Top > モンスター > ペットシステム

モンスター/ペットシステム

Last-modified: 2011-11-20 (日) 18:29:41

人やモンスターをペット(仲間)として連れ歩き、一緒に戦わせたりアイテムを持たせたりすることができる。

ペットの入手

・イベントでペットと再会(種類限定)
ヴェルニースの街に最初に入った時と仲間を願った時にこのイベントが起きる。
犬、猫、クマ(ブラウンベア)、少女、のうち1体を選んでペットにできる。
このペットのレベルはプレイヤーのレベルに応じて変化する(プレイヤーのレベル×2/3 + 1)。

 

・ダルフィの奴隷商人から購入する(人型のみ)
もっとも手っ取り早い。
また、プレイヤーのレベルが高くなると紹介される奴隷の種類が増える。

 

・ヨウィンの馬屋から購入する(馬のみ)
奴隷商人と同じくお金を払うだけでペットを入手できる。
プレイヤーのレベルに応じて駄馬からサラブレッドまでが並ぶようになる。

 

・モンスターボールで捕獲する
瀕死の敵にモンスターボールを投げ〔T〕、命中すれば、ボールのレベル以下の敵を捕獲することができる。
モンスターの入ったボールを使うと〔t〕、その時点でペットが手に入る(ボールは消滅する)。
ただし、攻撃するとカルマが減るキャラクター、商人の護衛、『』《》付きのキャラクター、街の吟遊詩人、妹の館のNPC、神の化身はモンスターボールに入らない。
また、モンスターボールを開けた時、そのキャラの名前、能力値の上下、装備品などは再生成されることに注意。

 

・支配の魔法、杖で服従させる
成功すればその場でペットになる。ただしモンスターボールに入らないキャラは全て支配不可。
成功率は魔法レベルと詠唱スキルによる。
杖の場合は魔道具スキルのレベルによる。また、杖が祝福されていると効果が高まる。
固定アーティファクト「★モンスターハート」を所持していると成功率が高くなるようだが、詳しいことは分かっていない(効果は大きくはないようだ)。

 

・「援軍の巻物」、「〜の日記」を読む
援軍の巻物を読むと、ペットがランダムで一体出現する。
運が良ければ『』つきのLvが高い変異種を仲間にできる可能性もある。
「妹の日記」の場合は血の繋がっていない妹が仲間になる。
「お嬢様の日記」を読むと天からお嬢様が降ってくる。
援軍の巻物は祝福すると『』つきの変異種が出易くなる。(と言われてるが実際は不明)

 

・牧場で繁殖させる
権利書も安い値段では無く、時間も掛かり、基本的には親と同じ種類しか産まれないため「ペットの入手手段」としてはあまりお勧めできない。
迷子なのか流れ着いたのかはたまた突然変異なのか、ブリーダーと全く関係ないペットが紛れている事が稀にある(鶏牧場にイェルス機械兵が居たり)。

 

・冒険者をスカウトして引き入れる
その冒険者を4回以上雇った事があり、友好度が魂の友以上で、かつレベルが離れすぎていなければ誘いに応じて仲間になってくれる。
冒険者が仲間になるとその時点で新しい冒険者が追加されるため、総人数が減ることはない。
新しい冒険者のレベルはPCの経験レベル+αを上限としてランダムで決定される。

 

・信仰を深め神の下僕を賜る
信仰スキルを高めて十分な捧げ物をしてから祈ると、神からペットを授かることがある。
また信仰する神を変えれば、2匹まで神の下僕をペットにできる。同種を2匹ペットにすることも可能。

 
 

気をつけなければならない点として、ペットはプレイヤーのレベル相応のものしか仲間にできない
つまり、レベルが低いうちに援軍の巻物を何度読み返しても似たり寄ったりのものしか現れないし、
お金が有り余っているからといって強いペットをいきなり購入することもできない。
支配も同様に、スキル値が要件を満たしていないと服従させることはできない。
高レベルのボールを持っていればモンスターボールは有効だが、捕まえられるのは要するに自分で倒せる相手まで。
例外として、高レベルのペット入りモンスターボールを相続していればいきなり強いペットを仲間にできるが、
ブレス持ちなどは巻き込まれてペットに殺されかねないので注意が必要。

ペットは何匹まで持てる?

(プレイヤーの魅力/5)+1匹 まで所有できる(下限2匹〜上限15匹)。

 

ペット枠が満杯だと支配が成功しない上に護衛依頼も受けられなくなる。別れるなり売るなりして枠を空けておくこと。
たとえ連れ歩いていなくても、また死亡状態だとしてもペット枠を占有しているので注意。
店番、牧場のブリーダー、乗馬中の馬、雇った冒険者、サブクエストで連れ歩く子犬の『ポピー』等は全てペット枠を使う。

ペットの戦い方

ペットの戦い方は四通りに大別される。

・近接型
対象に接近して戦う。殆どのペットがこれ。
相手がハリねずみのような、殴ると反撃を受ける時に限り遠距離攻撃をしようとする。

・近遠両用型
戦闘開始直後は遠距離系武器で射撃を行い、徐々に接近していきやがて近接戦闘も行う。
傭兵射手などがこのタイプである。遠距離型とは異なり、隣接されたら積極的に斬りに行くのが特徴。

・遠距離型
対象と距離を保ちつつ、弓や魔法などで攻撃するタイプ。懐に近づかれれば接近戦も兼ねる。
ロックスロアーや恋のキューピットなどが該当する。

・極遠距離型
対象と距離を保つ所は遠距離型と同じだが、敵が隣にいても遠距離攻撃を続けるタイプ。
有効射程距離が短い遠距離武器を持たせておく方がいい場合もある。

 

ペットの詠唱成功率は装備の種類、魔法Lvに依らず一定である。(約95%で固定とされているが実際は不明)
魔法を使うペットの魔法Lvは詠唱スキルのLvに比例するため、詠唱スキルが高いほど強力になる

 

NPC全てに言えることでペットに限らないのだが、ペットは種族、職業、所持品などで行動を変えることはない。
(流石に遠隔系ペットでも遠隔武器・矢弾無しで遠隔攻撃したりはしないが)
魔法杖を持たせても使ってくれないし、魔法書を渡しても新しい魔法を使ってくれるわけではない。
職業が魔法使いなのに近接オンリーのNPCだっている。

 

ペットはターゲットした敵がテレポートで移動した場合、視界外でもそちらへ移動しようとする。
リッチ系やシュブ・ニグラスなどの頻繁にテレポで逃げる敵を迅速に倒したい場合はペットの移動する方向に向かおう。

 

なお、ペットの中にはモンスター召喚系の魔法を使う者もいるが、プレイヤーが使用した場合と同様に敵対・中立フラグで召喚されるので注意。
(シュブ=ニグラスのモンスター召喚、ゴブリンシャーマンの野生召喚などはペットにすると使わなくなる。X'masVer)

アイテムの受け渡し

ペットに干渉する〔i〕と出るメニューから、ペットにアイテムを渡すことができる。〔G〕でもよい。
対象を選ぶ際にテンキーの5を押すと、乗馬中のペットを選択できる。
受け取る時は、Tabキーを押すとペットのアイテム欄に切り替わる。
ペットの持てるアイテム数は20種類まで(装備含)。重量にも制限がある。

 

ペットは家具を受け取らず、ペットの持つ鉱石類は受け取れない。また結婚指輪・首輪は受け取ろうとすると怒って飲み込んでしまう(友好度減少、アイテム消滅)。
また、現金はアイテムの形で所持することができないため受け渡しもできない。
ベルなどPCと距離を取りがちなペットに受け渡ししたいときは狭い場所に入る、紐で結ぶなどの対策をとると接触しやすい。

 

・装備品を渡す
武器や防具を充実させたり、逆に剥ぎ取ることができる。
基本的に人間種族は全ての装備部位を持っているが、種族によって装備が可能な部位に違いがある。
ペットのアイテム欄の下のほうに表示されているのでチェックしてみてほしい。

手が何本もあるようなモンスターも存在し、全ての手に装備を持たせることもできるが、
たまに装備の好き嫌いをして望んだ順番に装備してくれなかったり、装備自体してくれないこともある。
これは武器の重さによる両手・片手適正変化の影響があるようで、問題の装備を素材変化させるなどすると身につけてくれることがあるようだ。

 

・ポーション、巻物を渡す
ポーションや巻物を渡すと自分で使ってくれる。ただしペットには効果のない物もある。
また、媚薬の手渡しはNG。投げてぶつけよう。
一度に複数のアイテムを渡しても最後の一つしか使用しない。一個ずつ渡すこと。

 

・食事を渡す
渡すと空腹ならその場で食べ始める。
拾い食いとは違い、呪われていても食べてしまうので注意。
食事をさせる理由はペットの食事を参照。

 

・鉱石を渡す
ペットは交渉スキルなどを無視して原価で売りさばいてくれるので、直接金を渡すよりも
鉱石を雑貨屋で買ってでも渡した方が効率は良くなる(効率はPCの交渉スキル次第で2倍まで上がる)。
鉱石をドロップする特定のキャラを狩ったり、採掘をして出てきた鉱石を渡したりも有効。
また、開発版の関所に実質3人の雑貨屋が揃うことを覚えておくと良いかもしれない。
鉱石の値段は大地450、太陽450、魔力470、ミカ720、ルビナス1400、金塊2000、エメラルド2450、ダイヤ4200

 

・現金を渡す
上に記載してある通り直接渡すことは出来ないが、
お金を詰めた貯金箱を投げて地面に現金を落とし、それを拾わせることで間接的に大金を渡すことができる。
ペットに直接ぶつけるのが確実。誤爆の恐れがあるなら、他のペットを町に滞在させるなどで退避させよう。
問題は貯金箱があまり入手できないことだが、幸いノイエルに生成されるので
それを使うことである程度まかなう事が出来る。
なお、貯金箱は拾わずとも投げられる珍しい特性を持つ為に盗む必要はない。
ペットから現金を回収したい場合は、演奏を聞かせればおひねりとして投げてくれる。

 

ペットの持てる重量

ペットが持てるアイテムの総重量は以下の計算式で求められる。
25+(筋力+耐久)/2+重量挙げ*2.5s
ペットには重荷や超過といった概念が無いため、能力値が低下して限界以上のアイテムを持った状態になっても悪影響は無い。
重量物を渡す際は、装備や薬などで一時的に能力値を上げてやるのも有効。

 

黄金の騎士は通常のペットの5倍の重量まで持てる。上の式に5をかければ良い。
例:祭壇(500s)を黄金の騎士に持たせるには、筋力と耐久の合計が150必要。
合成で重量挙げを覚えさせておけば、重量挙げスキル*5の分だけ必要な筋力と耐久の合計から引ける。
ただし、ペットの重量挙げのスキルレベルは上げられないので、装備品のエンチャントでブーストする必要がある。

 

ほとんどのペットは初期スキルに重量挙げを所持していないため、
重量挙げスキルを習得させるためには、遺伝子合成で他のモンスターから付け加える必要がある。
あくまでも総重量であるため、最初に重量物を持たせると装備品を持ちきれなくて渡せない事も起きる。

ペットの友好度

友好度が「魂の友」以上に高まると、話し掛けて婚約を申し込んだ時に受けてくれるようになる。
友好度が低いからといってトラブルが起こることはないので、結婚が目的でなければ気にしなくていい。

 

友好度はペットが敵を倒すことや、結婚指輪(エンゲージリング)、結婚首輪、おみやげを渡すことで上昇する。
また媚薬を投げ付けたり、混入させた食べ物を与えることでも上昇する。(媚薬入り食べ物のほうが上昇量が大きいが、カルマ-10のペナルティがある)
逆にペットが倒れると友好度が大幅に低下するので要注意。
結婚指輪、結婚首輪を預かろうとしても友好度は低下するのでこれも注意。(その指輪、首輪は飲み込まれて帰ってこない。)
食事を妨げたり、火柱や酸の海に突っ込んでペットが嫌な顔をしたりする事があるが、この場合は友好度は下がらない。

ペットの強化

初めは指先一つでダウンさせられるような脆弱なペットでも、
地道に強化を続ければドラゴンやリッチとも互角に渡り合えるまでに成長する。(多分)
新しく強いペットが手に入ればそのまま鞍替えするか、
それとも貧乏時代からの苦楽を共にした仲を大事にするかはプレイヤー次第である。

 

・食事
ゲーム内のヘルプに記載されている通り、ペットもプレイヤーと同様に食事の恩恵を受ける。
食事による能力値鍛え効果はプレイヤーよりもかなり大きく、腐ったものばかりでもそれなりに育つ(呪いは吐く)。
特殊肉などの付随効果も有効なので、食べ物を積極的にペットに与えてやることが強化の早道になる。
食べている最中にペットと位置を入れ替われば食べるのを止めさせられる。
なお、「最初から腐っている」アンデッド肉はPC同様主能力低下が起こる。食べさせてはいけない。

 

・泉
腹を空かせたペットが噴水や井戸などのオブジェクトに重なるとPC同様に水を飲む。
基本的にPCと同様の効果が発生し、能力が上昇することもある(逆に下降することもあるが)。
但し、突然変異の代わりに転落死するという効果が加えられているので注意が必要。
転落死は浮遊していれば回避できるので、寄生防止共々付加させておくと良い。
願いの効果が出た場合はPCに権利が与えられるので、対策さえ整っていれば飲ませる価値はある。
ペットが多いと泉関連の事故が起こりやすいので、通常は全て枯らせておいたほうが良いかもしれない。
なお、聖なる井戸には手を出さない。

 

・祝福された肉体復活のポーション、祝福された精神復活のポーション
PCと同様に祝福された○○復活のポーションで主能力を底上げできる。
肉体復活の方はHP最大値が増えるのでペットが死ににくくなる。
能力値が上がってくるとブーストできる上限値があがり、
また、敵からの能力値低下攻撃で上げた能力が元に戻ってしまうので、
薬のストックに余裕が出来てきたら、時おり薬を渡してやると良い。
特に祝福された肉体復活を飲ませた乗馬用のペットは速度が一段違ってくるので渡すのを忘れないように!
ペットの場合町に待機させるだけでもこの強化が剥がれてしまうため注意。

 

・訓練所
ペットは自分の所有する物件以外の場所に落ちている金貨や鉱石を拾う。
プレイヤーが街に滞在している間に拾った鉱石を裏で売りさばき、財布を握り締めて訓練所に日夜通う。
一回の訓練にかかる費用はそのペットのLV*500gp。低レベルの内にある程度訓練させておくと効率が良い。
訓練させるとペットの主能力や持っているスキルの潜在能力が向上し主能力やスキルレベルが上がりやすくなる。
食事と同様に、ペットを強化したければ鉱石や金貨を目の前に置いて拾わせるとよい。
無論手渡しでも大丈夫。金貨は手渡しできないので大金を渡す場合は報酬の金貨を拾わせると良い。
貯金箱にお金を入れて自分の所有する物件以外の場所でペットめがけて投げつけると、即座にお金を拾ってくれる。(命中すれば)
ちなみにスキル成長度の上限は400%。それ以上はお金の無駄なので注意。こまめに調査して確認すること(0.970以降)
大金を持たせて一気に訓練させたい場合、自分の速度を落として足踏みすると効率がいい。

 

・遺伝子合成(要スキル)
ペット同士を合成して新たな装備箇所やスキルを付加することができる。
元々装備箇所が乏しいペットでも、合成を繰り返せば人並みに装備することができるようになる。
※ただし、装備部位を増やすと、速度減少のペナルティがある。人型のデフォルト数の11箇所(遠隔、矢弾除く)がペナルティを受けない最大数。
それ以降は1箇所超過に付き速度5%のペナルティ。
ただしこの速度ペナルティは、乗馬時のPCの速度には影響しない

 

・能力獲得の巻物を渡す
プレイヤーと同様に所持していないスキルがあるとその中から1つ取得する。
巻物が余っている場合や「ペット合成はイメージ的にちょっと…」的な場合に。
初期スキルで銃器を持っていないペットに銃器を覚えさせる唯一の方法でもある。
ただし貴重品。

ペットの情報を見る

v0.970beta1から、情報屋で仲間の詳細な情報(キャラクターシート)を見ることが可能になった。
一回当たり10000gp必要。
ステータスのほかスキル状況まで分かるので、一度は確認して装備などの見直しを考えよう。

ペットの外見を変更する

ペットに干渉(i)し、「着替えさせる」で外見を変更できる。
会話時に表示されるのポートレイトの他、「カスタムキャラ」の項を1に変更すると、PCと同一の条件でキャラメイクができる。

 

着せ替えではなく、通常の一枚絵で姿を変更したい場合はファイルの差し替えが必要になる。
差し替えたい48*48pxBMP画像を「chara_(キャラ番号).bmp」のファイル名でuser/graphicフォルダの中に入れると、対応するキャラがそのグラフィックに変化する。
キャラ番号はElona差し替えまとめサイトの番号早見表1600×1200を参照のこと。
なお、この方法だと同一種類のキャラクター全てが同じ外見に変わってしまうので注意すること。
ペットだけを個別に差し替えたい場合は、PC用のグラフィックファイルを差し替えて着替えさせるという手順が必要になる。

ペットと別れる

ペットに干渉(i)して会話→街で待機するように命令すれば一時的にいなくなる。
また会いたい時は街の酒場のバーテンに話せば連れてきてもらえる(100gp)。
完全に縁を切り仲間枠から消去したいなら、奴隷商人に売り飛ばすか、干渉→会話で縁を切ることができる。

ペットのHPを見る(聴診器)

聴診器をペットに使用する〔t〕ことで、ペットの足元にHPゲージが表示されるようになる。
一回使用すれば聴診器を持っていなくてもHPゲージは表示され続ける。もう一度聴診器を当てれば解除できる。
ちなみに、相手が女性だと「キャー」と恥ずかしがる。
また、乗馬のスキルを所持していればペットに乗馬することによりHPゲージを見ることができる。

ペットを引き寄せる(紐)

紐をペットに使うと緊縛できる。頑丈なロープとは別物なので注意すること。
緊縛されたペットは、PCの視界から消えると即座にPCの周囲へ強制テレポートするようになる。
ペットが「テレポートを妨害する」のエンチャントを装備していても引き寄せ可能。(ただしピラミッドではワープ不可)
これで縛られたペットは老若男女種族を問わずあえぎ声を上げる。
性質は聴診器と同じで、一度使えば再度使うまで緊縛は継続し、一本で複数のペットを縛ることもできる。
ペット以外のNPCにも使えるが、勝手に解かれたり紐が消失したり激怒されたりカルマが下がったりするのであまり意味はない。

各ペットの使用感

本当にたくさんの種類のモンスターがいるので、どれをペットにするかは冒険者の大きな悩みどころ。
好みで選ぶのが一番だが、実用性や特異性の高い種をいくつか紹介するので、悩むようなら参考してみるのも良いだろう。
見た目と強さを両立させたい人は着替えさせて鏡を使えばあら不思議、クトゥルフなあの人もパツキンお嬢に大変身。
腹から蛆虫が湧き出てしまうのはどうしようもありませんので、ありのままを愛してあげてください。

前衛型

近接武器や格闘を用いて敵に隣接して攻撃するタイプ。最も多く見受けられるタイプとも言えるだろう。
敵に接近素早く攻撃していくための速度はもちろんのこと、敵の反撃を受けやすいため、
HPに関連するステータス(生命力、筋力、耐久、意思)の多少にも注目しておきたい。

 

また、一部のモンスターは近接攻撃に必須といえるスキルである「戦術」を未所持だったり、
「両手持ち」「二刀流」を未所持のモンスターも多々いるため、どのような装備をさせるかに応じてそれらの有無にもしっかりと注意を払っておこう。
中には遠距離武器を持たせれば近距離のみならず遠距離攻撃も行ってくれるモンスターもいる。
投擲武器を持たせるなら「戦術」があれば必要ないが、弓矢クロスボウを持たせるなら「射撃」の有無も要チェック。
射撃スキルに加え、銃器を持たせる場合のみ「銃器」スキルの有無に注意。
合成で引き継げないため、銃器スキルを持っていないモンスターに銃器を持たせるのは諦めよう。

 

・少女
最初期のイベントで仲間にできる前衛戦士。
魔法使いなどの守りに欠く職を選んでいる場合、序盤の生命線とも成り得る。
ペットにできる時期が最大の利点なのでグラフィックにこだわらないのであれば他のLvの高い前衛系ペットの方が良い。

 

・妹
★妹の日記を読むことで、衝撃の事実と共に現れる妹。
最初はか弱い妹だが、地道に鍛え上げることで立派に前衛を努める遺跡荒らしにもなる。
能力的には少女の遺跡荒らしバージョンといったところ。
専用の台詞あり。

 

・お嬢様
★お嬢様の日記を読むことでプレイヤーの前に現れ、お仕えすることになる。日記系のキャラでは最もクセがある。
ポーション投擲を行うのが最大の特徴。時々火炎瓶で辺りを火の海にしてしまう事があるので注意が必要かも・・・。
なお、荷物をいっぱいに持たせておくと使わなくなるという性質があるので状況に応じて利用するとよい。
治癒の雨が使えるので意外にも打たれ強いが、回復が追いつかない激戦だと乱用した末にマナの反動で消し飛んだりする。やはりPCの補助は必要。
他に鈍足や脆弱の霧も使えるが、サポート役として期待できるほどは使ってくれない。
戦術・両手持ち・二刀流をいずれも持っていないので、早期に必要なものを遺伝子合成で埋めておこう。

 

・妹猫
★妹の秘密の日記を読むことで、さらなる衝撃の事実と共に現れる猫の妹。
トップクラスの速度を持っているが、他の高速キャラの例に漏れず、致命的なまでに生命力が低い。
しかし、生命力さえ高めれば頼れる性能であることは間違いない。ルビナス製の装備を多めに持たせよう。

 

・銀眼の斬殺者
覚えがある人にはあるキャラクター。元ネタ由来のセリフ各種を発したりする。
ローランの中では最高の初期レベル(28)と両手持ち、見切りスキルを持っており、敵を朦朧とさせる「罵倒」も使える。
また同Lv帯の他NPCの平均と比べると速度がかなり高い。
長剣、軽装備、回避に優れる軽戦士型だが、両手持ちと軽装備の両立は難しいので、どちらかは諦めても良いだろう。
AIは近接攻撃が中心だが、必要に応じて遠距離射撃も行う。遠隔にもちゃんとしたものを持たせておくこと。

 

・ティラノサウルス、サラブレッド、(カブ)
足が速く、生命力もそこそこある。非常に乗馬向きの種族。
ただしティラノサウルスの乗馬適正は並なので注意。
サラブレッドはヨウィンの馬屋で購入できるので、入手しやすさにおいても○。
カブは1.16X'mas以降にのみ登場するのでバージョン違いに注意。安定版では未実装。

 

・ブレイド、鉄の処女、ハリネズミ
ハリネズミは攻撃を受けたとき、ブレイドは攻撃時に、鉄の処女はその両方で相手を出血させる。
出血したキャラは行動の度にHPを失う。また出血効果は重複するので長期戦になるほど効果大。
二刀流などの攻撃手段に対しては、攻撃を1回当てるたびに出血効果を与えるので相性抜群。
出血は重複するとかなりのダメージになる上、完全に防ぐ術が無い。体力や速度に秀でた敵や、アリーナなどで絶大な効果を発揮するだろう。
ただし、ブレイドと鉄の処女の出血攻撃は攻撃手段が「格闘」である場合のみ。武器を持たせると発動しないため、
活かすなら武器は何も持たせないか、両手に盾を持たせよう。
なお、ブルーバブルや塊の怪物と対峙させるととんでもない事になるので、その点には要注意。
現在のバージョンでは変異種やボスなどに出血耐性が付いてしまったが、全く効かないわけではないので狙う価値はある。

 

・塊の怪物、ブルーバブル、キューブ
ダメージで分裂する能力はペットになっても健在。
単に味方として連れ歩くにはどう考えても不向きだが、知恵を働かせれば他の用途がどんどん思いつくはず。
分裂については少し仕組みが複雑なので以下箇条書き。

  • ダメージを受ける毎に確率で分裂する
  • 分裂によって生まれた分身は、初期状態の装備部位と分裂元と同じ能力値を持っている
  • 分身は元の現在HPと状態異常を引き継ぐ
    • 毒や出血を患ったものがいるとネズミ算式に増殖する
    • 弱体化の手などによる能力低下といった、見た目で判別できないようなものも引き継ぐ
  • ペットの分身は中立扱い
    • マップ移動を行うと敵対に変化する
  • アリーナでは分身の存在は敵味方問わず勝敗条件に影響を与えない
  • 分身は『』付モンスターに押しのけられる。
  • 分身は倒しても死体、残骸以外のアイテムを落とさず、経験値は1/5になる
     

・イスの偉大なる種族
イス種族で唯一の近接AIを持っている。
高い生命力、速度、ステータスをもつため、即戦力として投入できる。格闘スキルが高いので素手でも強いし、戦術スキルが高いので武器を持たせても強い。
戦闘中はイス種族が共通でもつ特殊能力「狂気のまなざし」を使う。強敵でも幻惑耐性がない相手なら、まともに行動させずに倒すことも可能。
部位が特殊(指x4、手x4)であるため、可能なら合成で胴体、腕などの部位を追加して補強しておくとさらに良い。
(ただし合成には高いレベルにあわせた高い遺伝子合成スキルが必要になる。素でも十分に強いので無理ならばやらなくてもいい。)
二刀流を持たないので全部の手に武器を持たせてもそんなに強くはならない。盾持ちにするのがおすすめ。
勿論、遺伝子合成で二刀流を習得させた上で地道に鍛え上げてもいい。

後衛型

・きのこ系
攻撃方法が特殊なペット。胞子攻撃は遠距離攻撃でもスキルでもなく、近距離攻撃の扱いになっている。
合成で手を追加して武器を持たせれば、遠方からその武器で攻撃する無茶苦茶なペットに変貌する。
戦術、二刀流、両手持ちをいずれも所持していないので、合成で覚えさせておこう。
混沌きのこは貴重な混沌格闘を持っているため、盾を持たせても特異性を発揮できる。
只のきのこは胞子が控えめなので、胞子きのこか混沌きのこを狙うと良いだろう。
それでもたまに何もせずにいる時があるが、遠隔武器を持っているとそのターンを射撃に使ってくれる。

 

・店主
大きく距離を取って戦う射撃メインのペット。
誰が相手だろうと「ガード!ガード!」と叫びながら距離をとるが、断じて逃げるわけではない。
高速キャラではないものの、AIの性質上PCとも大きく距離をとりたがるので、道具を渡すのに苦労する。
ネフィアではPCの遥か先を行き、勝手にモンスターの群れに突っ込んだりする。
ちなみに、イェルス自走砲も似たAIを持っている。ただしこちらは逃げ回らず、攻撃優先で迎え撃つタイプ。

 

・ゴールドベル、シルバーベル
高いスピードで動き回り、敵を遠隔攻撃でめった撃ちにする強力なペット。
お手軽かつ高性能なので、あえて使用を避けるプレイヤーも多い。
被ダメージを物理魔法問わず大幅に軽減するというメタル種族特有の特性があるので
普通の戦闘では倒れにくい(クイックリングの大敵であるブレス・自爆攻撃も軽減する)。その上なんとデフォルトで浮遊特性付きである。
しかし、その代わりに生命力が1とどうしようも無いほどに低く、毒出血の状態異常や罠にかかるとあっさり弾け飛んでしまう。
対策として毒無効は必須。出血にはならないことを祈ろう。
また、野生時の驚異的なPV、DV補正は消えてしまうので物理攻撃も意外と危険である。閉所での戦闘や先制攻撃には注意。
生命力さえどうにかなれば死ぬ事がほぼなくなるため、まずはルビナス製の装備で固めてみよう。

 

誰からも距離を取ろうとするので、敵と共に画面外へ消えていったり、道具をなかなか渡せなかったりする。せめてちゃんと紐で繋いでおくこと。
かなり非力だが、戦術を習得させた上で手裏剣や★シーナのパンティー、★キルキルピアノを持たせることで大きく補うことができる。
速度の高いペットは訓練及び食事のペースが早いため、育てやすい点も魅力的。
捕まえるときはモンスターボールよりも支配のほうが楽。低レベルなので簡単に捕まえられるだろう。
なお、上級討伐依頼かすくつ以外で捕まえたゴールドベルには魔法耐性がない(属性攻撃無効化は持っている)
無属性魔法を使ってくる敵は少数だが、魔力の嵐に巻き込むと弾け飛ぶ可能性があるので注意が必要。

 

・クイックリング、クイックリングの弓使い
ベル系に近いタイプのペット。弓使いはベル系と同じく誰からも距離をとる。変異種以外では最速を誇る。弓使いに至っては罵倒を持つ。
魔法に対しては高い抵抗力を持つもののメタル種ではないのでダメージ軽減の特性が無く、また浮遊もしていない。
そのため罠にかかると一撃で死んでしまうことも多いので、必ず浮遊させ、戦わせるときは敵に隣接させないように気を使うこと。
天敵は自爆攻撃とグリーンドラゴンのブレス。これらは無属性のため耐性による軽減が通じず、浴びれば一瞬ではじけ飛ぶだろう。

 

・死神の使い、死刑執行人
呪った相手を数ターン後に仕留める「死の宣告」の使い手。
『』や《》が付いた敵には無効だが、それでも強力。
魔法耐性が高い相手には効きにくいらしく、それでもお構いなしに連発してしまう点には注意。
近接攻撃や射撃が中心の戦士型AIとショートテレポートを同時に備えているので、後衛と言うよりは遊撃型かも。
武器は杖(△)・銃器(×)以外であればどれも同程度に使いこなせる。防具はPV重視で。
ライトニングボルトが使えるが、魔力制御は持っていないので巻き添えに要注意。

 

・シュブ=ニグラス
後衛型と言うよりは遊撃型かもしれない。
戦闘時には徒歩移動を行わず、ショートテレポートで飛び回りながら遠隔攻撃をメインに戦う。
ペットにするとモンスター召喚は使用しなくなるのでその点は安心していい。

 

・螺旋の王
最高Lvの雑魚モンスター。敵対時に見せる圧倒的な強さで大暴れしてくれる。
高Lvの魔力制御のスキルも持っているので、味方が範囲魔法に巻き込まれて死ぬようなことはない...かと思いきやたまに巻き込んだりする。
AIは近接攻撃は全く行わず、1マス距離をとって戦う。近接系スキルは不要と考えて良い。
欠点は連戦や長期戦になるとマナの反動で死んでしまう事だろうか。

神の化身

神々は熱心な信仰者に対し、自身の下僕を授けてくれることがある。
どれも他では中々お目にかかれない特殊能力を持っている。ペットにすることができれば大きな戦力になるだろう。
なお、種族の特性として浮遊しているため、重力状態にならない限りどんな装備でも水たまりを踏んだり、井戸で転落死をすることが無い。
初期Lvが8と低めで、訓練費用を低めに抑えられる点も良い。

詳しい獲得条件は信仰の項目を参照のこと。

 

・黒天使
風のルルウィに仕える下僕。黒い翼とドレスを身に纏う女性キャラクター。
ブースト、罵倒、加速の魔法、鈍足の魔法と様々な特殊スキルを駆使する。
ブーストは筋力と器用を×1.5+10、速度+120する。罵倒で朦朧としている間は状態異常無効を貫くことがある。
近接型AIだが遠隔武器も併用する。汎用性が高いので、しっかり育てれば労力に見合う活躍をしてくれるだろう。
また、神の下僕の中では唯一の乗馬適性を持っている。

 

・アンドロイド
機械のマニに仕える下僕。
能力はブーストのみとシンプルを通り越して地味だが、それでも通常のペットよりも幾分かは強いことは確か。
相手から1マス以上距離を取りたがる遠距離型AIを搭載しており、後衛として縁の下の力持ち的な活躍をしてくれる。
ただし、彼らだけだと、接近されては逃げまわるだけの無様な姿を晒してしまうことも。ちゃんと前衛向きのペットも用意しておこう。
一応接近されても逃げずに近接武器を使うこともあるので、近接武器も良い物を持たせておくと良い。

 

・黄金の騎士
地のオパートスに仕える下僕。漢らしい主とは対照的な印象を醸し出す女性キャラクター。
彼女の特殊能力は究極の荷物持ち。ペットの中で唯一家具を持つことが可能で、持てるアイテムの最大重量も成長につれてグングン伸びていく。
育て上げるとPCではとても持てないような超重量アイテムも軽々と持ち上げるようになる。
荷物持ちに特化させるなら重量挙げを覚えさせて装備でブーストしてやるのも良い。
AIは名前に違わぬ近接型で、スキルも近接戦闘に必要な物が一通り揃っている。
更に自己回復(致命傷治癒)やリジェネレーション、罵倒も使用できるので、戦闘でも信頼できる活躍を見せる。
ただし、射撃スキルは持っていないし、弓や銃を装備させても遠距離攻撃を通常時に使わない点には注意。
耐性パズルとして割り切って装備させよう。

 

・黒猫
幸運のエヘカトルに仕える下僕。
この黒猫が倒した敵が高品質以上の装備をドロップすると、一定確率でその装備品にエンチャントを追加する。
飛び抜けて良い効果はそれこそ運が無いと付かないが、悪いエンチャントはそうそう付かないので、装備を追求したい場合はお薦めできる。
攻撃手段は近距離攻撃、遠隔武器、魔法の矢、狂気の眼差し、吸血の牙と中々豊富。
得意武器は剣類のようだが、鎌を持たせると一層特殊能力が光るだろう。
射撃スキルは持っていない代わりに戦術が高めなので、遠隔武器は投擲が向いている。
黒猫なのに腹から蛆虫が湧き出たりしてるけどきっと幻覚に違いない。
地味に交渉スキルレベルが高いので店番も出来ないことは無い。

 

・防衛者
癒しのジュアに仕える下僕。剣と盾を構える男性キャラクター。
PCや他のペットが死亡したとき、それを即座に蘇生させるレイハンドという特殊能力を持っている。
ただし、レイハンドは一度発動させると、PCが睡眠をとるまで再使用できない。
また、復活時のHPも半分程度なので過信は禁物。普段は戦術に取り入れたりはせず、事故死の保険と考えておこう。
職業は魔法戦士だが、戦術や両手持ちなどのスキルは最初から持っている。
聖なる盾、リジェネレーションも使用するので、安心して前線を任せられる。
他にも範囲回復の治癒の雨を使うのでパーティ全体の生存率を向上してくれるだろう。

 

・妖精さん
収穫のクミロミに仕える下僕。
食事をとるとランダムで種を吐き出す能力を持っている。
出す種の種類はランダムで、時にはアーティファクトの種も吐き出す優秀な子。畑仕事をするPCには大きな助けになるだろう。
遠隔武器を中心に地獄の吐息、沈黙の霧、鈍足を併用して戦う後衛型で、戦闘性能は少しクセがあるが決して弱くはない。
敵から1マス間合いを取って戦いたがるので、某パンティや短射程の銃器(拳銃など)との相性が抜群。
機械弓が真価を発揮できる距離でもあるので、重さの問題さえ解決できるなら持たせてみるのも面白い。
ちなみに近接攻撃は一切行わない。手には防御性能やエンチャントに秀でたものを持たせよう。
とりあえず盾を一つ持たせてあげると、盾スキルによってPVが跳ね上がるのでお薦め。

 

・追放者
元素のイツパロトルに仕える下僕。
魔法を1ターンで最大3連発できる。魔法の属性も複数あり、地獄の吐息で自身を癒すことも可能。
元素の神の化身だが、元素魔法は使わない。攻撃手段は矢系の魔法のみで、決して味方を巻き込むことはない。
唱える魔法は魔法の矢・地獄の吐息・暗黒の矢の三種類。
従って地獄・暗黒に素晴らしい耐性を持つアンデッドタイプに苦戦を強いられがち。
対峙させないか、せめて他のキャラクターで補助した方が無難だろう。
無論、上記の属性に抵抗を持たない敵に対しては相当の殲滅力を発揮する。

 

AIは近接攻撃も射撃攻撃もせず魔法のみ。詠唱に失敗しない限り必中の魔法で攻撃してくれるのが嬉しい。
近接・射撃武器共に威力に拘らずに盾や魔法威力強化エンチャント、耐性等で選び装備させよう。
ペットは重装備や盾装備でも詠唱成功率ペナルティが存在しないので防御面も十分に強化できる。
魔法キャラの例にもれず、盲目や混乱の状態異常や沈黙の霧を喰らうと無力化してしまうので対策が必須。
NPCの魔法Lvは使用者詠唱Lv比例なので、育てると強力な魔法を放つようになる。

 

盗賊団

ノースティリスの交易商を狙う、ジューア族の犯罪者集団。
頭領は支配できないが、取り巻きの殺し屋、術士、用心棒は盗賊団から直接引きぬくことができる。
ジューアなので筋力と耐久に少し難があるが、襲撃時の連中はPCの名声に応じてレベルが上昇する特徴を持つ。
最終的には団員ごとの戦闘力が螺旋の王を上回る怪物集団になってしまったりする。
高レベルのものは初めから高いスキルレベルと素早さも持っているので、捕獲してすぐに実戦へ投入しても問題ない。

 

・盗賊団の殺し屋
遠隔攻撃だけで戦うキャラクター。他の団員と比べると感覚がやや高いのが特徴。接敵されても逃げずに撃ち続けるので運用しやすい。
初期は銃器より投擲のほうが得意なので、パンツ投げ要員にしてもいいかも。
ペット育成の終盤、感覚強化の合成に使うならLv90あたりから。

 

・盗賊団の術士
ボルト系の魔法を中心に戦うが、敵に近づきたがるのであまり賢いAIではない。
魔法の威力は成長率が良いので、高Lv個体なら物理攻撃の威力を上回る場合も。
意思と魔力の高さが特徴。ペット育成終盤の魔力強化の合成に使うならLv90あたりから。意思強化ならLv65あたりから実用。

 

・盗賊団の用心棒
接近して殴るだけの単純AIで、戦闘要員としてはあまり光らない。
器用と交渉スキルが高いのが特徴。器用の高いモンスターは少ないので貴重な存在と言える。
他の盗賊団に漏れず魅力が高く、捕獲時のレベルに相当した交渉スキルを持っているので、
高Lvの用心棒はマスターシーフよりも適した店番になるだろう。

合成材料

合成ルールの詳細は遺伝子合成を参照。

 

・馬系
筋力と耐久が高め。ヨウィンで買うことができるため、調達が楽。
手が無く投石しないのでプチ同様、牧場で繁殖させれば演奏の練習台としても使える。
最高でもレベル20なので、前衛ペットの初期の合成材料に。
足が2対あるため、足部位の獲得に使える。反面、人型ペットに不要な足をつけかねないので注意。

 

・エント系
筋力と耐久が高め。低レベル(8〜19)なので、前衛ペットの初期の合成材料に。
おまけに火炎樹/氷結樹は牧場で増やせば食肉効果の耐性獲得に使える。

但し火炎樹系は牧場で増えづらい為、呪われた下落のポーションや潜在能力のポーションを投げてやると少しだけ増えやすくなるが、ポーション自体がかなりレアである。

 

・ミノタウロス系
筋力と耐久が高め。レベル18〜25なので前衛ペットの中期の合成材料に。
ついでに心眼スキルもつく。

 

・巨人系
筋力と耐久が高め。レベル22と40なので前衛ペットの中後期の合成材料に。

 

・爆弾岩
Lvに見合わない高い耐久を持っている(Lv.25/163)。前衛型のペットへの合成材料にうってつけ。
なお、耐久に比べてLvと他のステータスが低めである点には注意。

 

・ドラゴン系
筋力と耐久が高く、前衛ペットの後期合成材料に適している。同Lv帯のゴーレムよりもステータスが一回り高い。
グリーンドラゴン(32)→レッド・ホワイト・エレキドラゴン(40)→冥界ドラゴン(45)→カオスドラゴン(50)
この順番を覚えておくと良いかも。

 

・塊の怪物・ブルーバブル・キューブ
所持部位、スキルに依らず合成後の部位、スキルを変化させることがない。
純粋にLvだけを上げたいときに重宝する。さらに分裂させることでいくらでも調達できる。

その他の合成材料

・コウモリ・ワスプ系
見切りスキルを持っている。
・ゴブリン・腕系
心眼スキルを持っている。
・コボルド
戦術、両手持ちスキルを持っている。
・阿修羅系
いずれも戦術、二刀流、両手持ち、見切り、解剖学を持っている。また筋力、耐久、器用もそこそこ高め。
ヴァルナは素体の手が4本未満の場合に手を追加する事ができる。
・羊・蜘蛛系・目玉系
解剖学スキルを持っている。大所帯で食糧難なら便利かも。羊は旅歩きが優先されるので注意。
・イス系
手が4本、指が4本あります。増える優先順位は指>手。ついでに全種が魔力制御を持っている。
・ミュータント
装備部位増殖には欠かせない。3Lvアップごとに新しい部位を1つランダムで獲得する。
初期レベルは6なので、デフォルトの手・胴・遠隔・矢弾に加えランダムで2つ部位を持った状態で出現する。育てると最高で12箇所追加される。
・リトルシスター
ミュータントと同じくカオスシェイプ。やはりLvアップで部位が増える。初期レベルは1なので、初めは手・胴・遠隔・矢弾のみ。
ただし、存在が貴重なので不用意に使わないこと。
・パンク
魔力制御スキルを持つ。奴隷商人から買えるので便利。
・ウィスプ
魔力制御スキルを持つ。感覚・意思がレベルの割に高く、部位が少ない。

その他

・アーティファクト
ペットは☆や★問わず、アーティファクトの武器を装備していると誇らしげに構える。
v1.011からPCも誇らしげに構えるようになった。
★を構えたときの名前は不確定名で表示される。

 

・変異種モンスター
普通のモンスターより一回り強い『』や《 》付きの変異種は服従しないため通常は仲間にできないが、
モンスターボールに入れたモンスターと援軍の巻物で呼んだペットは、ランダムで変異種になっていることがある。
『』付きはLvが2割増しだが、全体的に通常よりわずかに強く、装備品が多少良いぐらいで、敵として出たときの驚異的な体力はないので期待しないように。
なお、オークの隊長『ゴダ』、『マッドサイエンティスト』、堕天使『イスカ』といったユニークは援軍の巻物でしか仲間にできない。
ただしそれには十分なLvが必要なほか、仲間にする前に遭遇していると現れないようだ。
条件を満たしていればオークの隊長『ゴダ』を6匹連れるなど、複数のユニークをペットにすることもできる。
牧場での繁殖も可能。

 

・ペットの能力値
v0.970から能力は情報屋で10000gpで詳細な能力を見ることができるようになった。
しかしいくつかの能力は以下の方法によって無料で知ることができる。

  • キャラ情報の出力(F11)で、種族、職業、年齢、身長、体重、Lv
  • 家の滞在者リストで年齢
  • バーテンダーや、ペットアリーナの主催者でLv
  • 店のレジスターで魅力、交渉
  • 牧場のレジスターで繁殖力
    • 繁殖力は牧場でしか確認できない。
  • 乗馬使用時に馬に指定することで速度
  • F(Shift+f)でPCのフィートなどの特徴を見れるが、この画面でz,xを押すとペットの特徴を見られる。
  • 遺伝子合成の際には情報屋に金を払った時と同じ情報が見られる
     

・エーテル病と変異
ペットにはエーテル病や変異フィートは存在しない。
そのため、エーテル製品によるデメリットもないし、変異やエーテルの風から保護するエンチャントも関係無い。

 

・ペットの蘇生
酒場のバーテンダーに頼めば復帰する。蘇生金額はペットのLvの二乗*15
復活の魔法や復活の書でも蘇生できる。高Lvペットの蘇生はこちらの方法になるだろう
復活の書はかなり希少だが、魔法は不思議な巻物を読む事でそこそこ入手可能

 

・有効なスキル
初期習得スキル以外でペットが効果を発揮できるスキルは以下の通り。
戦術 両手持ち 重量挙げ(成長しない) 二刀流 鍵開け 心眼 見切り 射撃 解剖学 魔力の限界
魔力制御 詠唱 交渉 演奏(吟遊詩人のみ) 銃器

 

・ペットの速度
ペットの速度は種族の初期値に加え、「仲間になったときのレベル」に大きく依存する。
例えばLv1で仲間になった少女は速度96だが、レベルをいくら上げてもそこから一切変わることはない。
(野良モンスター・NPCはレベルが高いほど速度の基本値が高まる性質があるが、プレイヤーとペットには適用されないため)
彼らは高レベルの状態から仲間に引き入れたキャラに比べ、速度に大きなハンデを持つため、
大切にしてあげるのならばプレイヤーと同じく★ヘルメスの血を飲ませてやるなどの必要がある。

仲間に引き入れる前に"祝福された下落のポーション"(レアアイテム)を大量に投げつけるか一つづつ渡すことで
事前に高レベルにしておくと、最初から速度が高い状態でペットに出来る。
レベルを上げすぎると支配が困難になるので、牧場で殖やしたペットを育ててから「連れ出す」のが楽。
またレベルが高いと遺伝子合成もしづらくなる点に注意。

 

・透明な敵
ペットはデフォルトで透明な敵が見えるようなので、時々良く判らない所を攻撃することがあるがバグではない。
(常に見えているわけでは無い)

 

・旅歩きによるLv上昇
旅歩きスキルを習得している場合、グローバルマップを4マス以上歩いて自宅や街へ入った際に経験値が入る。
獲得量は主人の経験Lvおよび旅歩きLv依存なので、Lvが低いペットは簡単にLvUPしてしまい、
「ブリーダーにしたいペットの繁殖力が下がった」「訓練費用が上がった」などのトラブルが起こりがち。
これを防ぐ方法は以下の通り。

  • ペットを捕獲/購入後、自宅や街に寄らず牧場へ直行する
  • ペットを捕獲したモンスターボールは一度自宅や街に寄ってから開ける
  • 帰る前に「街で待機」の指示を出しておく(もしくは死なせる)

コメント

最新の15件を表示しています。 コメントページを参照

  • 特徴に表示されないが、神の下僕はLvアップによって状態異常耐性を獲得するらしい。Lv3桁だと全ての状態異常をほぼ無効化し、狂気度も上がらない(Lvが低いと普通に食らう) 普通のペットはどんなに高Lvでも種族耐性のみ。 -- 2011-08-15 (月) 09:12:49
    • 下僕は剥製が残るから内部的にユニーク扱い(ニノやモイヤーの逆)で耐性を獲得している感じなのかな? -- 2011-08-15 (月) 10:17:25
  • ちなみに、電撃耐性でも麻痺無効でも防げない電撃の強制麻痺も無効化する。 -- 2011-08-15 (月) 09:16:16
    • 下僕じゃないとダメなのかな?『』付き変異種でも同じなら無理してでも狙う価値があるかもしれん -- 2011-08-15 (月) 19:06:25
    • 一応確認しておきたい。"確かに裸の状態で確かめたのか"、"単純にレベルの高いモンスターは異常にかかりにくいように思えるが、状態異常への抵抗に単にレベルが用いられていると言うことは無いか"、"電撃の麻痺を無効化したということだが、麻痺した際のメッセージが表示された上で、速度差に拠るものではなく行動したのか" -- 2011-08-16 (火) 02:07:11
    • ざっと検証した結果、狂気度は上がらないかも(Xmas以前に仲間にした神の化身は上昇した)。状態異常への抵抗力は調べてないが、無効化までは行かない。  …ぶっちゃけXmas以降でペットにした変異種にも、変異種の補正が残ってるってやつと同じかと。押しのけとかhexへの抵抗力とかね。 -- 2011-08-18 (木) 18:34:03
  • 内容を整理しました。特に削除したところはありません -- 2011-09-27 (火) 21:04:37
    • いきなりで悪いけど、項目が並立するように修正したよ。「強化→食事」は繋がるけど「強化→井戸」は繋がらないので -- 2011-09-28 (水) 00:09:13
    • 井戸水で強化ってできないんでしたっけ?そうなると強化の項目からはずした方がいいかも?
      井戸については「その他」に移動して、食事からリンクとかでどうだろう? -- 2011-09-28 (水) 16:46:12
      • うん。井戸で強化されることもあるけど、今ある文章は強化のことは言ってないね。移すほうがいい -- 2011-09-28 (水) 20:47:50
      • いや、書き足そうよそこは -- 2011-09-29 (木) 11:57:17
      • 書き足した。項目名は用語集準拠で「泉」 -- 2011-09-30 (金) 12:17:34
  • 引き続き、一部コメントアウトしました。旧verに関する情報が中心です -- 2011-09-27 (火) 22:37:16
  • アイテムの受け渡しについてですが、・留意点という項目を箇条書きに含めるのは纏まりが悪いと思うんですが如何でしょう? -- 2011-09-28 (水) 16:57:09
    • 上の項目に属さない雑多なことを纏めている項目だから、名前を変えるとしたら「その他」かな。現状でも問題ないと思うけど -- 2011-09-28 (水) 19:30:48
    • 「○○を渡す」という形にはなじまないよね。ただ情報として、受け渡しに関して留意すべきことがあるから、省いたり移したりはできんね。箇条書きという外枠から全部書き換えれば、あるいは…? -- 2011-09-28 (水) 20:48:46
    • アイテムの受け渡しの下3行に含めればいいんじゃね? 結婚指輪・首輪は装備の〜の方がいいか? -- 2011-09-29 (木) 04:17:52
    • 反映しました。 -- 2011-10-03 (月) 18:21:46
  • 書き足す際ならともかく、削除する際には理由を明記してほしいです…。せめてコメントアウトにするとかさ… -- 2011-09-30 (金) 12:26:39
  • 少しだけ気になったのですが使用感のベル系の部分、「なお、上級討伐依頼かすくつ以外で捕まえたゴールドベルには魔法耐性がない(属性攻撃無効化は持っている)」ここはシルバーベルも同様だったと思うのですが、「〜で捕まえたベル系は」にしたほうが近いと思うのですがどうでしょうか?それともゴールドとシルバーで能力以外の違いがあるのでしょうか?wikiの編集経験がないため、どなたか御一考してくださると嬉しいです。 -- 2011-10-01 (土) 16:54:02
    • シルバーベルは魔法耐性を持っているよ。金と銀の違いと言うよりはLvの問題じゃないかな。Lv1だと魔法耐性が付与されない、そんな感じだと思うよ。 -- 2011-10-02 (日) 01:38:20
      • というか、Lv1だと種族特性以外の耐性(弱点)が全部消える。詳しくはカスタムNPCのページに。 -- 2011-10-09 (日) 22:03:44
  • 下僕の使用スキルを全て明記するように追記。あと、「治癒の雨」が「癒しの雨」になってたのも修正 -- 2011-10-03 (月) 19:13:47
  • ベルの説明のとこで文字化けしてるんだが俺だけ? -- 2011-10-05 (水) 14:12:03
    • 俺は化けてないな -- 2011-10-05 (水) 18:56:01
    • 文字化けはブラウザのエンコード選ぶとか言うスレ違いの話で解決することが多い -- 2011-10-11 (火) 02:04:14
  • 自分が2lvの時に、援軍読んだら25lv『骸骨狂戦士』が仲間になってしまってインフレ気味… -- 2011-10-26 (水) 00:14:23
  • 重量挙げブースト装備と合成で黄金の騎士が祭壇ラクラク運べるんだなと痛感。祭壇専用で作るか。 -- 2011-10-26 (水) 09:16:26
  • ペットも信仰してる神が設定されてるけど、信仰スキルあがんないよね。ほとんど意味ないのかな? -- 2011-11-09 (水) 09:42:42
    • ほとんどじゃなくて、全く意味が無い。PC以外の信仰はただの飾りだよ -- 2011-11-20 (日) 18:03:21
  • 妹 -- 2011-11-29 (火) 22:42:47
  • 黒天使マンコが仲間になった←吹いたwww -- 2011-12-04 (日) 17:02:07
  • 援軍読んだら「死刑執行人」出てきて吹いた。これで俺は無敵ww週末の最終手段か -- 2011-12-10 (土) 20:55:35
お名前: URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White

注:自分の発言を含め、発言の削除や改ざんは避けて下さい。理由が有る場合はコメントアウトで意図を書いて下さい。