FAQ
Last-modified: 2011-11-03 (木) 16:38:15
簡単じゃなくなってしまったFAQ
基本的に最新安定版「Version 1.16rfix2」を対象にしています。
(ダウンロードページから普通にダウンロードできる、version.txt1行目が「◆ Version 1.16 reloaded fix 2」なもの)
あえてそれ以前の版(1.16fix2、1.16fix1、1.16)で遊んでいる場合、
または開発中のバージョン(Christmas Editionや1.17〜1.22)で遊んでいる場合は挙動が違うことがあります。
その場合は、個々のページの記述やゲーム付属の変更履歴(version.txt)を参照してください。
項目が無闇に多くて情報がなかなか探し出せないと思いますが、一通りの疑問に対する答えはありますのでどうか気長に探して下さい。
なお、CTRL+Fを押すと単語検索が出来ます。
それから、ゲーム内で「?」キーを押せばヘルプを参照できます。一通りのことはヘルプに記載されているので、まず読んでみて下さい。
バグ関係についてはダウンロードに失敗した可能性もあるので、一度ダウンロードしなおしてみると大丈夫な場合もあります。
一応既知の不具合もご確認ください。
基本的なこと
Elonaってどんなゲーム?目的はなに?
一言にすると「オンラインじゃないネトゲ」。
一般的なネットゲーム同様、何が出来るのかを探すのが目的と言えるかもしれません。
戦闘を繰り返すのも良し、クエストを行うのも良し。善人プレイでも悪人プレイでも、家に引きこもっていても…。
一応、メインクエストに当たる物もありますが、それすらしないことが可能です。
プレイしていくうちに、どんどん出来ることが広がることでしょう。
但し、元々がローグライクなため、キーボード操作に慣れるまでは苦労するかもしれません。
種族や職業の違いは、初期成長率だけでなく永続的にも影響しますか(ピアニストは演奏が伸びやすい等)
影響しません。自分で成長させるぶんには、どの職業も全く同じです。
もしかするとほんの少しは何かあるのかもしれませんが、数値で分かるようなことは今のところ確認されていません。
チュートリアルが進められない!
操作方法を親切なロミアスさんが教えてくれるチュートリアルですが、作成したキャラによってはまともに進められない場合があります。
例えば職業がピアニストだと素材によってはピアノが重すぎて潰されてしまったり、種族が妖精だと渡された弓矢が装備できなかったり。
前者なら、アイテムを置く(d→置きたい物を選んでEnter)、後者なら「やった」と言って進めましょう。
そして、最後の戦闘訓練。プチは最弱クラスの敵ですが、種族や職業が弱いものだとフツーにボコられるおそれがあります。
倒すのが厳しいようでしたら放置してヴェルニースに行くのがいいでしょう。
始めてみたんだけど、まずどうしたらいい?
キャラメイクからの流れは初心者向け序盤ガイドをどうぞ。
まずヴェルニースから他の街へ行ってみることをお勧めします。
戦うには危険な世界ですが、街から街への宅配をこなしていけば、お金やプラチナ硬貨は戦わずともすぐに貯まります。
スキルを修得したり、アイテムを買い込んだり、まだ行ったことのない遠くの街へ向かうのもいいですし、
準備ができたらダンジョンに潜ってみるのもいいかもしれません。
ダンジョンにはモンスターが沢山いますが、アイテムも簡単に手に入ります。
運次第では質の良い装備品を拾えるかもしれません。
余った装備はペットに渡してやるといいでしょう(たとえ粗悪品でも裸よりはずっとマシです)。
他にも、魔法書など店で買うにはなかなか手が出せないような高価な物が見つかるかもしれません。
例えば、ヴェルニースのすぐ東(右)にある「子犬の洞窟」を探索してみてください。
敵はそれほど強くなく、ランダム生成なので、1階と2階を往復してアイテムを集めることもできます。
覚えたスキルを活用し、サブクエストなどを引き受けていくうちに、やりたいこと、進むべき道が見つかってくることと思います。
バックパックには幾つまでアイテムが入りますか。それは増やせますか
スタック(まとめ)された物を1として、プレイヤーは200種類、NPC(ペット含む)は20種類です。
増えたり減ったりはしません。
通常、持ち歩かないアイテムは自宅や倉庫(フィールドに自分でたくさん設置)に置いておくことになるかと思います。
ペットに渡す〔G〕こともできます。いざとなれば四次元ポケットの魔法を使うこともできます(制限はありますが)。
食料が足りない・何を食べたらいいか分からない
食料を得るもっとも安全な方法は、お店で買って食べるか、宿屋で食事をすることです。
しかし駆け出しの冒険者は色々と物入りでもありますし、エンゲル係数はなるべく低く抑えたいもの。
いくつかの方法を紹介しますので、能力や好き嫌いによって、良さそうなやり方でお腹を満たしてください。
食料の一覧はアイテム/食べ物を参照してください。
グローバルマップ上の建物がないマスでEnterキーを押すと、ローカルマップに入れます。
ここでは、アピの実や山菜、薬草を拾えますし、果実の木があれば体当たり〔b〕して果物を手に入れられます。
果実の木は街の中にもはえていて、数日ごとに新しい実をつけます。計画的にいただきましょう。
倒した敵の死体も、有毒でなければ(あるいは有毒でも背に腹は代えられずに)食べて栄養にできます。
パン屋にあるスティックパンや畑の野菜は、拾うのは無理ですが食べても怒られません。同じマスに乗って〔e〕を押してください。
同様に、椅子などのオブジェクトが『生もの』製である場合も食べれます。
これらの物は未鑑定であり、呪われていることがあるので注意が必要です。
また、スキルや火柱を使って料理された物は日持ちや腹持ちが良くなるので、可能なら料理するにこしたことはありません。
腐らず、手荷物にならず、腹持ちが良く、移動しながら片手間で食べられるのが旅糧です。
餓死しないためにもいくつか買って常備しておくと良いでしょう。
重いように見えますが、(荷車)と書かれたアイテムは荷袋とは重量が別換算になるので、荷車限界より軽ければ移動速度は減りません。
ただし荷車の中身はグローバルマップ上で盗賊団に狙われ、ダンジョン内では取り出すことができないので、他の食料の携帯も忘れずに。
食べ物のほか、ポーションや酒類、井戸水、ゲロゲロなどを飲む〔q〕ことでも、わずかに満腹度を回復させることができます。
食べ物が腐ったんですが!
[x] で詳細を見たとき「それは生ものでつくられている」とあるものは毎時0分に鮮度が落ち、やがて腐ります(装備品を除く)。新鮮なうちに食べましょう。
腐った食品、呪われた食品については、食べ物ページの該当項目を参照してください。
持ってたアイテムがなくなった気がする
詳細で「燃えない」とされているアイテム以外は、火炎攻撃や火の海で焼失することがあります。
また、死んで這いあがった場合、その場に装備やアイテムを置いてきてしまうことがあります。
食べ物の場合は、腐った時にある条件を満たすと別のアイテムに変化します。
アイテムが二束三文でしか売れない
一度も鑑定されたことのないアイテムはゴミ同然に買い叩かれます。
一度でも鑑定されれば、同種のアイテムは鑑定済み価格になるので、まずは鑑定します。
ポーションや巻物は、使ったり鑑定済みのものを店で買ったりしても自分が見極めたことにはなりません。必ず不確定名のものを鑑定屋などで鑑定してもらいましょう。
武器や防具は不利な比率で売買されるので、収入の足しにするのは諦めましょう。杖や魔法書から攻めるのがお勧めです。
自分のお店を建て、商品として陳列すると、武器や防具もまともな値段で売りさばくことができるようになります。
お店を所有するための「店の権利書」は決して安くありませんというかめちゃくちゃ高いので、
この権利書を買うことを当面の目標として据えるのもいいかもしれません。
なお、交渉スキルを取ることで売買の価格を良くすることができます。
ちなみに、クズや木片など価格が非常に安いものは、鑑定品よりも不確定の方が高く売れるという珍現象が発生します。
モンスターの骨片、瞳、皮、体液、心臓を拾いましたが
残骸には特に用途はありません。
序盤でも100gp前後のいい値段で売れるので、鑑定してから売却してください。
一度その種類(たとえば骨片)を鑑定すると、以降は別のモンスターの骨片も鑑定後価格になります。
原価は大体(Lv x 40)+600gpなので、強いモンスターの残骸ほど高く売れます。
お金が全然ない/すぐ盗まれる
掲示板の依頼をこなすと安定した収入になります。
依頼の種類や内容については依頼のページを参照してください。
装備品を揃えることと、経験値獲得、アイテムの入手、お金稼ぎなどを同時にやる方法として、
ヴェルニースに近い「子犬の洞窟」を探索することもオススメです。
「悪意ある手」による所持金の減少は「アイテムを盗まれなくする」エンチャントの装備で回避できますが
容易に手に入るものではありません。
貯金箱がもし手に入れば、それにお金を退避させておくことで被害を大幅に減らせます(取り出すには貯金箱を破壊するしかありませんが)。
給料箱や店の金庫に入っているお金を必要になるまで取り出さないというのも一つの手です。
ある程度慣れてきて更に稼ぎたい場合はTipsの莫大な富を得たいんですけど!><(ネタバレ注意)を見てみるといいでしょう。
○○のコマンドが分からない/例:「投げる」のコマンドが分からない
ゲーム内のヘルプ(?)にコマンドの一覧が記載されています(Shift+/)。
コマンドによっては大文字(Shift+)の場合があります。
例えば t では「使う」になりますが、 Shift+t つまり T で「投げる」になります。
筋力とかの主能力ってどういう理屈で上がってるんですか?
スキルを(自動で)使用すると、対応する主能力も伸びるようになっています。
対応する魔法の使用、大多数の料理を食べるなどでも主能力が成長します。
いつの間にか主能力が下がってる
腐った物を食べたり、拒食症の時に嘔吐したりすると主能力が1ポイント恒久的に減少することがあります。
これを「回復」させる方法はなく、再び普通に鍛え直すしかありません。
突然変異やエーテル病によって主能力が上下することがあります。
これは変異治療のポーションやエーテル抗体のポーションによって症状を治すことで回復できます。
また、重荷や疲労の状態になったり、条件の悪いペットに乗馬したような場合には一時的に速度が下がります。
主能力の数値が減って赤くなってる
画面下の主能力の数値が赤くなった場合、一時的な弱体化の効果を受けて能力が下がっています。
原因は状態異常の病気、モンスターの専用スキルである「弱体化の手」を受ける、呪われた肉体/精神復活のポーションを飲んだり浴びたりしたなどです。
これは癒し手に治療してもらうか、(祝福された)肉体/精神復活のポーション・魔法で元に戻すことができます。
(病気そのものは治りません)
これらの弱体化効果は装備のエンチャント「〜を維持する」によって防げます。
なお、祝福された肉体/精神復活のポーションで主能力がブーストしている場合はブーストしたぶんがまず削れていきます。
画面の右下にある●と2つの数字は何なの?
プレイヤーのDV/PVです。
(黒い丸に見えるのは盾のマークです。)
装備の祝福・強化、聖なる盾、脆弱の霧、その他の効果を含めた実際の現在値になっています。
エーテル病を治したい!
エーテル病を防ぐ(発病しなくなる)ことはできませんが、
貴重品である「エーテル抗体のポーション」を飲むことで発症した症状を除去することができます。
症状の一覧や抗体の入手法については、特徴/エーテル病を参照してください。
身長や体重、年齢が気になります
プレイヤーのものは、ゲーム上、どんな値でも構いません。
雰囲気だけで、増えようが減ろうがゲームプレイに影響することはありません。
グローバルマップ
グローバルマップを歩いていたら餓死したんだけど
グローバルマップでは1マスの移動に標準で20ターンを費やすため、すぐに空腹になってしまいます。
「旅糧(荷車)」があれば空腹になると自動的に使用するので、街の宿屋などから多めに買い込んで常備しておくことが肝心です。
また、セブンリーグブーツや旅歩きスキルは移動時の所要ターン数を短縮する効果があるため、距離当たりの食料消費量を削減できます。
特にセブンリーグブーツは身につけると1マスを13ターンで移動できるようになるため、配達依頼や交易を効率的に行うなら必須です。
悪天候でも無いのにグローバルマップの移動が急に鈍くなった
グローバルマップの移動はかなり高負荷らしく、
結構なマシンスペックが無ければスローモーションのようになります。
また、空腹以下の状態では凄まじい高負荷が加わります(不具合との事)
もし「ターン数が多くかかる・時間の流れが速い」と言う意味であれば、
荷車の重量が超過している可能性があります。「c」で荷車の重量を確認して下さい。
速度が大幅に低下し、通常の数十倍の速度で時間が経過するため襲撃を受けると大変危険です。
できればその場でローカルマップに入り荷車の荷を捨ててください。
→用語集/盗賊団
「ノースティリスに大きな地殻変動が起きた」ってどういうこと?
各地のランダムダンジョン(ネフィア)が消滅して新たなランダムダンジョンが再生成されたという報告です。
攻略済みのダンジョンは消滅します。未攻略のものは消えたり消えなかったりします。
基本的には攻略中のダンジョンは消えませんが、長期間放置すると稀に消滅する事があるようです。
シナリオやクエストに使用される固定ダンジョンは一切変化しません(クリア済みでも)。
また、バージョンアップ時に進行中のダンジョンが破棄されることがあるようです。
街
街のNPCが勝手に死んじゃった!
この世界ではよくあることです。
魔物の居ない安全な場所でも、殺人鬼の見えざる手、酔っぱらいとの喧嘩、娼婦との金銭トラブル等が原因でNPCが殺されます。
市民や店主などが死んでも、48時間経過後に再訪問すれば、何事もなかったかのように復活しているので心配は要りません。メインクエストに関わる重要なNPCも同じです。
どうしても急いでいる場合は復活の魔法で即座に復活できますが、キャラクターの初期座標(街に入ったときに立っている位置)が変わるので注意してください。
というかそもそも復活の魔法自体がやたらに貴重です。通常は時間経過での復活を待つことになります。
乞食や老人など、ランダムで湧くNPCは復活の魔法の対象にはできませんが、減った分だけ新たに別人が湧いてくるのでこちらも心配は無用です(同様に時間が必要)。
投資していたお店の人が亡くなってしまった場合でも、それまでの投資状態のまま復活するのでご安心下さい。
街でいきなり襲ってくる冒険者がいて困っています
攻撃したり窃盗を見咎められたりして激怒させてしまった冒険者はこちらを見つけるなり問答無用で襲いかかってきます。
この状態を解消するには相手が画面内にいるときに変装セット、インコグニートの巻物、インコグニートの魔法のいずれかを使う必要があります。
なお、襲ってくるかどうかに友好度は関係ありません。たとえ「天敵」であってもインコグニートを使えばそれきり襲ってこなくなります。
倒して入院させれば違う冒険者として再生成されることがありますが、冒険者を倒すのは容易ではないでしょう。
街を歩いていたら突然「何かは嫌な顔をした」と表示されてカルマが下がった
友好NPCが、プレイヤーの作った水溜りや火柱に触れたものと思われます。
少し理不尽ですが、これには武器で攻撃したのと同じ意味があります。
井戸などを燃やした後、ポーションで鎮火したら、水溜りもきちんと始末しておきましょう。
致命的なペナルティがあるものでなければ、浮遊装備を外して自分で踏んでしまうのが楽です。
欲しいものが売ってない。買うだけのお金はあるのに…
お店に投資すれば陳列される商品の数が多くなり、そのぶん単純に商品の登場機会が増えます。
必需品やちょっと珍しい品物も出やすくなるので、行きつけのお店には投資をしておくことをお勧めします。
NPCに閉じ込められて動けない
その場で休憩(R)して時間の経過でどいてくれるのを待ちましょう。
但し、NPCは移動先に誰かが居るとそこが空くまで全く動かない習性があるため、PCが移動の邪魔になっているといつまでもどいてくれません。
待ちきれない場合、普段からテレポートの杖を持参しておいてNPCに使用するか、自分がテレポートするか、壁を掘って(zメニューから or Shift+D)脱出しましょう。
水パネル以外の壁は、いかにも壊れなさそうなものでも普通に壊せます。ペナルティはありません。穴もそのうち直ります。
カルマを気にする必要が無く、十分な実力があるなら殺してしまうのも手です。こちらも数日すれば復活します。
どれもうまくいかなくても、最悪、餓死してから「這い上がる」をすればOKなので、ハマる恐れはありません。
話しかけてるだけで街の人の好感度がどんどん下がっていきます…
会話だけなら実害はないので、気にしなくても構いません。
じきにそっぽ向かれますが、店員なら取り引きは可能ですし、通常のクエスト依頼にも報酬にも影響はありません。
街の住人が寝てるんだけど、どうすれば起きる?
- 体当たりする
- bキーから体当たりで叩き起こせる。ただしカルマが-1される。
一瞬で終了するので、エーテル風からの避難時などは便利。死活問題になるので、初心者は覚えておく価値アリ。
- 楽器を演奏する
- カルマは下がらないが演奏スキルレベルが低いと石を投げられて危険。演奏が終わるとまた寝てたりすることもある。
- ホイッスルを使う
- ペナルティなしで起こせる最もスマートな方法。
ただし、演奏とホイッスルは起こされたことに激怒し攻撃してくることもあります。その場合、一度街の外に出るとNPCの怒りが収まります。
歩いてたら「あなたはひどい無力感に襲われた」と出ました、悪影響が心配です
悪影響はありません。特定のNPCが近くにいると表示される、ただのメッセージです。プレイヤーキャラクターへの実害はありません。
街で大火事を起こしてしまった
あわてないことです。延焼はあなたが火事と同じマップにいるときにだけ進みます。まずは逃げましょう。
ただし、誰を焼死させるとカルマが下がります。消火の算段ができるまでは街には戻らない方がよいでしょう。
いちばんいいのは雨の日に街に入ることです(その街の火はすべて消えます)。
破壊された壁や死んでしまったNPC(店の主人など)は時間が進めば復活します。
ポーションを命中させたり蜘蛛の巣を張ったりすれば、そのタイルの火は消えます。
火事が小規模なうちなら自力で消火を試みてもいいでしょう。
街にモンスターが(大量に)いて入れないんですが、対処法は?
- 普通っぽいモンスターが数体程度
- 街の人が変異したか、呪い装備で呼んだ可能性があります。
低レベルモンスターならガードや他の冒険者が片付けてくれるかも知れません。
- エイリアンの場合
- 街の人々が寄生されている可能性があります。
とりあえずエイリアンの駆逐は後回しにして、住人に片っ端から毒薬を渡しましょう、体内のエイリアンが溶けます。
硫酸・染料でも代用でき、それらもない時は酒を飲ませて吐かせてもOKです。
荷物がいっぱい、重過ぎなどと言われて受け取ってもらえない場合は、投げる(T)で当てたり水たまりを踏ませても同じ効果が得られます。
ただしこの方法だと相手を怒らせてしまいカルマが下がるので注意。
全くカルマを気にしない場合は自分の手で殺せば寄生状態は解除されます。
- 炎系モンスターの場合
- 複数の炎の信仰者によって延々と炎系モンスターが召喚されている可能性があります。
火耐性を万全な状態にして炎の信仰者を倒すか、変化の杖で変化させていくと良いでしょう。
- チェス関連のモンスターの場合
- キングなどによって駒モンスターの召喚が行われています。上記同様、まずはキングへの対処を優先します。
- 塊の怪物、バブル等分裂系モンスターの場合
- かなり厄介なパターンです。一撃必殺の攻撃力がない場合、ちまちま攻撃しても街一面の増殖を促すだけです。
壁生成の魔法や杖で街を区分けして少しずつ数を減らしていく、片っ端から変化させていくなどが有効です。
- ドラゴン系、ゴーレム系等、強敵だらけの場合
- 特定の住人が"終末"を引き起こした可能性があります。
災禍の中心人物を倒し武器を取りあげるしかないのですが、ドラゴンに対処できない場合、そもそも近付けないはずです。
一旦街を諦める必要があるかと思われます。
- 共通する対処法
- モンスターの強さにもよりますが、『とても危険な爆弾』を使って、街もろとも壊滅させるという方法があります。
建物や住人は時間がたてば復活するので心配はいりませんが、カルマ大量低下による罪人の烙印は覚悟しておいてください。
なお、これはMAP全域攻撃ではなく、縦横30マス程度のボール状の範囲攻撃なので、
設置場所さえ気をつければどの町でも、運次第でテレポートで逃れることができます(失敗したら死亡)。
アクリ・テオラやギルドはマップの生成が行われないので、住人は復活しますが街は復活しないことに注意しましょう。
街の破壊を避けたい場合は、女神の降臨を願うのも手です。
もっとも、任意のタイミングで願いを叶える手段は非常に貴重な上に、女神によっては運試しの「契約」が必要になります。
しかも、それ以降も神がNPCとしてその場に居座ることになります。万一、女神が酒絡みの喧嘩に巻き込まれた日には……。
歩いていると突然自分がテレポートしてしまう
呪われた、堕落したアイテムを装備していると勝手にテレポートしてしまいます。
解呪の巻物や杖を使って呪いを解くのがいいでしょう。
ペットが勝手にテレポートする場合は、ペットの装備が呪われています。
ペットに解呪の巻物を渡すか、ペットに向けて解呪の杖を振ってください。
その他には、ランダムテレポートの能力が付加された武具、ないし装飾品を装備している可能性があります。
調べる(x)で全ての装備品を確認して下さい。
もしどの装備品にもランダムテレポートが付加されていないとすれば、エーテル病の疑いがあります。
フィート(F)で確認して下さい。
なお、アイテムに付加されている能力は消去することができません。
ですがテレポート妨害の付加されたアイテムを装備すれば、この弊害を解消することができます。
(装備している限り、巻物や杖、魔法などで自分からテレポートすることも一切できなくなりますが)
帰還による転移はテレポート妨害の有無に関わらず行えます。
街にいるはずの冒険者が見当たらない
以下の理由が考えられます。
- 呪いや有害エンチャントでテレポートしまくっている。
特に広い街だと発見が困難になりがちです。
呪いだけなら巻物を渡すか杖を振れば十分ですが、エンチャントの場合はアイテム交換などで外させる必要があります。
- プレイヤーが滞在中に後から到着した冒険者。
街に長期間滞在していると、後から冒険者が街に到着することがあります。一旦街の表層を出て入り直せば出現します。
なお街の外やシェルターから入り直す際は、出た瞬間に毎時0分を迎えないようにしてください。このタイミングで冒険者の移動が行われるためです。
街の中にサブクエストマップやギルドといった「別階層」があるのなら、そちらから入り直す方が確実です。
- アップデートで削減された。
Ver.1.16reloaded fix1以降では、冒険者の数が1人減りました。
それ以前のバージョンからアップデートしたデータでは、情報屋の一覧には出てくるのにいつまで経っても出会えない冒険者が居ることになります。
F12キーでコンソールを開き、コマンド"1"でキャラクタの一覧を出してください。Index番号55のキャラクタが削減された冒険者です。
この冒険者は二度とプレイヤーの前に現れたり、どこか別の場所へ動いたりすることはありません。
いつの間にか街のNPCに嫌われている
魅力が低い状態でNPCに話しかけると友好度が下がってしまいます。
しかし、通常、友好度が下がっていることによるデメリットはありません。
ただし、冒険者の場合は友好度が低いと自宅に来た時に家を荒らすようになるので注意が必要です。
依頼とカルマとその影響
いつのまにか犯罪者になってしまった
市民を攻撃したり、拾った財布を開けたりすると、カルマという数値が下がります。
特に、配達や護衛の依頼に失敗したり、ズルをして帰還・脱出の魔法を使うと、カルマは大幅に下がります。
カルマが-31以下になると、店で買い物ができなくなり、犯罪者としてガードから攻撃されるようになります。
カルマが変動する詳しい条件はシステム/カルマを参照してください。
犯罪者状態の時は、ガードのいないダルフィを拠点にするといいかもしれません。
また、インコグニートの魔法かアイテムの変装セットがあれば、他人のふりをして店主やガードと話すこともできます。
状況によっては(開始してすぐ何度も配達失敗したなど)、最初からやり直すほうがいい場合もあります。
カルマが20以上あがらない
カルマの上限は通常20です。
上限を上げるにはあるNPCがドロップする「善人の秘宝」を使って先天フィート(カルマ上限+20)を、
上限を下げるにはダルフィの「パルミアに赤い花を」サブクエストで先天フィート(カルマ上限-20)を獲得してください。
討伐依頼で敵を全滅させたはずなのに、エリアを制圧できない
どこかに見落としがあるか、もしくは不可視の敵が潜んでいます。表示される討伐数の残りを確認してみて下さい。
「何か」に攻撃された場合は不可視の敵がいます。くまなく攻撃するか、ファイアボールなどの範囲魔法を使います。
ポーションが投げられた場合はどこからともなくポーションが投げつけられてきました を参照してください。
受けている依頼の内容を確認したい
(j)キーを押すと、ジャーナルから日誌を見ることができます。
日誌の右側のページに上から「メインクエスト」「現在受けている依頼」「サブクエスト」が記載されており、
そこから依頼主、場所、期限、報酬、依頼内容等を確認することが出来ます。
複数の依頼を受けている場合はページをまたいで記載されるので、目的の依頼が見当たらない時はページをめくってみましょう。
ルミエストへの配達で対象が孤島にいるんだけど
ランダムにテレポートを引き起こす装備をしているか、初期位置がそこに設定されている可能性があります。
ランダムテレポートなら、しばらく待てば町のどこかにテレポートするので、その時に配達できます。
可能なら、その厄介な装備は外させると良いでしょう。
対象が孤島から動かない場合の対処法は大きく分けて3つあります
- 水地形(の壁)を破壊する
- 採掘では水地形を壊せませんが、火災による破壊と、特殊NPC(『』付き)の敵対時の壁破壊でなら可能です。
ただし、火災には必要以上の延焼に気をつける必要がありますし、
手に負えないNPCを激怒させると、勢い余って殺されてしまうこともあるので注意です。
核爆発や終末の火柱でも破壊できなくはないですが、対象NPCがほぼ確実に死ぬのであまり現実的ではありません。
- テレポートする(もしくはさせる)
- 配達対象が依頼を出していれば、依頼掲示板からワープできます。
また、異次元の手(発動エンチャントかペットなどの能力で)を使用して引き寄せるという手もあります。
この場合はインコグニートを使わないと会話ができないことと、武器の威力によっては殺してしまうかもしれないことに注意が必要です。
対象が広い島にいる場合は、テレポートで近くに転移できることもあります。
- 復活の書か魔法を使う
- 遠隔武器を使用して殺害し、復活の書か魔法を用いて自分のそばに復活させ、その後話をつけるという方法です。
この方法は以後の生成地点がその復活地点に変更されるため、他の手段と違い唯一恒久的な解決法です。
街のNPCが飛びまくってウザイんだけど?
NPCが呪いアイテムを装備してるものと思われます。対処法は…
- 解呪の杖を使って呪いを解く
- 一番簡単な対処法。
- 解呪の巻物を渡して呪いを解く
- こちらも簡単な対処方法。(i)キーからNPCに渡すと使ってくれる。ただし、場合によっては複数渡す必要があることも。
- アイテム交換をする
- 市民やガードであればクエストで交換する機会があるのでその際に呪い装備を剥がしてしまおう。
- 盗む
- 軽いものであれば盗んでしまうのも
- 燃やす
- 狙った装備を燃やすのはなかなか難しいが、サンドバッグに吊してからファイアボルトを打ち込むなり烈火武器で殴るなりすれば比較的楽に燃やせる。
不燃性の装備の場合は使えない。
- 殺す
- 死亡時に呪い装備を落としてくれることを期待して殺す。
しかし堕落装備を付けているNPCなどは飛びまくるため殺すこと自体難しいし、ドロップする可能性も低い。
アイテム
アイテムの○○を無くしてしまいました!
★も☆もついていないアイテムは、店やダンジョン内部、または敵が落とすなどで何度も入手することができます。
ハウスボードなどのいかにも家具っぽいアイテムは、街の店だけでなくパルミア大使館でも扱っていることがあります。
店の品揃えは定期的に更新されるので、欲しいものが並ぶまで覗いてみるのも手です。
☆のついた武具はランダムに付加能力が決まる武具です。入手するたびに名前や効果が違い、同じものは実質存在しません。
落としたり売ったりしてしまった場合は、また別のものを入手するまで待ちましょう。
★のついたアイテムは、固定の効果をもつ固定アーティファクトと呼ばれるものです。
売ることはできず、万一捨ててしまっても、いつかどこかで同じものが再生成されます。
所持している同じ種類のアイテムがなぜかまとめられない。
通常、同じ種類、同じ名前、同じ状態(祝呪、鑑定)のアイテムを複数持っている場合、
「△個の○○」というように自動的にまとめられます(用語集/スタック)。
しかし、スタックされるにはアイテム情報が同じでないといけないという条件があります。
スタック出来ない具体例
| 違い | 具体例 | スタックするには |
| 色 | 頑丈なロープ、家具、引き継いだ書物・ポーション | 染色する |
|---|
| 鮮度 | 食品 | 鮮度を揃える(毎時0分に鮮度が落ちる) |
|---|
| 重さ | 肉、自作と店売りの料理 | 無理 |
|---|
| 価格 | みやげものやで買った物と他で手に入れた物 | - |
|---|
食品の鮮度は店に売ると初期値に戻るので、買い戻して地面に置けばスタックされます。
ただし、もともと店で売っている料理と自作の料理は重量が違うので、この2つはまとまりません。
鉱石などは見た感じ重量が一緒でも内部情報では僅かに振れ幅があるなどの理由でまとまらないことがあります。
ギルドで買った魔法書も、店買いの魔法書や拾った魔法書と混ざらないことがあります。
友好的なNPC(会話できるNPC)の所持品は微妙に別物らしく、ポーション・鉱石などの種類を問わず基本的にスタックしません。
サンドバッグ、モンスターボール、変装セットはどこで手に入りますか
各街の雑貨屋、ノイエルの見世物屋、ダルフィの盗賊店などで、ごく稀に売られています。
また、宝箱から出てきたり、ネフィアに落ちていることもあります。
これらは通常のアイテムなので、願いによって手に入れることもできます。
アイテムを店に売ろうとしたら財布を開いてがっかりされた
Elonaでは全てのNPCに所持金の概念があり、お店に所持品を売ろうとしても、店主の所持金が足りないと「○○は財布を開いてがっかりした…」となります。
なお店主の所持金は店の規模に比例して一定の基準値があり、金額がこれの半分ほどになると24時間後にリフレッシュされます。
序盤は店の規模も小さく、店主NPCの懐も意外に寂しいので、遺伝子経由で大量の高額アイテムを引き継いでもいきなり億万長者にはなれません。
複数の街の店を巡回して(道中で大規模な行商人に出会う可能性がある)少しずつ売却するか、
もしそのお店に欲しい商品があるなら、それを先に購入して店主の所持金を増やしてから売却しましょう。
唯一の例外は交易店で、ここだけは店主の所持金に関係なく手持ちの交易品を全て売却することができます。
鑑定の巻物と*鑑定*の巻物の違いって何?
鑑定の巻物では「完全に判明しない」とされるようなアイテムも、*鑑定*なら識別することができます。
解呪や素材変化も**が付いている方がより高い効果を発揮します。
効果の順番は次の通りです。
(効果低)呪われた鑑定 < 普通の鑑定 < 祝福された鑑定 < *鑑定* < 祝福された*鑑定*(効果大)
貯金箱に貯金したお金はどうやって引き出すの?
投げて(T)割ることで取り出すことができます。
もちろん、貯金箱は壊れてしまいますが。
呪われたアイテム、堕落したアイテムってどうすれば・・・
Elonaには呪いを解いてくれる施設は存在しません。自力で解呪しましょう。
装備品なら、装備して解呪の巻物を読みましょう。たまに失敗しますが、大体それであっさり解けます。
他には解呪の杖を振る(自分以外も対象にできる)、解呪の魔法を使うなどの手段があります。
一般アイテムが呪われていた場合は、以下の2つの方法で解呪できます。
- 「祝福された解呪の巻物」または「祝福された*解呪*の巻物」を読むと、所持アイテム全部の呪いが解けます。
(※祝福された解呪の巻物はダンジョンに落ちていたり、魔法店でたまに売っていたりします。)
- 「祝福された水」を混ぜる〔B〕ことでも結果的に呪いは解けます。
効果対象はアイテム1個のみ。スタックしてある場合はまとめて祝福できます。
なお、堕落品は解呪の成功率が低いので、手が尽きた場合は、
生ものに素材変化して食べる、呪縛の巻物で堕落から呪いに変更させる、わざと死んでドロップする、
というような方法も取ることができます。
どうすればアイテムを任意で祝福したり呪ったりできるの?
「祝福された水」を混ぜる〔B〕と祝福できます。祝福で上書きするので解呪にもなります。
「祝福された水」は、聖なる井戸に空き瓶を混ぜたり、信仰する神の祭壇に「水」を置いたり〔d〕することで手に入れられます。
※信仰する神の祭壇を持ち歩いている場合は、水を地面に置くだけで祝福されます。
同じように、呪われた水を混ぜるとアイテムを呪うことができます。
他に、呪縛の巻物、あるいは呪われた解呪の巻物や杖を使う方法もあります。
呪縛の巻物は通常は装備を対象にしますが、装備が空っぽの場合は所持品を対象にします。
装備を外したくない場合は、呪われた呪縛の巻物(装備品ではなく所持品が対象になる)を活用します。
呪縛は必ず成功するわけではなく、また自分で呪いに抵抗することもあります。
重くて持ち歩けないアイテムがある
基本的に、重過ぎるアイテムや潰れて持ち歩けないアイテムは諦めるしかありません。
何らかの理由でどうしても持ち歩きたい場合、貴重品である「羽の生えた巻物」を作用させると、使うたびにそのアイテムをわずかに軽くできます。(アイテム/巻物)
また、潰れ中でもテレポートや干渉〔i〕はできるので、工夫すれば所持品をペットに渡したり店に売ったりすることはできることでしょう。
請求書をなくしたら永久に脱税犯なの?
東の僻地にある工房ミラル・ガロクで、小さなメダル5枚と引き換えに額面の無い請求書を発行してもらえます。
現状ではそれ以外に再発行の手段はなく、税金から逃げる暮らしになってしまいます。
★がついてるだけのただの巻物なので、請求書の取り扱いにはくれぐれも注意して下さい。
★クーラーボックスなどの貴重な品を紛失してしまった
リトルシスターのクエストを達成すれば、その報酬として、一度手に入れて鑑定した事がある★アーティファクトを再度手に入れることができます。
詳しくはリトルシスターを参照。
なお、現在では「★スケルトンキー・★斬鉄剣・★遺伝子合成機」については、普通にプレイしていてもダンジョンや報酬等で複数個出現することが確認されています。
★クーラーボックスもまれに落ちているらしい?
誤使用を防ぐ方法があると聞きました/大事なものに指定しとけって何?
調べるコマンド〔X〕を使った後、アイテムをカーソルで選択し〔*〕キーを押せば大事なものに指定出来ます。
もう一度同じことをすると解除できます。
これらを使用する際に一度聞いてくるようになりますので、
勢いで使うとヤバいもの(頑丈なロープ)、食べるとき一番上に来て邪魔なもの(生もの防具)等を指定するとよいでしょう。
依頼前に街へ置いてきたアイテムが消えちゃった
依頼掲示板のあるマップは、前回の再生成から120時間が過ぎると、自動的に地形とオブジェクトの再生成が行われます。
そのため、別マップで依頼を実行している間に再生成のタイミングが来てしまうと、置いてきたアイテムは失われてしまいます。
また、街から出ていない場合でも、再生成のタイミングが来たあとに街の住人と会話すると、
そのマップに元々無いアイテムは消滅してしまいます(こちらの再生成は、地形や初期配置オブジェクトは対象外)。
対策としては付近に倉庫を建てるか、達成済みのサブクエストマップなど、オブジェクトが再生成されないマップを倉庫代わりにする方法があります。
武器防具
マジックアイテムっぽい装備を手に入れたのですが、何もエンチャントが付いてないんですけど?
マジックアイテム(エゴアイテム・アーティファクト)にどんな能力があるのか、すぐには分かりません。
装備品の鑑定には段階があり、「(高品質)、(奇跡)、(神器)」や「[(素材名)製]」などが判明しているだけでは不完全です。
アイテムなどを利用するか、自然鑑定で見極めてください。
大量にあるアイテムの中から何を装備したらいいですか?
当たり前のことですが
- 攻撃、防御の数値が高く
- できれば自分に必要な能力がついていて
- マイナスの能力がついていないこと
が基本線です。
当面は「火炎耐性」「冷気耐性」を素晴らしいにすることを目標にしましょう。
炎や氷の攻撃は序盤から多いので厄介なうえ、燃えたり凍ったりする機会が減るのもありがたいです。
装備品の数字の見方がわかりません。
マニュアルの武器と防具の名前1とDV,PV,各種修正を見ながら手持ちの装備とにらめっこしてください。
アイテム選択画面で調べる(x)とより詳しく情報が見れます。
貫通率ってなんですか?
ダメージを計算する際に相手のPVから差し引かれる割引率です。
防御力の減算ダイス(5d10等と表示されている方)を無視する割合です。
%軽減の部分は無視しません。
グレネードや発動効果の「*」の数は何を表しているのですか
発動する効果の威力です。
(発動する頻度は、エンチャントの種類によって決まります)
実際には、*の数に、該当する武器スキルのレベルが加算されます。
また*が多いと魔力制御が難しくなる(味方を巻き込みやすくなる)ことに注意してください。
装備にマイナス修正が付いちゃった!
敵の攻撃や硫酸の誤飲などによって酸属性のダメージを受けると、装備が損傷することがあります。
例:白銀の長弓-1(2d6+3)(4)
武器強化・防具強化の巻物を読めば一段階ずつプラスの修正がされるので、元通りにできます。
また、耐酸性コーティング液を混ぜるなどの方法で予防することもできます。
ただし、武器強化の対象にならないので矢弾は一度損傷してしまったら修復できません。
強力な装備が手に入らない
- 単に確率の問題なので、そもそもの入手数を増やす
ランクの高い依頼や高レベルネフィアを攻略する、武器屋やブラックマーケットに投資したり頻繁に覗く。
基本手段にして最終手段。ブラックマーケット巡りを日課にしている冒険者は多い。
- パワーアップさせる
エンチャントはいいが素材が微妙、という武具は素材変化させ、強力素材のナイスエンチャント武具に。
武器強化、防具強化の巻物を使うとプラス強化させることもできる。
- 確実な物を狙う
★つきの固定アーティファクトは強力な上に確実なので、なんとかしてそれを探す。
(強い)誰かが持ってたり、捧げものを続けるともらえたり、小さなメダルでもらえたり。
素材変化を使っても変化しない武器防具がある
先頭に☆が付き名前が《 》でくくられた装備には、素材変化の巻物は効きません。これは「神器」と呼ばれるものです。
名前が『 』でくくられた装備「奇跡」より強力なことが多いですが、神器の素材を変えるには素材槌というアイテムを使うしかありません。
素材槌には「〜製の素材槌」という名前がついており、名前の通りの素材に確実に変化させますが、消耗品であり、また神器そのものより希少なアイテムです。
神器以外の《 》でくくられた名前のアイテムは素材変化できません(絵画は除く)。
他に素材変化に制限があるアイテムに、名前の先頭に★が付く「固定アーティファクト」というものがあります。
こちらは*素材変化*の巻物や素材槌を使うと再生成され、エンチャントが変化します。
参考ページ
「エーテルの風からあなたを保護する」ってどんな効果?
エンチャントのページの付加能力一覧を参照してください。
このエンチャントはエーテルの風が吹いている時だけ効果があること、
また軽減であって無効化ではないことに注意してください。
背中や首、足など、なぜか一部の箇所に装備ができなくなった
おそらく、エーテル病に侵されてその部位が一時的に無効になっています(該当部位の装備はアイテム欄に戻っています)。
フィート(F)でエーテル病が発症していないかどうか確認してみて下さい。
高級なはずの装備品の値段が1gpになっていることがあるのですが、異常な現象(バグ)なのでしょうか
少し異常な現象ですが、バグではありません。
竜鱗製の重層鎧など価値の高すぎる物を1gpとすることで、処理上のエラーを防ぐ効果があります。
この現象は一般に「オーバーフロー(桁溢れ)」と呼ばれています。
スキルの習得と利用
プラチナ硬貨が貯まりました、何を覚えたらいいですか?
最優先で重量上げを覚えましょう。アイテム所持可能量に差が出ます。
魔道具 ・・・ 杖の威力と成功率が上がって生存確率大幅アップ(スキルなしでも50%で発動は可能)
交渉 ・・・ 物を買うたびに鍛えられ、2割引き3割引きは当たり前に。高価なものを買うとよく鍛えられる。
鍵開け ・・・ ダンジョンの扉が短時間で開く、宝箱や「開くと嬉しいアレ」が開けられるように
自然鑑定 ・・・ 武器と防具の「高品質」等の判断が高速に、慣れれば武器防具は鑑定要らず(武具のみ)
料理 ・・・ 料理依頼の達成が平易に、携帯調理器具などで原料が腐る前に料理にしてしまおう
演奏 ・・・ 演奏依頼の達成が平易に、街中で演奏してお金を稼いだりおひねりアイテムが☆指輪だったり
各地にはギルドがあり、他では習えないとても有利なスキルを獲得することができます。
脱会と再入会はいつでも可能なので(スキル習ったら浮気、も可)、ギルドに入れそうならプラチナ硬貨を貯めておくとよいかもしれません。
また、スキルの成長率を回復することもできます。プラチナ硬貨は無限に手に入るので、成長率が低いスキルは使う前に成長率を上げておくのもよいでしょう。
信仰ってどうすればできるの?
パルミアの北にある「神々の休戦地」に行き、目当ての神の祭壇でお祈り(p)をすれば信仰できます。
詳しくは「スキル/信仰」を参照して下さい。
ペット
ペットが死んじゃった!ペットを呼び戻したい!
酒場で店員に話し掛けると、復活や呼び戻しが出来ます。
モンスターボールで捕まえたい敵のHPをうまく減らせない
毒薬を投げて毒状態にしておくと、HPを徐々に減らしていく事が出来ます。減り切ったあたりで投げると効果的です。
HPを確認したいが、1発殴るだけで死んでしまうのでHPバーを出して確認できない!と言う時は、
毒ダメージで敵が恐怖状態(頭上に「><」の噴出しが出る)になって逃げ始めた辺りが適切でしょう。
ペットがすぐにやられてしまう
お下がりでいいので、余った装備品をペットに渡してやって下さい。
(iキーでペットに干渉、「所持品」から武器や防具を渡す。もしくはGキー)
装備品の質が改善されるだけで、ペットはそれなりに強くなります。
紐を使うと主人公の周りから離れにくくなります。
なお、聴診器を使う(t)ことでペットのHPが逐一把握できます。
またペットにお金を持たせておくことで、あなたが街中に滞在している間に勝手に訓練所でスキルの成長度を上げてきます。
死んだペットは町の酒場にいるバーテンダーにお金を支払えば連れ戻してきてくれます。高レベルなペットは馬鹿にならない金額取られますが...
ペットが○○を装備してくれない
ペットの中には装備できる箇所が限られている者もいます。
たとえば、手がないモンスターは武器や篭手などを装備することはできず、足のないモンスターは靴を履くことができません。
装備による耐性などの充実を考慮するなら殆どの部位に装備できる人型モンスターの方が扱いやすいですが、
どうしても、というのなら遺伝子合成を活用するのも手です。
ペットを訓練したのに強くなってない気がします
訓練で上昇するのは潜在能力だけです。
実際には普通にスキル使用などで鍛えてください。効率は良くなっているはずです。
ペットが勝手にテレポートしてしまいます
おそらく装備が呪われています。アイテムの受け渡しをする際に、こちらに渡してくれない物がそうです。
解呪の巻物などを渡して呪いを解くか、いっそ燃やして消滅させてください。
なお、ランダムテレポートのエンチャントが付いた装備の場合は呪いを解いてもテレポートは防げません。
この場合はテレポートを阻害するエンチャントの付いた装備を渡すか、他の装備に替えてしまいましょう。
いずれにせよ、ペット用の装備品もちゃんと鑑定しておくことが大事です。
ペットに魔法を覚えさせたいです
残念ながらできません。
結婚を申し込んでも断られてしまう
友好度が足りません。友好度が魂の友以上(友好度200〜)になれば、求婚を承諾してもらえるようになります。
友好度を上げる基本は、ペットに敵へ止めを刺させることです(ハートのふきだしが表示されれば友好度UP)。
結婚・エンゲージと名のついたアクセサリーを渡したり、媚薬を投げつけたりといった方法で手っ取り早く上げることもできます。
いずれの方法も友好度が高くなってくると上昇が鈍くなるので、気長に連れ歩きましょう。
結婚指輪・結婚首輪がペットのアイテム欄を埋めてしまってこれ以上渡せない。どうすれば減らせますか
火炎か冷気属性のダメージを与えて破壊した場合は、有好度が下がらずに済みます。
火炎瓶を渡して〔G〕飲ませる、火柱の上を歩かせる、アイスハウンドや氷結樹をけしかける、などの方法があります。
なお、☆装備(アーティファクト)は破壊できないので、諦めて嫌われるしかありません。
ペットが放つボルトやブレスの巻き添えを喰らう
仕様です。プレイヤーのことなどお構いなしに使ってきますので、
彼らの前に立つのを極力避けるか、耐えられない場合はいろいろ諦めて下さい。
ただしボルトやボールといった魔法については、ペットの魔力制御スキルで被害を軽減できます。
ペットに銃や弓を渡しても使ってくれない
ロックスロアーや傭兵射手など、遠距離攻撃をAIに組み込んでいる者以外は銃や弓といった武器を渡しても使ってくれません。
ただ装備だけは一応してくれますので、属性耐性などを付加するために装備させる利点はあります。
なお、ハリねずみ(出血)やスライム(酸)といった、近接攻撃に対して有害な反射効果を持つ相手には、AIパターンに関係なく全てのペットが遠隔攻撃を試します。
ペットに訓練費用を渡せないのですが
直接お金を渡すことはできません。鉱石を持たせるか拾わせる(または勝手に拾う)と、街で勝手に換金して訓練費用に宛てます。
貯金箱にお金を詰めてから投げて割ると地面にお金が落ちるので、これを拾わせるのも有効です。
ペットが他のペットを押しのけてしまう
そのペットは冒険者や神の僕など、ほかのキャラクタを押しのける能力を持つ高品質なNPCである可能性があります。
現状では押しのけを止める方法がなく、食事中の他のペットの邪魔をしたりしてしまいます。
そういう時は食べさせたら少し離れ、押しのけるペットを遠ざけると良いでしょう。
ペットの性別は変更できますか
できません。
ただし、牧場で繁殖させればブリーダーと違う性別のものが出現する可能性があります。
(少女など性別が決まっているキャラもいます)
妹って何?
いかにも胡散臭い日記を読むことで、何処からともなく湧いてくる謎の少女。似たような存在として嬢や妹猫が居ます。
もともと貧弱な観光客だったのがver更新の過程でプレデター>遺跡荒らしと昇進してきたため、
どうやら一通りの戦闘技術は会得しているみたいです。
それでも遺伝や訓練なしにはお世辞にも強いとは言えないので溢れんばかりの愛が必要。
可愛いか、と聞かれると正直かなり人を選ぶキャラと言える。
堕天使『イスカ』はペットにすると何かの役に立ちますか(強いですか)
いいえ。
イスカは手持ちの武器で近接攻撃をするだけのキャラで、特に役立つとか強いとかいうことはありません。
ただ、ペットにするための条件がいくつかあるのでよく話題になり、固有グラフィックを持つ女性NPCということで人気があります。
カブにはどこで会えますか
カブは開発版から追加された敵対NPC(非ユニーク)です。
滅多に姿をあらわしませんが、レベルが8なので、8階層前後のネフィアに比較的よく出現します。
ギルド
魔術師ギルドに入る時に必要って言われた「古書物」って何?
《》でくくられた題名の付いた本です。例:《ヴォイニッチ写本》という題名の古書物
表紙が白いためすぐにそれと分かります。
古書物は全部で十数の種類があり、それぞれ解読難度が異なっています。
レベルの低い古書物の解読は容易ですが、高レベルな古書物は相当高い読書スキルがないと解読できません。
普通の魔道書と一緒で回数制限あり、制限内に解読できなければ塵になってしまいます。
解読できた場合は「解読済み」となり、魔術師ギルドの納品箱に納品可能な状態となります。
入手方法はダンジョンやクエストの報酬の他、謎の種の作物として、また魔法書に錬金術の杖を使うことで手に入ることもあります。
地図
宝の地図がどこを指しているのか分からない
まずは特徴的な地形がないか確認しましょう。
街道が有れば世界中の街道と見比べ、森が有れば世界中の森と見比べる。
それぐらいの意気込みでやりましょう。それだけの見返りが有るはずです。
また、地図にはダンジョンや街、プレイヤーが建てた物件は表示されません。
もしポイントの上に何か建物があったとしても、慌てずにその上で掘れば宝は出てきます。
もし残念な事に雪原のポイントで真っ白で何もヒントになる物がなかった場合……。
一面真っ白になりそうな区域を片っ端から掘り返してみましょう。
それでもだめだった場合は以下の画像を参考にしてください。
もし本当に真っ白だった場合、黒い太枠が地図に表示される範囲で、赤丸が宝のポイントになる可能性がある場所です。
それでも出なかったら何かヒントになる地形を見逃しています。もう一度地図を見直してみましょう。
なお、地図左端の黒い部分は地形と関係ない汚れなので注意。
宝の地図を手に入れたけど宝が見つからない
該当する場所についたらグローバルマップ上で掘る(D)→その場(テンキー5)にて発掘が開始されます。
ちゃんと宝の地図を持って行かないといくら掘っても出てこないので注意。
発掘したものは(グルーバルマップにも関わらず)普通に拾うことができます。
意味深な地図を手に入れましたがどうやって読むんですか?
意味深でしょ?
これは家具扱いのアイテムなので自宅に置いて満足するまで眺めましょう。
家・倉庫・博物館
建物ってどうやって設置するの?
グローバルマップ上の任意の場所で権利書を読んでください(r)。
家はどこに建てればいいの?
どこに建てるのもあなたの自由です。
自分のプレイスタイルに合った場所を探してみましょう、それもまたelonaの楽しみの一つです。
ただ、傾向としては、最初の家は納税の関係上パルミア付近に建てる冒険者が多いようです。参考まで。
建物は無限に設置できるの?
お店、倉庫、畑、牧場であれば、合計およそ50個まで建てることができます。
博物館も複数設置できますが、最後に入った博物館のランクが基準になるため純粋なコレクションと飾り付け目的以外では意味が薄いでしょう。
自分が建てた建物を撤去したいんだけど
撤去したい建物の上で「g」を押して下さい。
中にある荷物、滞在者、モンスターなどは消滅します。
自宅は撤去できません。
新しい自宅の権利書を別の場所で読むことで元の自宅は消え、新しい自宅が設置されます。
中にあった荷物類は新居に移動してるので倉庫などに一時的に移す必要はありませんが、
一部のアイテム(遺伝子複合機など)は消えてしまう事が時々あるので注意。
家や倉庫に配置していたアイテムが消えちゃった
家や倉庫に限らず、全てのマップには設置できるアイテム(家具類含む)の数にシステム上の制限(400個)があります。
プレイヤーが所有する建物であれば、さらに物件ごとの制限値(倉庫なら200個、シェルターなら6個。家具類はこの制限を受けない)があり、
ハウスボードを使用(t)することで現在配置している数と上限を確認できます。
街にはすでに多数のアイテムや家具が置かれているため、(余程でなければ消えませんが)無闇に散乱させるのは控えましょう。
街中で収穫の魔法を連発した場合も、降ってきたアイテムがスタックされないので制限数を超える可能性があります。
v0.960以降は、アイテム数が物件ごとの制限値に達しているときはアイテムが置けなくなりました。
ただし、スタックしているアイテムをばらしたり、宝箱を開けることにより、物件ごとの制限数だけではなく、システム上の制限数を超えることが出来てしまいます。
システム上の制限数を超えてアイテムが生成される場合、すでに置かれているアイテムのうち優先順位の低い10個が消え、
メッセージログに「アイテム情報が多すぎる!いくつかのアイテムは破壊された。」と表示されます。
通常は価格の低い物から順に、等価の物が複数ある場合は新しい物から順に破壊されます。
また、給料箱や店の金庫の中身にも400個制限が存在しますが、
こちらは価値や順番を無視して完全ランダムに破壊されるため要注意。
家や博物館などの内装ってどうやって模様替えするの?
建物の内にあるレジスターやハウスボードを使う(t)ことで模様替えや改装ができます。
壁の上に床を設置すれば壁は消えますので、内装広げるためにわざわざ掘る必要はありません。
扉を撤去したいんだけど
(b) で体当たりし続けると壊れます。開いている扉は(C)で閉じることができます。
扉に体当たりすると筋力が弱体化することがあるので注意(癒し手や肉体復活POT等で回復可能)。
自動ドアや襖が作れないんだけど
現在ではアクリ・テオラに有る自動ドアやラーナに有る襖(ふすま)と言った特殊な扉は通常の家では作る事が出来ません。
ただし、サイバーハウスのみ扉生成で自動ドアを作る事が出来ます。逆に通常の木の扉はサイバーハウスでは作る事が出来ません。
どのような扉であれ、自動で閉まるものは作れません。
家の中にある重くて持てないアイテムを消したい
- シェルター(雑貨屋等でたまに売ってます)を用意する
- 消したいアイテムの上でシェルターを設置(tキー)
- 消したいアイテムを手に持つ
- シェルターの中に入る
- 消したいアイテムを落とす
- シェルターの外に出る
- シェルターを外す(gキー)
3,4の段階で運が悪いと圧死してしまう可能性もあるため、持ちあげた時点で錬金術の杖を使い、別のものにしてしまうのがポピュラーです。
また、家具であれば劣悪素材の巻物を使って「生もの」製に変えてから食べてしまうという方法もあります。
ついでに、店員を雇っている場合はハウスボードで消したいアイテムの隣に移動させて拾って売るという方法もあります。
牧場・畑
牧場や畑どこに建てたらいいですか?
序盤の畑は雪原の境目、草原側に建てるとよい。
雪原で雪が降り始めたら、草原側へ移動すると雪が雨になり、種まきにはうってつけの日になり便利です。
牧場は何を育てるかによりますが
- 食用駄馬牧場やペット養殖場ならばわが家の近く
- ペットを売る事を目的にしているならダルフィ脇
がいいでしょう。
いずれにせよ、どこに建てるのも(ry
ゾンビや妖精などは、牧場で繁殖させたものを倒してもレアアイテムをドロップしますか?
します。
ただそれらのキャラは繁殖力が高くないので、効率は良くないかもしれません。
畑を作りましたが植える種がありません・数少ない種が全滅しました
まず、種の入手頻度は割と低いので、栽培スキルが低いうちは栽培の難しい種は使わず野菜の種や果物の種を撒きましょう。
栽培スキルは収穫依頼でも鍛えることができます。
種はなんでも屋やポート・カプールの食料品店の店頭に並ぶことがあるので、投資しておくとよいでしょう。
演奏のおひねりとして飛んでくることも稀にあります。
しかし、これらは全く安定しない入手手段なので、畑を作りたいのならクミロミを信仰するのがお勧めです。
クミロミを信仰していると、食べ物が腐ったとき、腐ったものと引き換えにランダムに種がもらえることがあります。
詳しくは畑をどうぞ。
ハーブの種を安定して収穫するのに、栽培スキルのレベルはいくらあればいいですか?
収穫量の目標にもよりますが、だいたい80〜140程度で良いようです。
栽培レベルと収穫量の関係については、調査ページの「ハーブ園効率化にむけて」に詳しく書かれています。
杖と魔法
杖って強え?
おおむね強いです。
ためしにマジックミサイルの杖を餓鬼やヤドカリなどに成功するまで振ってみましょう。
あんなに倒しにくかった敵が一発で死んでくれます。一家に1本マジックミサイルの杖。
杖は基本的に「特定の魔法を高レベル高確率で発動させる道具」という扱いになっています。
装備や盾でやたら成功率が下がる不安定な魔法の代わりに、高い魔道具スキルと杖を冒険のサポート役にすることも充分可能です。
なお、魔道具スキルが無くても杖は50パーセントの確率で成功します。
ただし、呪われていた場合は魔道具スキルによる成功率計算になりますので、なるべく呪われていない杖を使いましょう。
魔法と違って混乱状態や盲目状態でも杖の使用はできるので、回復系の杖を常備しておくと安心かもしれません。
詳しくは「アイテム/杖」を参照して下さい。
詠唱スキルや魔法のレベルを上げても成功率が低い
魔法の成功率は装備などによってペナルティを受けます。
詳しくは魔法ページの詠唱成功率を参照してください。
戦闘
弓矢や銃はどうやって使うの?
〔f〕キーを押して射撃します。
投擲武器はそれだけで射撃が可能ですが、弓や銃はそれぞれに対応した矢や弾も装備する必要があります。
〔f〕キーを押すと、一番近くにいる標的に攻撃します。標的を事前に選ぶ場合は「*」キーを押してEnterキーで決定します。
また、直接攻撃したあとは射撃でも同じ相手を狙い続けます。
なお、投擲武器や矢や弾が「撃ち尽くされる」ことはありません。装備している限り、(通常弾なら)無限に発射できます。
詳しくは武器ページの遠隔武器の項目を参照してください。
弓の威力がやたらランダムっぽく感じる
射撃武器にはそれぞれ有効射程があり、そこから外れると威力が減ります。
特に長弓は、最低ダメージが高く安定しているぶん、至近距離では威力がいきなり半分になります。長弓使いは常に距離をとりましょう。
短弓は至近距離での威力低下が軽めで接敵も平気ですが、遠距離ではほとんどダメージが通りません。
機械弓は両者の中間程度の性能になりますが、妙に重く、そもそも1d18で最低1とかダメージソース自体幅がありすぎます。
詳しくはマニュアルの距離修正を参照。
○○という敵が強すぎて大変です。
マジックミサイルの杖は安くて使用回数も多く、ダメージもそれなりに出るので常に携帯しておきましょう。
魔道具スキルがなくても50パーセントで作動するので、攻撃される前にある程度削れれば案外楽勝だったりします。
変化の杖を使って別の敵に変化させてしまうのも有効な戦法です。
少し成長したころに出会う属性ブレスを吹きかけてくる犬(〜ハウンド等)は強敵です。
属性攻撃への耐性を得るには耐性を備えた装備品を揃えることが不可欠です。炎や冷気の耐性を意識して揃えてみましょう。
敵わないと思ったらさっさと逃げましょう。
街道を歩いていれば強すぎる敵が出てくることはまれです。装備が整うまでは道を歩きましょう。
どこからともなくポーションが投げつけられてきました
どうやら、透明な敵がいるようです。
対処法は幾つかあります。
- 見えるようにする能力を備えた装備品を装備する
- もし余っているのならペットにも装備させましょう。よく誤解されますが、ペットは基本的に透明視の能力はありません。
そのため、プレイヤーだけに見えている状態で照準してもペットは向かっていきません。
- ボール系の魔法で巻き込む
- 見る(*)で「何か」を探す
- ターゲット決定時、見えない敵が居るマスを指定した場合「何かをターゲットにした」と言う表示が出ます。
本当に何も居ない場合は「地面をターゲットにした」と出ます。ターゲット指定はターンを消費しないので根気よく探せば必ず見つかります。
ただしPCは南北方向の視界が東西方向より1マス狭いので、自分の視界のギリギリ外から攻撃してくる事があるのでその点は注意。
- ポーションを投げつけて濡らす
- 硫酸は何故かNGです。
- 濡れている床を踏ませるだけでも効果があります。
- 見る(*)で探した後その場所にポーションを投げれば早いです。
- がむしゃらに動く
- 一本道に誘い込む
- 遠距離攻撃のできるペットを連れておく
- ペットは見えない敵にも攻撃してくれますが、それはたまたまその位置に敵がいたことによる偶然です。
- 前述のように、ペットにも透明視の付いた装備品を与えておくのが確実です。やや希少なのが難点ですが。
エイリアンを生むようになってしまいました…
エイリアンに寄生されると、定期的にエイリアンを産む体になってしまいます。
胃の中に住み着いているので、毒や酸として作用するポーションを飲むと効果があります。
酒などで無理矢理吐き出したり、思い切って一度死んで這い上がることでも対処できるようです
ダンジョン攻略
通路がふさがっていて階段も無い。行き止まり?
壁を掘る(D)か、袋小路に隠し通路が無いか調べて下さい(s)。
探知スキルが低いうちは一度で通路が見つかることはまれです。何度も調べてみましょう。
面倒な時は魔法の地図か千里眼の杖などを使ってマップ全体を明らかにするのも有効です。
アイテムが燃えて灰になっちゃった、破壊されちゃった
火炎属性の攻撃を受けた際、荷物のアイテムや装備品が燃えてしまう場合があります。
使用回数の残った「耐火ブランケット」を所持しておく*1か、火炎耐性を「素晴らしい」まで引き上げることで阻止できます。
ただし、耐火ブランケットでは食料が燃えるのを完全に防ぐことができません。
また、耐性を一時的に低下させられ、「素晴らしい」未満になった状態で火炎攻撃を受けると燃えてしまいます。
念には念をいれておくことに越したことはありません。
ちなみに、火炎属性のほかに冷気属性の攻撃ではポーション類が破壊されます。冷気属性対策の「耐冷ブランケット」というアイテムもあります。
メインクエスト関係
…メインクエストってなに?
j コマンドでメインクエストを参照のこと
レシマスの3階より先に進めない
3階のどこかにNPCがいるので話しかけて下さい。
もしなんらかの理由で殺してしまった場合は外で数日経過させてからまた来てみましょう。
死者の洞窟が見つからない
「洞窟」とありますが、外見は墓所の様な形をしています。
ヴェルニースとパルミア間の街道を北にそれた、水辺の近くにあります。
灼熱の塔が熱くて攻略できない
火炎耐性を十分に備えてからまた訪れて下さい。
どうしても足りない時は神頼み(イツパロトル)してみるという手も……。
こまめにブラックマーケットを訪れてみるのもいいでしょう。
「烈火の〜」や「防衛者の〜」の接頭語がついた装備品には、火炎耐性が付与されます。
ただし、店の規模が小さいうちはめったに並びません。
ボスが倒せない…
こちらが倒されてしまうという場合、耐性が重要です。混沌や暗黒の属性になります。
特殊攻撃をしてくるという場合は、それを封じてしまったり逆手に取ったりする手段があるかもしれません。
その他、未分類
とてつもない幸運が舞い降りましたが何を願えばいいですか?
- 「セブンリーグブーツ」(フィールド移動速度上昇、序盤であると楽)
- 「オーロラリング」(悪天候耐性、雷雨も雪もへっちゃら)
- 「幸せのベッド」(就寝時の成長ボーナスが高い、持ち歩き難いのが難)
- 「ギャルのパンティ」(叫ばずにはいられない)(ジョークアイテムと見せかけて幻惑の追加がかなり優秀なので実用性が高いです)
これらを願っておけば間違いはないでしょう。また、スキルや能力値を願う場合は「スキル○○」と願いましょう。
願うものが尽きたらこちらを参考に。 願い - よく願われる物
「言葉を教える」って何?
ペットやNPCが、何もしていないときに発するメッセージ(妹の「お兄ちゃん」「お姉ちゃん」など)を追加する機能です。
NPC1体につき1つの言葉を覚えさせることが出来ます(前に教えた言葉は上書きされる)。教えた言葉を消去するには、空文字列を教えます。
文字の色は標準では水色ですが、メッセージ中に"「"が含まれているとセリフと見なされて黄色になります。
なお、本機能と、Ver.1.16reloadedで追加されたカスタム口調は排他利用となり、両方を1つのキャラに覚えさせることは出来ません。
ペットやCNPCのセリフにハートマークを使うにはどうすればいいですか
「♪1」と入力してください。ハートマークに置き換わります。
主能力がhopelessに!
主能力もスキル同様、成長率が設定されており、それの目安がsuperbなどの成長率表示です。
スキル成長率とスキルレベルの関係が、成長率表示と実際の主能力の数値だと思ってください。
主能力が上昇するたびに(スキルの関係同様)成長率が下がっていき、100パーセントを切ると「bad」に、
50パーセントを切ると「hopeless」になります(最低は1パーセントなので、成長が起こらなくなることはありません)。
スキルの場合はスキルポイント注ぎ込みやプラチナ硬貨で成長率を上げることができますが、主能力成長率は
「モンスターをたくさん倒して寝る(経験値が多いほど有効)」
「簡易ベッド以外のベッドで寝る(高級なほど有効、パルミアの王様ベッドは狙い目)」
「キュラリアとストマフィリア以外のハーブを食べる」
「潜在能力のポーションを飲む」
「井戸などの水を飲んでランダム上昇に賭ける」
などの手段で伸びます。睡眠から目覚めたときに「○%上昇」という表記が出ますが、これは主能力の成長率上昇の合計を示しています。
…まあつまりほんのちょっとずつでも減ったぶんは常に上昇し続けているということなので、あんまり悲観することはありません。
なお、高級、ダブル、王様、幸せの4つのベッドは誤差で片付けられない程度に効果があります(後者ほどよく上がる)。
売られていたらぜひ確保しましょう。わざわざ持ち歩いている猛者もいるとかいないとか。
泉の上で飲む〔q〕キーを押しても飲めません
泉には2種類あります。
噴水や井戸などの飲める(オブジェクトの)泉と、マテリアル採取ポイントとしての泉です。
後者は飲むことができません。
足下の祭壇に祈ったり捧げたりできないし、地面に置いた水が勝手に祝福されてる!
所持品に祭壇があると、足下のものよりそちらが優先されます。
また水も祭壇に置いたのと同じ効果を受けます。
いったん隣のマスなどに置いてから、目的の祭壇に向かってください。
どうやったら会話(ネットワーク経由発言)できるの?
tabキーを押せば入力ウィンドウが開きます。
バグったメッセージが大量に!
無許可で作成された中国語版のユーザーが、中文フォントで入力したメッセージです。
日本語環境では文字化けするため、バグったように見えてしまいます。
対処法としてはそもそもネット機能を使用しないか、有志の作成したチャットフィルター
を使いましょう。
チャットフィルターは非公式のソフトなので、利用は自己責任で。
突然誰かからのメッセージが出たけど何?
Elonaを連続起動していると1時間ごとに、ロミアスやラーネイレなどElonaの登場人物達による応援や心配をするメッセージが出ます。
以下の形式で1時間ごとに出続け、特定の時間の場合は特別なメッセージが聞けます。現在24時間の時点のメッセージが確認されている最後です。
英語版の24時間経過の台詞は…?
Elonaをはじめてからn時間が経過しています。(キャラクター名)「メッセージ」
特別メッセージのリスト
| 何時間 | キャラクター | メッセージ |
| 1 | ラーネイレ | がんばれ〜 |
| 2 | ロミアス | 陰ながら応援しているよ(ニヤリ) |
| 3 | クミロミ | …大丈夫…だよね? |
| 4 | ルルウィ | あら、思いの他がんばるのね |
| 5 | ラーネイレ | いけない。このままでは…手遅れになってしまうわ… |
| 6 | ロミアス | まだまだ、これからだろう(ニヤリ) |
| 7 | ルルウィ | 休憩しなさい。壊れちゃったら、私の役にたてないじゃない |
| 8 | ルルウィ | 何を言っても無駄のようね。好きにするといいわ |
| 12 | オパートス | フハハハハッフハー |
| 24 | 虚空 | 希望はまだあるはずだ |
取り返しのつかないことってある?
ゲーム的「重要アイテム」「重要機会」を失う・取り戻せないということは全くありません。
莫大な手間と時間をかけてどんな些細なアイテムも完全コンプリートを狙う、という
粘ったプレイをしたいときにのみ、再入手不能なアイテムが若干存在します。
- 種族や職業を変えたり、種族特有のフィートを他の種族で習得することはできません。
- 一度習得したフィートやスキルは忘れる事ができません。
★悪人の秘宝・★善人の秘宝で習得するフィートのみ、片方を習得する際に他方が消滅します。
また、この方法で★悪人の秘宝で習得するフィートを消してしまった場合、2度と再習得できません。
- カオスシェイプの特性や遺伝子合成で増やした装備部位は消すことが出来ません。
- 最初の家(洞窟)は新居を建てると消滅しますが、これは二度と建築する事ができません。
(ちなみに、新居を建てた際には、元の家にあったアイテムが自動で転送されます)
- 『』つきNPCはメインクエストの進行で消えたり一度死ぬと蘇らないものがいたりするので、
剥製やカードを集める場合は気をつけましょう。
v1.05betaよりはく製、カードは願えるようになりました。
再度出会えなくなる可能性のある NPC 一覧 (ネタバレに付き以下反転表示にて表記します)
- 【レシマス】
- 3層:パルミアの影『スラン』(接触して話しかけ、イベントが進行すると消滅)
17層:カルーンの孤狼『カラム』(接触して話しかけ、イベントが進行すると消滅)
- 【サブクエスト】
- パエルの母『リリィ』(サブクエストを進めると、顔が変わりはく製・カードが別物扱いになる。サブクエスト完了後、選択肢によっては消滅)
- 【ランダムで一度だけ出現するユニークモンスター】
- 1度だけしかランダム生成されないモンスターです。ダンジョン、地上、依頼請負中などどこにでも出現します。
援軍の巻物でペットにすることも可能ですが、どこかで1度でも倒したことがある、もしくはネフィアボスに設定されるとランダム生成されなくなり、2度とペットにすることが出来ません。
オークの隊長『ゴダ』、『マッドサイエンティスト』、堕天使『イスカ』
※以下のNPCは通常の方法で会うことが出来なくなりますが、すくつでボスとして出現する可能性があります。
- 【最初の自宅(洞窟)内】
- 風を聴く者『ラーネイレ』(初めてヴェルニースに入った際等に家から消滅。なお、ロミアスは演奏依頼のパーティ会場に参加していることがある)
- 【パルミア】
- パルミア王『ジャピ』(メインクエストでレシマス16層に入った時のイベントで消滅)
- 【隠しコマンド】
- @(コマンド入力で1度だけ10匹出現、ペットにすることも可能
※以下のNPCは会えなくなることこそありませんが、特定のタイミングを逃すと2度とペットにできません。
子犬の『ポピー』(連れ歩けるのはサブクエスト中だけ。牧場で増やすことは可能だが連れ出せない)
『ダンジョンクリーナー』(ヴェルニースに一度も入っていない間のみ、援軍の巻物で出てくる可能性がある)
- ペットは鉱石や金貨を勝手に拾いますが、これをこちらに渡してもらうことはできません。
小さなメダルも同様で、渡してしまうと返してもらう事ができなくなります。
また、ペットに渡した結婚指輪(エンゲージリング)、結婚首輪(ウェディングネックレス)は二度と返してもらう事ができなくなるので注意が必要です。
- 酸属性の攻撃を受けた場合、装備品にマイナス修正が付いてしまう場合があります。
武器や防具ならば修復する事もできますが矢弾を修復する方法はありません。
あらかじめ耐酸コーティングを施しておきましょう。
- 能力やアイテムは一度使用するとキャンセルしてもスタミナや使用回数は戻りません。使用した時点で即減ります。
例えば鑑定の杖を振って対象を選択せずに閉じると使用回数だけが減ります。巻物の場合は消えます。
- 依頼掲示板のある街以外のマップ(大使館や職業ギルド)のアイテムや壁を破壊すると元に戻りません(マップを再生成しない限り)。
- レシマス2F以降に潜ってしまうと、帰還でレシマス1Fに戻れなくなります。潜った最大階数に帰還します。すくつも同様です。
ゲーム進行に問題は有りませんが、プレイスタイルによっては大変不便になります。
- 『リトルシスター』殺害による『ビッグダディ』の出現率低下は今のところ回復する方法がありません。
- 安定版では関係ありませんが、階段で作った自宅の別階層の広さ・アイテム許容量は最初に入った時点の自宅のものと同じになり、自宅を建て替えても変わりません。
MP3パックでなく個別に自分の好きなBGMにするにはどうすればいいの?
まず、elonaをインストールしたフォルダのuser\music\musiclist.txtを見てください。
gm_on.mid mcReset
pop01.mid mcTown1
…
の様に記述されているはずです。
行毎で見た場合、最初の項目が音楽ファイル名、二番目の項目が最初の項目の音楽ファイルを再生する状況、となっています。
後は二番目の項目を参照し、対応する状況の最初の項目のファイル名を自分の好きなBGMのファイル名に書き換えればBGMが変わるはずです。
注意点としては、
- musiclist.txtの書き換えの際、行の順番を入れ替えないこと。*2
- 再生する音楽ファイルは、elonaフォルダ\soundもしくは、elonaフォルダ\user\musicに格納すること。*3
- 再生する音楽ファイルの形式はOS付属のメディアプレイヤーで再生できる形式であること。もしくは再生できるような環境になっていること。
- ファイル名はあまり長くしないこと*4
- mp3ファイルを利用する場合、街BGMのみビットレートが80kbpsで再生されることを確認。それ以外はVBR250kbpsを超えていても再生されました。
以上です。
※推測及び未確認事項の塊なので間違いがあれば順次修正お願いします。
Elonaの画像を個別に自分の好きな画像に変えるにはどうすればいいの?
詳しくは、「カスタマイズ」を参照しましょう。
スキルトラックって何?/どうすればいいか教えて
スキルを表示し、画面左上に表示したいスキルを選択してテンキーの*を押してみて下さい。
ノートPCの場合、numLKキーを押してテンキー状態にした後、小さく*が印字してあるキーを押せばできます。
キャラクタシートのターン数の増え方が遅い
1ターンの所要時間が1分より短い場合は、1分が経過することで1ターンとして数えられます。
このため、シート上の総ターン数と、実際に経過した総ターン数は一致しません。
キャラの見た目を変更したい
(c)キーを押してキャラシートを表示した後、(p)を押すことで変更できます。
鏡を(t)キーで使うことで、装備品を見た目に反映させるかを部位毎にOn/Offできます。
ショウルームで見たことのないモンスターが出てきた・残りカスというキャラを見た
Elonaにはユーザーが独自のキャラ(CNPC)を作る機能があります。
ユーザーが思い思いのキャラを作っているので、このWikiにも載ってません。
人によってはそのCNPCファイルを配布したり、ショウルーム内にCNPCを配置してたりします。
これらのCNPCファイルを自分のelona\userフォルダ内に入れたり、ショウルーム内の★召喚石を使って自分の世界に召喚する事でゲーム内に登場させることが出来ます。
現在Elonaの不具合により「ショウルームに入ると、ショウルーム内のCNPCが他の場所でも出る」という現象が起きます。
解決策は一度Elonaを再起動する事です、召喚した覚えのないCNPCはこれで出てこなくなります。
また、CNPCがゲーム内に登場してる時に該当CNPCファイルを消去したり、上記の不具合により出現したCNPCがいる時にElonaの再起動を行うと、そのCNPCが「残りカス」に化けます。
残りカスは放っといても問題ありません、気になるなら倒せば出てこなくなります、ただし元のCNPCの強さは引き継いでいるので注意。
冒険者と街以外の場所(ネフィアや牢獄)で出会うことはありますか
ありません。
冒険者と会えるのは掲示板のある街と自宅だけです。
ジャーナルに表示されるサブクエストの並び順がおかしいようなのですが
どうもバージョンアップで追加された順番のようです。
クリア順とかレベル順ではありません。
2月が30日まである/8月が30日までしかない
Elonaの暦は我々が住む世界の暦とは異なり、1か月の日数は一律30日で、閏年はありません。
例えば、8月30日の翌日は9月1日となります。移動時間を見積もる際は、この点に十分注意しましょう。
余談ですが、プレイヤーが意識を取り戻す(ゲームが始まる)のは517年8月12日午前1時10分です。
紛らわしい言葉・勘違いしやすい言葉
コメントや掲示板で見かけたものをまとめてみました。
検索からの誘導にも。
・★エーテルダガー と エーテルダガー
★エーテルダガーは固定アーティファクト。 エーテルダガーはエーテル製の普通の短剣。
・スピードリング と クイックリング
スピードリングは装備。スピードの指輪。 クイックリングは種族。
・毒の手(どくのて) と 毒の滴る手(どくのしたたるて)
毒の手はフィート、技能。 毒の滴る手はエーテル病の症状。
・兵糧(ひょうろう) と 旅糧(たびかて)
兵糧は荷袋に入れる食料。 旅糧は荷車に載せる食料。
・儀式用の祭壇(ぎしきようのさいだん) と 神聖な祭壇(しんせいなさいだん)
儀式用の祭壇には捧げ物ができる。 神聖な祭壇はただの家具。
・BGMディスク と ブランクディスク
BGMディスクは道具。 ブランクディスクは家具・機械。
・空き瓶(あきびん) と 空きビン
空き瓶はポーション。泉に混ぜて〔B〕中を満たす。 空きビンはゴミ。釣りをすると手に入る。用途はない。
・アイアンメイデン と 鉄の処女(てつのしょじょ)(てつのおとめ)
アイアンメイデンは道具。 鉄の処女は敵対NPC。
・妖精(ようせい) と 妖精さん(ようせいさん)
妖精は種族。あるいは敵対NPCの名前。 妖精さんは神の化身。
○収穫のクミロミ(くみろみ)
×クロクミ ×ククロミ ×クロミロ
○幸運のエヘカトル(えへかとる)
×エヘカルト
○癒しのジュア(じゅあ)
×ジョア
○元素のイツパロトル(いつぱろとる)
×イツパトロル
○ポート・カプール(かPUーる)
×ポート・カブール(かBUーる)
○アピの実(あPIのみ)
×アビの実(あBIのみ)
○失耐性のポーション(しつたいせいのポーション)
×矢耐性のポーション(やたいせいのポーション)
○古書物(こしょもつ)
×古文書(こもんじょ)
○サンドバッグ(さんどばっぐ)
×サンドバック
○風を聴く者『ラーネイレ』(らーねいれ)
×風を聴く者『ラーレイネ』
○歴史を学ぶ『エリステア』(えりすてあ)
×歴史を学ぶ『エステリア』
動作関係
画面の端が見切れて何がいるのか判らない
縦と横、それぞれの画面解像度(縦のみ解像度 - 88)を48で割った余りの値によって、
下記のような表示上の問題が発生します。
- マップの上端と右端が見切れて、そこに何がある(いる)のか視認できなくなる(上見切れは縦解像度依存、右見切れは横解像度依存)。
- 遠隔弾、標的選択時のショートカットキーの表示が上にずれていく(縦解像度依存)。
余りの大きさと影響の度合い
見切れ :大 4> 8>12>16>20>24>28>32>36>40>44> 0 小
表示ずれ:大 0>44>40>36>32>28>24>20>16>12> 8> 4 小
config.txtのwindowW.(右見切れ)とwindowH.(上見切れ、表示ずれ)の値を手動で編集することで解決できますが、上記の通り、上見切れと表示ずれを同時に解消することは出来ません。また、縦解像度は768pxが上限となります。
例: 1024x768の場合、横は1024 MOD 48 = 16、縦は(768 - 88) MOD 48 = 8。右見切れはやや大きく、上見切れはかなり大きい。表示ずれはわずか。
横の1024に近い見切れの発生しない値は、1008か1056
縦の限界768に合わせた見切れの発生しない最大値は、760
移動キーが入りっぱなしになって操作を受け付けない
shift キーを押しながらキャラが歩いている方向に歩かせれば直ります。
その場で足踏みし続けてしまう場合はshift+5です。
Num Lockを解除するとこの現象が起きなくなる可能性があります。
また、一部の2ch専用ブラウザとの相性が大変悪いです。(jane等)
専ブラを終了させてからElonaを起動してください。
Elona mp3パックを導入したがBGMが鳴らない。
他の手段(メディアプレイヤー等)でmp3パック内のMP3ファイルが再生できる状態ならば
- WindowsMediaPlayerを起動。
- ツール→オプション→ファイルの種類 タブを開く。
- MP3 オーディオ ファイル (mp3)のチェックを外して、適用をクリック。
- 再び、MP3 オーディオ ファイル (mp3)にチェックを入れて、適用→OKをクリック。
- 元々のMP3ファイルの関連付けがWindowsMediaPlayer以外になってた場合は元々のソフト等で関連付けを戻す。
とすると鳴るようになる場合があるようです。
但しWindowsMediaPlayer 11を使用している場合、2.の操作が出来ないらしいので
- 何らかの方法で現在のMP3ファイルの関連付けを解除する。
- WindowsMediaPlayer 11でMP3ファイルの関連付けをする。
- 元々のMP3ファイルの関連付けに戻す。
の様にすれば鳴るようになるかもしれません。
MP3をWindowsMediaPlayerに関連づけないと駄目とか有り得ない。
仕様です。ヘビーユーザーの宿命と諦めてください。
とはいえ、関連付けは快適なミュージックライフにおける必須事項ではないはずです。
ダブルクリックでお気に入りソフトから再生できなくなったとしても、
そのソフトのプレイリストから選択する、その他プログラムランチャー使用など、色々と工夫してみましょう。
ゲーム中、操作不能になって止まる
ネット機能を使用する状態になっている場合、何らかの通信エラーが発生すると長時間ゲームが停止する事があります。
これが頻繁に発生する場合には、ネット機能を使わない様に設定するしかありません。
インターネットに接続していない時間が長いような使い方をしている人は、あらかじめElonaのネット機能を無効にしておいたほうがいいかもしれません(ネット機能はおまけなのでプレイ本編そのものには影響しません)。
なお、止まってしまったとしてもタイムアウトを待っていれば動き出します。
スクロールがガクガクして遅い
ESC キー押して表示されるメニューから、設定を下記の設定に変更する事で解決できる場合があります。
ゲームの設定 → 歩きの速さ:2 wait
画面と音の設定 → 天候エフェクト:アニメなし
光源の処理 → 低品質
プレイ後の引継ぎがうまくいかない
遺伝子を残したら、タイトル画面→冒険を再開→キャラを選択せずにキャンセル→引継ぎでうまくいく場合があります。
プロキシ(Proxy)接続しないとネットに繋がらない環境での設定
プロキシの設定をする部分が無いのでネット機能をすべて「使用しない」にするしかありません。
ネット機能を利用しないことによる不利な点は今のところ異名コンテストに投票できない(給料がやや少なくなります)アップロードされているショウルームやペットチームにアクセスできないなどのようです。
もっと設定を変更したい/キー配置を変更したい
システム/config.txt参照
ノートパソコンで押せないキーがある
numlockやFnキーのこともたまには思い出してあげてください。
他に斜めキーであるAltをはじめ、記載されていないキーでも動くこともあります。
願いで6文字以上入力できない
Windows2000やMe、それ以前のOSだと5文字までしか入力できません。
一旦メモ帳等に書いてコピーした文章を Ctrl+v でペーストすると動作します。
暗記スキルが上昇しない・暗記スキルが0だ
暗記を覚えるよりも先に突然変異で暗記+の変異を取得した場合、暗記スキルが0で登録されます。
この時点ではまったく機能しませんが、実際に暗記スキルを習得すると普通に動作するようになります。
セーブデータがぶっ壊れた…
「*石の中にいる*」やら黄金様のお出ましやらいきなりエラー吐いて落ちるやら
セーブデータの壊れ方はいろいろありますが
セーブデータが壊れた時に「直るかもしれない」方法を紹介します
未検証の部分が多く確実に直るとはいえないので
諦める前の最終手段として期待せずにやってみるのがいいと思います
方法自体はとても簡単。F12を押してコンソールモードを呼び出し、fixcorrupt1と打ち込むだけ。
一応何が起きるか分からないので破損しているデータでもバックアップを取ってからやってください。
手持ちの黄金が消え、黄金を所持していた冒険者を含む全てのNPC冒険者が再生成されたとか
グローバルマップを歩いていたら強制終了する現象が止まったなどの体験談があります。
一番いいのはデータを壊さない事。
便利だからって言ってマップ再生成やシステムの穴をついた裏技ばかりやっていると痛い目にあうかもよ?
「データが壊れてもこれで治る」とは思わないほうがいいです。
まぁ壊れる時は健全なプレイしてても壊れるんだけどね…
Elonaを起動するとPCが勝手に再起動する・・・なにこれこわい
どうやらスタート地点の「わが家」のBGMは、サウンドカードのドライバが古いと読み込めないみたいです。
リカバリー直後のパソコンの場合、ドライバの更新し忘れに注意しましょう。
多分Windows Updateから入手できると思います。
エラーメッセージが出た
- Error 1
- システムエラー
ファイルが破損しているなどがエラーの原因ですが、それ以外にも原因不明のエラーも含まれます。
一部の音声ファイルの形式がおかしい時も起こるようです。
- Error 6
- パラメータの型の違いによるエラー
主に翻訳関係のエラーで、特定のテキストの表示により起こるエラーです。
- Error 7
- 配列の要素のエラー
特定の配列情報に規定外の配列番号が送られた時に起こるエラーです。
例えばpの配列が0-9までの10個と規定されてた時に、
pの-1番目や16番目などの配列情報を操作しようとした時に起こります。
エラー情報だけでは特定が非常に困難なため、詳細な情報か、
エラーが出るセーブファイルを送っていただけると助かります。
- Error 12
- ファイルが見つからないエラー
指定されたファイルが見つからなかったか、
または書き込み・アクセスのできない状態にあった時に起こるエラーです。
アンチウィルスソフトのファイル保護機能(auto-protectなど)が効いていたり、
設定ファイルを一部のエディタで開いたままゲーム内で設定変更しようとすると出ます。
- Error 13
- 画像ファイルが見つからないエラー
エラー12と似ていますが、
こちらは画像を読み込む時にファイルが見つからなかった時に起こるエラーです。
- Error 19
- 不正な計算のエラー
0で割り算をしようとした場合(4?など)や、
乱数を発生させる時の範囲が0の場合に起こるエラーです。特定が難しいエラーです。
コメント欄
ここでの質問は回答ごと全部消します。 FAQ内容についての議論などを張り切ってどうぞ。
質問はTOPページから飛べるElona板の質問スレッドでどうぞ。
各地の質問スレの流れからFAQになる項目が拾われたりするので、質問は専用スレで積極的にしてもらえると助かります。
注:自分の発言を含め、発言の削除や改ざんは避けて下さい。理由が有る場合はコメントアウトで意図を書いて下さい。