキャラクターを吊るし、そのマップを保存してハウスドームで訪問するだけです。
通常ショウルームのアイテムは一切拾えず盗めませんが、キャラクターを吊るしたサンドバッグはアクティブです。
従って、紐を解いてキャラクターを開放した後に普通のアイテムとして残り、入手が可能です。
ランダム訪問した場合も、もしサンドバッグに吊るされたキャラクターが居ればそのサンドバッグは拾えます。
(勿論、吊るされたキャラクターに殺されないことが条件です。自分でマップを保存する場合は友好か中立にしましょう)
| 1.16 | △ | 1.15 | ○ | 1.14 | ○ | 1.13 | ? |
神への固有の捧げ物は約200個弱集めれば固定アーティファクトまで入手することが可能。(この辺を参照)
が……鉱石や野菜・種、魚あたりならともかく、杖とか杖とかを200個もやってられん!ってな場合、必要数を大幅に減らすこともできます。
方法は簡単。他の神の祭壇を乗っ取るだけ。
116reloaded専用。
カスタムNPCが実装された最初期に発覚し、116r_fix1で即座に修正されたElona史上最大級の致命的なバランスブレイカーである。
その反則っぷりは他の追随を許さず、あまりの恩恵ゆえの中毒性も、そして裏技特有の『醒めた』瞬間の喪失感のひどさも他に比類がない。
バグゆえの危険に関してもMBバグ、ゲロバグに匹敵する不安定性を誇る。
自己責任はもちろんだが、少なくともビッグダディを倒せるくらいまでは自力でレベル1から這い上がって来て欲しい所ではある。
Elonaのシステムと楽しみ方に十分精通し、それから本当に願うべきものを厳選しよう。
Version 1.16 reloaded fix 2でも行うことができる。
通常行動では願ってくれないが、瀕死時行動に設定することによって上記と同様に願うことができる。
注意点も上記と同様。
Elonaを起動した直後は敵がターゲットを失っている。そのため、「行動→S&L」で一方的に行動し続けられる。
また、テレポートするかさせるかして視界外に出しておくと再発見されるまで追いかけられない。
X'masバージョンで確認
ペット育成といえばこまめに食事を与え、ハーブを集め、ヘルメスの為に宝掘ってメダル回収…非常に面倒です
ペット以外のNPCは経験レベルの上昇で速度を含む主能力が伸びるので、ペットに加える前にレベルを上げる事で強く出来ます。
下落のポーションを利用するのが一般的ですがNPCも経験を積んでレベルアップするので…
他の方法でもレベルアップさせれば主能力が上昇したペットを加える事が出来ます。
レベルを上げるのは牧畜に対して行うのが良いです、他のNPCだとペットにするのに支配などが必要になります。MBは不可。
MAP移動してしまうと(スキル)レベルや能力値は初期化されるので注意。
| 1.22 | ○ | 1.16 | ○ |
BSキーを押しながら街やネフィアに入るとマップが再生成され、敵やアイテムが初期化されます。
元々はマップデータが破損した場合に用いる救済機能でありますが、これを悪用する方法について示していきます。
この裏技はバグアイテム「黄金」を生成してしまう可能性が高いといわれています。 (参考:「用語集:黄金」「裏技:黄金について」)
このため再生成はリスクが大きく、2chを含めて限りなくタブー視扱いされている面があります。細心の注意を払って使用してください。
ネフィアの最下層等を再生成することで、ボスやフロアの宝箱等を漁る方法です。
特に、通常プレイでは入手しづらいアイテムを入手するのが目的となります。
| 名称 | 説明 | |
|---|---|---|
| ネフィア | 一桁ネフィア | 序盤から作業が開始できる。しかし、ボス戦利品のプラチナ以外は当てにならない・・・ |
| ピラミッド | ボス(プラチナx4/宝地図x1)、フロアに宝石宝箱(鍵有)x3。 | |
| 竜窟 | ボス、フロアに宝石宝箱(鍵有)x5/通常宝箱(鍵有)x2。通常宝箱はフロアで開けてメダル稼ぎに。 | |
| 灼熱の塔 | ボス、フロアに宝石宝箱(鍵有)x2/メダルx3/☆指輪。信仰上げに空白祭壇と重い『コルゴン』肉有り。 | |
| その他 | 街全般 | メダルや井戸の再生/ストラディバリウス/果樹/家具/モンスターにのっとられた時の対策用に(これはresetmapでも可)。 |
| スライム坑道 | ヴェルニースのサブクエスト。モージアにより、カタツムリ観光客でも序盤からガチムチになれる。 | |
| 泥棒アジト | ヴェルニースのサブクエスト。カバンをノーリスクで確保できる。ジェノパを出来ない序盤向け。 | |
| 猫屋敷 | ヨウィンのサブクエスト。スペンスウィードにより、遠隔キャラは器用を増強できる。 | |
| 神々の休戦地 | パルミア北部。ハーブの種x4。ハーブの種は集めにくく、育てにくい。自家栽培用に。 | |
| 混沌の城 | メダルx5/宝石宝箱(鍵有)x3など。ボスを撃破できる場合、★再生成も有用。 |
| 1.22 | ○ | 1.16 | ○ | 1.14 | ○ | 1.03 | ○ |
inv.s1ファイルを用いたアイテム増殖方法を解説します。
これはアイテム増殖以外にも、バージョンのダウングレード等に利用することが可能です。
Windowsからセーブファイルを操作します。改造まがいのため取扱いに注意しましょう。
| 1.22 | ○ | 1.16 | ○ |
方法1:四次元ポケットで腐った食品を出し入れする(冷蔵庫などでは不可)
方法2:クーラーボックスに腐った食品を入れ、クーラーボックスを地面に置き、入れた食品を取り出す
グラフィックは腐ったままだが、食品は通常の物に戻っている。
また、お店でも普通に買い取ってもらえるようになる。
クミロミ信仰で種を取り出す時、腐らせてしまった食品を元に戻したい時に利用すると良いだろう。
| 1.22 | ○ | 1.16 | ○ |
ベルやクイックリングには通常あらゆる属性攻撃が通用しないが、
ポーション投擲などで「濡れ」状態にすると火炎耐性が消失し、炎属性魔法で簡単に燃やす事ができる。
ただし、ファイアハウンドなど普通の火炎耐性モンスターは耐性が消失しない。
| 1.22 | × | 1.16 | ○ | 1.14 | ? | 1.03 | ? |
マップエディタで商人のカバンをシェルターの中に一個だけ作ります。
マップエディタで作った商人のカバンの中には今自分がいるマップの地面に置いてあるアイテムが入っています。
後はカルマ-10と引き換えにカバンからアイテムを取り出すだけです。
シェルターの中に作ることで何度でも商人のカバンを作り出せアイテムを高速で簡単に増加させることが出来ます。
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照
注:自分の発言を含め、発言の削除や改ざんは避けて下さい。理由が有る場合はコメントアウトで意図を書いて下さい。