冒険者の休息所 〜Wiki for Elona〜
|
Top > リンクの作成 リンクの作成
Last-modified: 2010-04-13 (火) 20:20:17
リンクの仕方の具体例を表示するためにつくりました。 手前味噌 さんの例1.目次から親項目へのリンクは作成する(目次から該当項目へのリンク等) このページ上部にある#contentsや Top > リンクの作成 など。 2.該当ページをより深く理解するために必要な物、にのみリンクを作成する。([スキル/信仰]ページにある[こんな感じ]や[固定アーティファクト]へのリンク)
3.別カテゴリに属する複数の物にリンクする際は[詳しくは○○を参照]とする i.同様に複数の項目に対して同じリンク先を作成する場合も同じ書き方をする 詳しくはフィートを参照。 4.単語自体は同一でも指す位置が違う可能性があり吟味してリンク先を作成する(初心者ガイドのエレアの説明にある[エウダーナ]は同一ページの種族:エウダーナを指すものと思われる) エレア 両手持ちカオス さんの例5.左側に表示されているメニューバーにあるリンクは極力作成しないメニューバーにあっても直接行けない場合やアンカーへ飛ぶ場合は作成 JOY さんの例6.色分けに意味がある場合はその単語にリンクはしないリンク時の色は色指定に優先するため色分けの情報が消えてしまう ペーペー さんの例7.初心者向けページにおいてのみ多めでも良いメニューバーの詳細版といった感じで、Wiki内のページのどこを見たらよいかガイドの役割をする。 2010-04-10 (土) 14:17:26 さんの例8.リンク先が文面から推測できないリンクはよくない
上記はTipsへのリンクですが、指示代名詞にリンクが作られています 9.たとえメニューバーにあっても、1セクション(節)につき最低でも1リンク(or 1画面ほどにつき最低でも1リンク)くらいつける一つのページに複数の同一ページへのリンクが存在しても、一画面で考えれば適度に一つ存在することになる。 上記案を踏まえたリンクの張り方前提:メニューバーにある物へのリンクは極力作成しない。
1.ページ上部にページ内各項目へのリンクを作る。
2.該当ページをより深く理解するために必要な情報にリンクを張る。
3.なるべく文中にリンクを張るのではなく、"詳しくは〜を参照"などのようにする。
4.意味があって強調、色分けがされているものへのリンクは控える。
5.同一項目へのリンクは多くても1節につき1つとする。
6.初心者向け序盤ガイドに限り、メニューバーにある項目へのリンクを多めに作成する。
|