Top > 裏技

裏技

Last-modified: 2011-11-25 (金) 06:39:23

警告:以下の文章は先人が開拓した少し特異な攻略方法や、その情報等です。
システムの穴を突いた攻略情報なのでその点を重々留意した上での閲覧を推奨します。
加えて、ここの情報をそれを必要としていない方の前で、さも一般的・常識的であるかの如く
語る事もマナーとしてお控え下さい。

 

このページはまだ作成途中です。
2ちゃんなどではよく話題になるが、まだこのサイトでは十分にまとめられていないもの、
また他のページに書きにくいような情報などをまとめていければと思います。
内容が内容のため、理解出来る方のみリンクやページ編集、作成をお願いします。























裏技をする上でのリスク「黄金」について Edit

裏技にはシステムの穴をつく物や保障外の動作を要求する物が存在します(マップ再生成など)。
このような裏技を用いると、バグアイテム「黄金」を生成してしまう可能性があります。
このアイテムは欠番扱いのアイテムであり、セーブデータに致命的な矛盾が発生すると出現すると言われています。

 

問題点は、システム内部で黄金を参照してしまうと、参照エラーで必ず落ちることです。
さらに、ユーザーは参照エラーが発生するタイミングを予測できません。3分後なのか、はたまた1週間後なのか・・・
過去にも数多くの冒険者が黄金に触れてしまい、意味も分からず対応も出来ず、泣く泣くセーブデータを削除しています。

 

このように、裏技を用いる時は「黄金」のリスクを忘れず、自己責任で行いましょう。
また、他人に裏技を教える時は必ずリスクについても伝えましょう。(参考:「用語集:黄金」)

バグの実例

  • 主能力、生命力、マナ、速度、スキルレベルが全て0に、種族と職業も0に
  • 石の中に入り込んでしまい行動不能に陥る
  • グローバルマップに何も表示されない
  • グローバルマップで数歩歩くと強制終了する
  • 所持アイテムが消失、黄金へと変化
  • 突然落ちる(恐らくNPCが黄金を所持してる) etc...

万が一バグが発生してしまったら

万が一どうしようもない状況に陥ってしまったら、F12でコンソールを呼び出し「fixcorrupt1」と入力するとセーブデータの自動修復を行ってくれます。
ただし、確実に修復できるとは言えません。また、修復の内部処理はユーザーサイドでわかりません。
「このコマンドがあればバグなんか怖くない」「セーブデータは壊れてもすぐ治せる」などと安直に考えず、最終手段として使用しましょう。
また、バックアップを必ずとった上で実行して下さい。

塊牧場(バブル浴場) Edit

塊の怪物やバブル系の特性を利用して、簡単にモンスターで埋め尽くされたマップを作成してとある用途に再利用すること。
演奏や肉集め目的に作られたものを〜牧場という。
注釈:ver1.002以前では牧畜を増やすとコピーも牧畜扱いだった。

  • 一度作成して ***.eum ファイルを登録しておけば何度でも再利用可能。
  • 合成で極めて簡単に超高レベルの素材が作成でき、それを分裂させれば成長武器の育成に有用かもしれない
  • 以前のバージョンでは演奏で高額な報酬を得られるようなマップが作成できた。今でもどこぞに*.eumファイルが…
  • 当然だが牧場以外でもどこでも作成可能。
  • Ver1.13からはショウルームで得られるスキル経験値が制限されたため、以前ほど手軽な育成手段とはいえなくなった

バブル工場 Edit

サンドバッグに吊るした敵が死なない+分裂属性は損なわれないことを利用し、分裂モンスターを自動的に増殖・攻撃・屠殺する手法。

通常、方向キーをいれっぱなしにするなどして勝手に攻撃し続けるようにしても、餓死等によってスキルを上げ続けることはできないし、
敵が分裂しても、分裂した敵にターゲットを切り替えなければならない。
しかし、サンドバッグを用いて複数のバブルを固定し、地獄攻撃とスタミナ吸収の効果を持つと、複雑な準備やマクロ等を使わなくとも、
スウォームのショートカットキーを押しっぱなしにするだけで、食料を消費せずに延々と分裂後のバブルを殺し続けることが可能になる。

武器、戦術、両手持ち、二刀流、解剖学、乗馬のスキルを上げる他、骨・皮の売却による序盤の資金調達や死体集めにおすすめ。

手順

  1. シェルターを設置し、中に入る。
  2. ハウスボードを用いてシェルターを階段中心の3x3に整形する。
  3. 召還を行うなどして、分裂属性持ちのモンスターが出たら、サンドバッグに吊るす。
  4. なお、最終的に、敵と自分の配置は、

      空モ空
      モ☆モ
      空モ空
    ※☆=プレイヤー、空=誰も居ない空間、モ=モンスター

    このようになるのが望ましい。
    モンスターの位置は吊るしたままテレポートアザーもしくはシェルター出入りで調節が可能。
  5. スタミナ吸収+地獄の武器を装備し、吊るしたモンスター全てにスウォームが当たる位置に立つ。
  6. スウォームのショートカットを押しっぱなしにする。
  7. 空の位置に肉や皮、骨、体液等のアイテムが結構な勢いで溜まっていく。

備考

  • サンドバッグの数の目安は3つ以上。
    スタミナ吸収エンチャント*****+と十分な命中率があれば、サンドバッグ1つからでも実施可能。
    足りない人は、XmasVerならクリスマスにノイエルに行けば良い。
  • スタミナ吸収+地獄の武器がない? ★モーンブレイドをどうぞ。吸収と地獄を別々の武器に分けて二刀流でも勿論OK。
  • ★モーンブレイドをゲットできるまでメインクエを進めるのが嫌なのなら、★ランキスと★ラッキーダガーの二刀流でどうぞ。重量も2.0と0.4で程よい。
  • 吊るす敵は、バブル・ブルーバブルが良い。キューブ・塊の怪物は特殊攻撃を持つため不安が残る。
    • キューブは音耐性(+以上が望ましい)塊の怪物は全能力(最低でも耐久・器用・速度)維持がほしい
    • キューブは全属性無効。つまり吸収も効かないため、放置すれば確実に死亡する。
      塊の怪物は全能力維持があれば万全だが、呪われた肉体復活ポーションを15本程ぶつけておけば必要ない。
      ただし『』や《》付きの変異種には無効なので注意。
  • ランダムイベントが、わが家など自分が所有する物件の中では発生しないことを利用している。
    そのため、同じように9マスを設定すればシェルター以外の場所でも出来る。店の中でやれば肉や残骸が自動で売れるので便利。
  • ペットの分裂生物を使うときは分裂させた後に一度出入りして敵対設定になったコピーを吊るす。
    分裂生物が『』《》つきだと、大変な勢いで肉を溜めることができる。
    ただし、変異種を使うなら壁破壊防止の為に高い速度が必要。吊るしてある生物の4〜5倍は欲しい。
  • 長く放置すると肉の大半は腐る。しかし、四次元ポケットに出し入れすると、鮮度を回復することができる。
    • 店番の交渉Lv次第では腐った肉でも売る事が可能。自分の店では店番の能力に関わらず腐った肉も売れる。
  • 設定でanime_waitを0にした場合、攻撃力が十分だと最大毎秒50匹のペースで狩り続けることが可能。
  • 祝福乳でバブルの身長を伸ばすと肉が重くなって高く売れるようになる。
  • 支配の杖が必要になるが、サンドバッグの数次第ではペット育成法に則った育成用サンドバッグをセットしても良い。


注意点

  • 分裂した敵・餓死によるダメージと、スウォームのスタミナ消費をエンチャントによる吸収が補うことで放置可能になっている。
    HPが高いキャラの場合は回復が追い付かずに死ぬ。無理ならHP関連能力を呪われた復活ポーションで下げると良い。
  • ミトラ浴等と同様、経験レベルは上昇し、請求書が溜まる。留意すること。
  • シェルター内のフロア上のアイテム数が390を超えると、上限に引っかかってアイテム破壊が起こる。
    サンドバッグを解除するときは、アイテムを拾ってからの方が望ましい。
  • MAP内のモンスターの位置は、出入りするたびに最初に生成されたマスへと戻る。
    増殖したモンスターは、増殖元のモンスターと初期位置を共有する。
  • 位置リセットの際、ひとつのマスに複数のモンスターが存在している、もしくは壁で埋められている場合、
    モンスターはランダムな座標にテレポートする。このとき、モンスターが壁と同時に同じマスに存在することもある。
  • モンスターを吊したあと上記に当てはまらない状態で一度外にでて、再度入室してから壁を生成したりサンドバッグの位置を動かしていないにもかかわらず、次回入室時にサンドバッグの位置がずれることがある。
  • シェルター出入りの際に、モンスターがサンドバッグごと消えることがある。
    この現象は壁、マップ上のアイテムの有無、その他のモンスターの有無に関係なく発生する。
    サンドバッグをロストしたくない人はサンドバッグを回収してからシェルターを出ると良い。
  • 店でバブル工場をやる場合、空きスペースに客がうじゃうじゃ涌いてくる。この為PCの付近に観光客等が涌くとその観光客まで殺害してカルマ減少につながるので注意。店内の壁は、客を巻き込まない程度に減らしておこう。
    • または超強化モンスターを放っておくのも良いが、生半可な強さではすり減らされて殺されてしまう。放つならやはり超強化バブル等がお勧め。
  • 位置関係も保存される倉庫なら消失の危険はないが、シェルターと違い空腹度のマイナス分が無制限に蓄積されて行く。
  • バブル等を再利用する場合、軽装備や治癒等の技術向上の為利用するたびにどんどん強くなっていく。もし強くなりすぎてしまった場合には、サンドバッグにするモンスターを取りかえよう。
    • 軽装備の技術がよく上がるので、器用の合成素材として有用と言える。長らく使い回しているとレベルに見合わない値になっていることも。


PCの状態について

  • 範囲魔法等を発動するエンチャント装備の場合、魔力制御が鍛えられる(轟音の波動等のボール系がお勧め…といってもまず出ないが)
  • 乗馬していれば乗馬のスキルが鍛えられる、解剖学やその他戦闘関連のスキルがあれば凄まじい勢いで上がっていく。
    • 勿論それに関連する主能力ももりもり上がっていく。理論上、戦術・耐久系武器・二刀流・心眼・解剖学・乗馬・魔力制御で、魅力以外全て上げることができる。
    • あえて1撃で倒せない程度の火力に調整し、下記の〜浴系のように防御系スキルを鍛えることも出来なくは無い。
  • エーテル病を発症して思わぬ事故死に遭う可能性があります。重力対策、Rテレポ対策、ポーション中毒対策は怠らないように。
    • 具体的には荷物は減らし、テレポ妨害を装備し、ポーションを退避させる。
  • シェルター以外で回した場合、宿屋まで49ターン以内に辿り着けない場合は回復魔法が必須となる(許容できるなら這い上がっても良い)。
    • 逆にこのことを利用して、余ったストマフィリア等を食べまくって主能力を鍛えることも出来る。

シェルターのシリアルNo.の謎 Edit

1.17以降×1.16

シェルターのシリアルNo.は、ネフィア階層とリンクしている。
このため、設置&撤去を繰り返した高Noシェルターで敵を倒したり宝箱を開けると、階層の深さに応じたお宝を入手することができる。
(1.17で修正が入り、この裏技は使用できなくなった。)

 
  • シリアルナンバーについて
    • No2000が最大効果。No2000以上は2000と同じ階層効果のため意味が無い。
    • キャラ速度等によるが、手動でも5時間あればNo2000に達するだろう。
    • 面倒な場合、マクロツールを利用するのも良い。「キーボード マクロ」でぐぐる。
  • 影響がある物
    • 敵を倒したときのドロップ金銭/宝箱系。但し、器用と開錠レベルが4桁必要。
    • 外部から持ち込んだ宝箱系/金庫/財布系/ガシャポンの玉系/素材箱
  • 影響が無い物
    • 宝くじ箱/収穫の魔法/採掘による宝石や金銭の質
       

これを応用した稼ぎ方法がいくつも知られている。こちらを参照して欲しい。
また、序盤でロミアスがくれる宝箱がお粗末なのも、階層の影響があると考えられる。

莫大な富を得たいんですけど!>< 裏技編 Edit

裏技を用いた金稼ぎ方法を示します。

シェルター錬金

1.17以降×1.16

高Noシェルターによる深階層バグを利用した稼ぎ方法です。(関連:「シェルターのシリアルNo.の謎」)

 

モンスターを狩る方法

  • 終末を起こし、ドラゴンのドロップ宝箱系の稼ぎを利用する。
    但し、開錠レベルが4桁でもレベル未達と言われることが多い。
    (開錠LVにはランダム性があるが、器用1000/開錠1000/スケルトンキー所持でまれに開けられる程度。1.16rfix2で検証。)
  • バブル/塊/寄生済エイリアンの場合、サンドバッグに吊るして分裂を狙う。
    そして、骨/皮/肉(調理でステーキへ)等を販売して利益を出す。

外部から宝箱系を持ち込む方法

 高Noシェルター内で発生した宝箱/金庫は、開錠レベルが非常に高い。
 ここで、シェルター外部から宝箱を持ち込めば、持ち込んだフロアの鍵レベルのままとなる。
 これを利用することで、開錠の問題を回避しつつ、質の高い宝を入手することができる。

  • 宝箱入手方法
    • 終末等を用いて集める
    • マップ再生成悪用」を用いて、宝石宝箱(鍵無)や鍵有の宝箱/金庫を集める
  • マップ再生成のコツ
    • ネフィアに長期間潜るので、食料と睡眠対策を万全にしておくこと。可能であれば、調理機/幸せのベッドを持ち込む。
    • 確率によるが、宝石宝箱40個で200万gp程度、メダル10枚以上、エーテル抗体が数本、☆を含む装備品が大量に入手できる。
      また、40匹のボス撲殺によりプラチナが50枚ほどたまる。あまったアイテムは店売りへ。
    • ボスのみで宝石宝箱を集める場合、40個集めるのに1時間くらいかかる。
    • ビッグダディに高頻度で遭遇する。リトルシスター捕獲の準備を怠らないように。
    • シェルターのシリアルナンバーは200から始まり、二度と下げることができない。このため、気になる場合は予め欲しいナンバーを設置しておくこと。

マップエディタで金稼ぎ

 マップエディタを用いて望みのアイテムを取得します。ゲーム性が損なわれるので自己責任で行いましょう。(関連:「マップエディタ」)

生きている武器に付与できるエンチャントを変更する Edit

ver1.14にて追加されたアイテム「名前の巻物」により装備品の銘を変更できるようになったが、
この時生きている武器は再度血吸い・エンチャント選択の判定が成されるようになった。
それ以降、好みのエンチャントが出て来るまで(あるいは血吸いを回避するため)名前の巻物を何度も使用するという行為が広く広まった。
ただ、名前の巻物はダンジョン内で低確率で拾うか、願うか、インプ系モンスターが希に落とすことでしか入手できないため、
巻物を集める時点から道は厳しい物となる。

 

また、名前の巻物で新しく付けた銘と付与できるエンチャントは関連している。
詳細は生きている武器を参照。

生きている武器の血吸い回避 Edit

1.221.16

生きている武器はLvアップにより、「それは使用者の生き血を吸う」という凶悪なマイナスエンチャントが付加されてしまいます。
名前の巻物によりLv15までは何とか回避できますが、それ以上のLvアップで必ず血吸いが付加されます。
ここでは、Lv16以上で血吸いを回避する方法を記します。

注意

血吸いエンチャントを1度でも付けると回避できません

手順

  1. 血吸いを回避しながら、エンチャントを14個埋める。
  2. 素材槌で15個目のエンチャントを埋める。このエンチャントはリスト末尾にくるよう調整する。
  3. レベルアップで目的のエンチャントと血吸いをつける。すると15個目破壊と同時に血吸いが回避される。
  4. 手順2に戻る。

ポイント

エンチャントが15個埋まっている場合、血吸いは末尾の最下位エンチャントを破壊します。
このため、素材槌を選別するば、血吸い回避のまま速度等の主能力向上系のエンチャントを強化し続けることが出来ます。(実際には、耐性系以上を残すのが現実的です。)
そして、「魔法の威力を高める」等はその他エンチャントです。血吸い回避で成長させることは不可能です。
また、手順2で素材槌を用いなくても、Lvアップと同時に15個目のエンチャントをつければ血吸いを回避できます。
しかし、このLvアップは何も得しません。無駄な作業となります。

 
  • エンチャントには、追加ダメージ系/主能力維持系/技能向上系/耐性向上系/主能力向上系/その他の6系統がある。
  • 追加ダメージが最上位であり、その他が最下位エンチャとなる。
  • 破壊される順番は、下位エンチャからである。
  • 血吸いは最下位エンチャであり、破壊できない。(?血吸い付加時、その他グループのエンチャが出現しない)
  • 素材槌は主能力向上系が最下位エンチャである。(ミカ>硝子/霊布/エーテル>水晶>真珠>アダマンタイト>チタン/ゴールデン>宵晒>ルビナス)
  • 1レベルごとに素材槌が必要。実用性に欠けるのが難点。

番外編:古代生物兵器とは Edit

1.03のみ

古代生物兵器とは、1.03で鍛造された生きている武器のことであり、特に「魔法の威力を高める」が強化された武器をそのように呼ぶ。
この武器の威力は凄まじいものであり、英雄や加速の魔法効果が数万ターン/数万効果あったり、
知者の加護による習得の超絶ブーストで大量ボーナスポイントGetなど、ゲーム性を崩壊する程であった。
1.03は既に廃盤ではあるが、もしも機会に恵まれたのであれば試してみるのも良いだろう。

 
  • すでに15個エンチャントが埋まっていれば、新しいエンチャントが付加されない。これは血吸いも同様であり、血吸いによるエンチャント破壊も行われない。
    このため、永遠に血吸いを回避したままレベルアップが可能である。
  • 名前の巻物が存在しないため、血吸いが付加されない武器を入手する必要がある。
    しかし、付加されるかどうかはレベルアップをしてみなければわからない。
  • エンチャント強化の仕組みが異なり、速度1付加→速度2付加→速度4付加→・・・のように、レベルアップの度に倍の効果を付加することができる。
    このため、根気よくレベルを上げ続ければ、付加済みの全エンチャントを超絶レベルまで鍛えることができる。
  • 注意点は、同じエンチャントを強化し続けるとオーバーフローが発生し易くなることであり、発生すると効果が無くなってしまう。
    これは、主能力やスキルとの兼ね合いもあるため、特にPCが高成長を遂げた時に発覚する場合がある。
     
  • 1.03から1.16にアップグレードする場合、1.14を経由する必要がある。
  • 1.14を併用すれば武器の選定に苦労しない。1.14の名前の巻物で全エンチャントを埋め、その後1.03にデータ移行すれば良い。
  • 1.16以降からのダウングレードも不可能ではないが、移行できるのはアイテムのみであり、最悪セーブデータが破壊される。「アイテム増殖法」を参照。
  • 1.22においてもその禍々しい威力は健在である。但し、各Ver.で無効化や弱体化された部分は存在する。

羽の生えた兵器 Edit

1.16 fix1のみ

1.16 fix1では、羽の生えた巻物にバグが存在する。
これを利用すると、最大で攻撃修正+21億程度の武器を鍛造することができる。

 
  • バグ内容
    • 呪い羽巻きを用いる場合、重さが0.0sの武器だと重量増加なしに攻撃修正をつけることができる。
    • 通常/祝福羽巻きを用いる場合、マイナスの攻撃修正をつけることができる。
  • 1.16 fix1だけを用いる手順
    • 1.16 fix1では重量に下限が存在し、重さを0.0sにすることができない。
      このため祝福羽巻きを200枚程度使い、-21億を超えたオーバーフローを起こして、+20億程度の強化武器を得る。
      なお、普通に呪い羽巻きで強化した場合は、重量による強化上限(+200くらい)で武器を選択できなくなり打ち止めになる。
  • 他Ver.を併用する手順
    • 他のVer.の羽巻きでは、重さを0.0sにすることができる。これで0.0s武器を用意する。
    • アイテム増殖法」を参照。1.16 fix1に0.0s武器を移行。
    • 呪い羽巻きを200枚程度使用して増強する。+21億を超えるとオーバーフローでマイナスになる。注意。
  • その他
    • オーバーフローについては「符号付き数値 オーバーフロー」でググると良いだろう。

森林浴 Edit

注:現Verでは他の〜浴系に比べて効率が悪いです。
属性耐性を*****+から更に上げる(*×8以上が目安)とやがてノーダメージになる。
しかし一応ダメージを受けたことになっているらしく、軽装備などのスキルは上昇する。
属性攻撃しかしない敵(火炎樹とか)に凹られ続ければ……

  • エゴ装備などで耐性を確保できれば序盤から出来るのが最大のメリット。
  • 自分の速度を落とすと効率アップ
  • 事前に弱体化の手で筋力、体力、意思を下げて最大HPは下げておこう
  • 回避が高すぎるなら、狂気度を上げよう。イスの偉大なる種族は扱いやすいけど準備が大変。人肉の方が楽かも
  • ダンジョンボスに高レベル『火炎樹』が出たらショウルーム保存しておくと長く使える
    • エーテル風の中を歩き回ると、比較的簡単に通常より若干高レベルの個体である『』や《》付きに遭遇できる
    • ver1.13よりショウルーム内で得られる経験値に下方修正が為された為、ショウルームを利用する方法の効率は著しく悪くなった。
    • 特殊討伐依頼で出てきた時は食料を買い込んだりして最大限に利用しよう。

イェルス浴 Edit

ヨウィンで受ける事が出来るクエスト「防衛戦線の死闘」を利用する
敵は雑魚ばかりでさっくりと終わらせてしまう人が多いこのクエストですが
遠距離攻撃をする敵が十数匹も散開している絶好の漬かり所です
やり方は簡単、味方のジューア兵を皆殺しにするか放置して全滅させ
橋を渡った先で足踏みをするだけ

  • 下準備が名声だけなので手軽
  • どの敵も距離をとって射撃をするので棘盾を装備していても平気
  • 脱出や帰還で外に出れば味方・敵が復活するので何度でも出来る
  • プラチナがあればヨウィンのトレーナーで潜在を鍛えられる
  • ペットの武器を錆びさせればペットのトレーニングにも使える、魔法使い系は無理
    • 欠点はクリアすると二度と入れない事

ミトラ浴 Edit

変異種討伐での『ミトラ』を使い、耐久・感覚・器用・盾・回避・見切り・重(中)防具の能力・スキルを上げる。
PVを250程度まで上げることにより、レベル30台のミトラからはダメージを受けなくなる。
しかし、ミトラは通常時の攻撃回数が4回のため非常に効率よく判定機会を得られることとなる。
また、長期間こもることにで、要睡眠→過労となり、速度が大幅に低下することで更なる効率アップが図れます。
(鼓舞や演奏などのスタミナ消費行動などでも良いです)
能力・スキルの上昇速度は1.16fix2の場合、数分で上昇が見込めます。
(各能力が150を越えた辺りから上がりが悪くなります)
なお、これらの能力・スキルは潜在能力が1%であっても十分な速度で上昇していくためプラチナコインを投入する必要はありません。
(潜在をあげたほうが効率はいいです)

実施時にはスペースorENTERかnum5を押しっぱなしにすると良い。
違いは
スペースorエンター:各種ランダムイベントも自動で処理してくれる。
num5:ランダムイベント時に一時停止してくれる。
面倒くさがりは前者で、几帳面の方は後者が良いかと。

どちらの場合も、空腹度だけは要注意。
まあ、餓死してもクエスト失敗になるだけなのでリスクはありません。

注意点

  • ミトラの数は6体程度まで減らしたほうが安全です。
    これ以上多いと、うまく周囲に近寄ってこず遠距離攻撃を受けます。またそのときの武器がスターだった場合は出血により殺されてしまいます。
  • レベルが速攻上がっていくのでレベル管理をしている人は要注意。
  • ヴァルナでも同様のことは出来るがより多くのPVが必要となる(相手のレベルによるが400程度だと少量のダメージを受けてしまう)
  • あまり名声を上げすぎるとミトラのレベルが高くなりすぎて、これまたダメージを受けてしまうことがある。
  • 凄まじい勢いで耐久が上がっていき、それにあわせてHPも上がってしまう。このため防具スキルを鍛えるときにやや問題が発生することも。
  • 食料はパンなどでもいいが、ストマフィリアを大量に持っていくと非常に楽が出来る(長時間放置可能になる)
  • スペースやENTERで行う場合は、ランダムイベント「冒険者の遺骸」により凄まじい勢いでカルマが減少していくので注意。
    また、巻物や魔道書は倉庫などにおいておかないと、足元にランダムイベントなどで発生したときに使用してしまう恐れあり。
  • 長期間もぐることが多いため、請求書の枚数とエーテルの風には気をつけること。
    エーテルの風の場合は気にせずもぐり続けたほうが楽とも(抗体ポーションの所持数と要相談)
  • あまりにも回避や見切りが高い場合には、上記「森林浴」同様に狂気度を上げると良い。
    エーテル病の「殺戮への餓え」も有効。

ペットアリーナ浴 Edit

ミトラ浴の発展で、ペットアリーナを利用したオートペット育成。主にスキル上昇を行う。
特に神の化身など、初期スキルが低いペットを、即戦力にたたきあげるのに有効。
長くなったのでミトラ浴からは切り離しました。

手順

  1. 育てたいペットを用意し、PVをできるだけ高める。(相手に拠るが↑同様PV250が目安)
  2. スライムを殴ってマイナス数十まで劣化させた武器を持たせる。
  3. ペットアリーナで育てたいペットを戦わせる。
  4. Enter入力を固定して、放置。スペースやnum5は途中で止まってしまうので使用しない。
  5. 適当な時間にEscでアリーナを脱出。
  6. 過労や要睡眠、それに伴う能力の低下、餓死中、エーテル病、カルマ-100といった副産物の後始末をする。

注意等

ペットとその装備の選択について
  • 攻撃魔法を使用するペットの育成は、詠唱のスキルが上昇し魔法の威力が上がってしまうため難しい。
  • 盾もバッシュ効果や格闘値が上がっていくと、威力が増すのでこれもまた難しい。
  • 遠隔武器は-4までしか劣化させられず、ダメージを与えてしまう。
    • 呪われた耐酸性・耐熱コーティング液で劣化させることは可能なので、コーティング液が過剰に余っているならば割と容易く実行可能。
  • エンチャント「それはあなたの成長を妨げる」があれば、経験Lvの上昇を抑えつつスキルLvと主能力だけ上昇していく。訓練費用を抑えたい場合にはつけておくとよい。
  • 対戦相手からダメージを受けない自信があるなら、エンチャント「それはあなたの生き血を吸う」をつけておけば治癒のスキルを鍛えることも可能。つけすぎて逆にペットが死んでしまっては本末転倒なのでその辺りは適度に加減を。
対戦相手について
  • 近接攻撃中心に行ってくる相手の方がやりやすい。魔法を使用する相手は避けた方が無難。
  • 上記の○○浴系の発展型なので、ミトラ/ヴァルナと当たるのが一番効率が良い。ただし、相手を倒さないことが重要なので耐久力のあるゴーレム系、メデューサ系、巨人系の方が良いこともある。
    • バブル、ブルーバブルといった分裂生物も効能があると言える。耐性が*完璧*ならば塊の怪物やキューブも選択肢たりうる。特に防御を完璧にしたうえで、キューブを選択するとあっという間に会場がキューブだらけになり、キューブを数発で撃破出来ない限り半永久的に続けられる。これならば魔法攻撃や盾バッシュ等のペットもアリーナ浴に投入することができる。
    • 同じく召喚を行う敵(炎の信仰者、キング等)も効能はあるが、魔法中心の敵も繰り出してくるので、耐性がきちんと整っていないとすぐ死んでしまうので注意。
    • 追放者等、使用する魔法の属性に傾向がある場合にはそれに対する耐性が最高の敵を選べばこれもまたアリーナ浴に投入することができる。
PCについて
  • 育成中、ペットが強化されて相手に勝利すると勝手に這い上がってしまう。事前バックアップ推奨。
    • なくなってもいい荷物だけにしておくのもよいが、主能力が下がるのはいただけない。
  • 餓死中でも動かない限りHPは1残るので死にはしない。しかし餓死中を継続すると、空腹度は蓄積される。
    • 勿論エーテル病の限界に達したらアリーナから出た直後に死ぬので注意。
  • 「重荷」状態にしておけば重量挙げを鍛えることも可能。重量挙げを鍛えすぎて「重荷」状態から回復するのが不安ならば最初から「圧迫」状態でスタートしてもよいだろう。
  • プラチナコインが大量に手に入る。運勢にもよるが、リアル2日で2000枚は稼げる。また、アイテムを盗まれなくするエンチャントをつけた上で金貨を大量に持ち込めば発狂した人による金貨が大量に手に入るのでこれもお勧め。
効果について
  • ダメージや速度の関係があるので一概には言えないが、ゲーム内1年経過で各スキル100あたりまで育つ。ただしレベルもかなり上昇するが、成長妨害のエンチャント装備をつけることでこれは回避が可能。
  • なにより、パターンに入ってしまえばその間、手を離せるので、時間効率としての効果が大きい。
さらなる効率化のために
  • config.txtでエフェクトアニメ速度をゼロにする。補助魔法を使う黄金の騎士などに有効。
  • ゲーム設定で各ウェイトを最低値にする。また、ゲーム内で切れるエフェクト(天候、影描写、分単位の時間表示)は全て切っておく。
  • なお、ペットアリーナ内のターン進行はPC速度に依存し、速度が遅ければ遅いほど効率が上がる。乗馬中だと過労・飢死中状態の速度ペナルティを受けないので、馬からは降りておくこと。
  • これらを実行した場合、パソコンの処理速度にもよるが12時間当たりのゲーム内経過時間が約20ヶ月となる。
後始末
  • 「しかし餓死中を継続すると、空腹度は蓄積される。」とあるように、育成終了後ストマトフィリアを10個食べても餓死中を継続することもある。旅糧を大量に持ってもよいが、這い上がってしまうのが手っ取り早い。死なないように宿屋まで行き食事しても良い。
    • 当然だが謎の食事イベントの後に出ればそのような心配は無用。
    • 「祈る」「ジュアの癒し」等体力回復手段があれば餓死中にひたすら食べるというのもあり。この場合はハーブを大量に持ち込んでおくと吉。モージア等を大量に持ち込むと…。
  • 手を離していればカルマは確実に下がる傾向にあるので、カルマ回復手段を用意するなり犯罪者生活を送ることを考えるなりすること。
  • 長時間放置すると給料箱の容量超過によって請求書が破壊され、犯罪者からの復帰が困難になる。
  • 要らぬエーテル病を発症していることもあるのでそれの対処もきちんと。
  • 重量挙げや治癒のスキル上昇に伴いPCの経験レベルが上がることがある。カオスシェイプの部位増加など、計画的に経験レベルを上げたい方は要注意。

MBバグ(モンスターボールバグ)・ゲロバグってなに? Edit

用語集より移動しました。次項・次次項参照。

 

MBバグ

1.15×1.141.13×

Ver1.14特有の危険なバグ。(取り返しのつかない事になりかねないので利用は自己責任)
空のMBを用意し、NPCを嘔吐させると稀にそのNPCがMBに複製される。
これを利用すれば、本来なら絶対に仲間にできない一部のNPCを仲間にすることができる。

 

過去、空のMBにいつの間にかNPCが入っている現象は報告されていたが、誰もこの奇妙な出来事を深く考えなかった。
ところが、ある日「風のルルウィ」がMBの中に入っていたという珍事が起こり、ついに眠れる変態達が眼を醒ました。
彼らはその持てる力と知恵の限りを尽くしてこの摩訶不思議なメカニズムを解析、瞬く間に我が物として会得してしまった。

 

秘技を得た邪悪な変態達が飛躍するまで時を要しなかった。
多くの罪もないNPC達が無理やり飲酒を強いられ、終わることのない嘔吐の悪夢に苛まれた。
かくして、ノースティリスは暗い欲望と狂喜に包まれた暗黒時代に突入する。

 

だが一方―このバグが恐ろしい副作用を持っている事など、このとき誰も知る由が無かった。
(副作用については次項「ゲロバグ」を参照)

 

ゲロバグ

1.15×1.141.13×

Ver1.14特有のバグ。
NPCが嘔吐すると稀にゲロゲロがマップ上に生成されるが、その際、ゲロゲロではなくプレイヤーの所持品の一つにそのNPCの名前が冠詞として付いてしまう現象。
(例:謎の種→観光客の謎の種)
デバッグコンソール(F12)の"3"(Shows pc inventory)コマンドで、一番最初に表示されるアイテム(No.0)が対象になる。

特に悪さはしないようだが、ちょっと気持ちの悪いバグである。
装備品に付いてしまうとナマクラになる・・・と言われているが、実際にそうなった人は確認していない。
しかし、接頭語や銘は消えるので、名前の巻物1枚と、ロールする時間分の被害はある。
(接頭語や銘が消えても、エンチャントや数値や品質が変化することは無い)

  • ちなみに、対象が請求書であれば、請求額を吐いたキャラに応じて数百gpに値引きされる。
  • 対象が生きている武器であれば、銘は消えてしまうが、吐いたキャラに応じて違った名前扱いになり、成長時のエンチャント選択肢が変わる。
    前向きに考えれば名前の巻物を節約できるとも言える。
  • 肉を「リトルシスターの肉」や「クイックリングの肉」に変化させると……

ドアの上の生成アイテムは・・・ Edit

1.15×1.141.13×

1.14で修正された「ドアの上にアイテムが生成されないように」
これの挙動は、ドア(開いたものも含む)の上にアイテムが生成されそうになった時に、周囲のドアや壁の無い場所を選んでその場所に生成するというもの。
実はこれに更なるバグが潜んでいる。
試しに開いたドアの上で依頼の報酬を受け取ろうとすると、周囲に報酬が散らばることが確認できる。
ドアの上でモンスターを倒すと、モンスターの持ち物はその場に落ちるが皮や死体は近くの空き地に生成されてしまう。

 

さて、ここで問題。町に配置されたオブジェクトは破壊されても数日で再生成されますが、本来オブジェクトが置かれるべき場所に既にドアが配置されていたらどうなるでしょう。

 

解けた人は、応用問題。すべての空間がドアで埋め尽くされていた場合、一体何が起こるのでしょうか。

 

※研究の進んでいないバグの為、投稿者も最終的にどうなるかは試してません。興味のある方は試して結果を書き込んでください。

  • ヨウィンで井戸を燃やして全域を扉で埋めた結果、井戸は再生成されませんでした。
    扉を壊せば井戸は復活しました。
  • 井戸があった所に扉を作ってそのままずっと放置しておくと大量の井戸が・・・

親と同じ名前のキャラクタで引き継ぎ Edit

通常「すでに作成した冒険者」と同じ名前で新たな冒険者を作ることはできませんが、セーブデータのフォルダ名を変更することで親と同名のキャラクタを作成できます。
具体的な方法は次の通り。

  1. 遺伝子を残しゲームを終了する
  2. Elona の save フォルダにある引き継ぎたい親のフォルダ名を変更(「sav_名前」を「sav_parent」などに変更)
  3. Elona を起動して通常通り引き継ぎを行う。このとき親と同じ名前を付ける
    以上で親と同じ名前のキャラクタを作成できます。
    (引き継ぎ時に見えない部分でなんらかの問題が発生している可能性もあるため事前のバックアップ推奨)
    この方法は名前に思い入れがあったり、新しく名前を考えるのが面倒な場合に使えます。

ポーションすり替え(改) Edit

1.16

NPCに自分の好きなアイテムを使わせる方法。アイテム交換ができるすべてのNPCに対して使える。
例えば硫酸とすり替えると相手は間違えて硫酸を、それも渡した数だけがぶ飲みする。
媚薬とすり替えれば、自分の意思で飲んだことになるので、友好度を親友以上まで簡単に上げることが出来る。
旧すり替え技と異なり、空き瓶は放っておいても飲まれないので、PCの速度は全然気にしなくてよい。

  1. 冒険者などアイテムを交換できるNPCに、鑑定した空き瓶を渡す
  2. 渡した空き瓶と飲ませたいポーションを交換
    なお、希に交換したポーションが飲まれずに消えてしまうこともある。

ポーションすり替え(旧) Edit

1.161.151.141.13

NPCに自分の好きなアイテムを使わせる方法。アイテム交換ができるすべてのNPCに対して使える。
例えばNPCに軽傷治癒のポーションを渡してそれを硫酸と交換すると相手は間違えて硫酸を、それも渡した数だけがぶ飲みする。

前提

プレイヤの速度が充分に高いこと

手順

  1. 冒険者などアイテムを交換できるNPCに、飲ませたいポーションよりも価値の低いポーションを渡す
  2. 相手が飲む前に渡したポーションと飲ませたいポーションを交換
    交換する間もなくポーションを飲まれてしまう場合は速度が足りない

あるいは相手をサンドバッグに吊せば縄を解くまでは飲まなくなるのでその間に交換することも可能。
ポーション類以外に食べ物や巻物とすり替えてもそれを使用してくれる。
すり替えるアイテム例としては、硫酸や呪われたビアなどの有害なポーション以外に、腐った食べ物、毒物混入食べ物、呪縛の巻物などが考えられる。
最初に渡すポーションは呪いか堕落にして価値を下げておくと交換しやすい
最近のバージョンは呪われたものを受け取らないため、最初に渡すのは呪われていないものでなければならない。

魔法書を予約直後に購入 Edit

1.161.151.141.13

通常、魔法書作家に欲しい魔法書の予約をすると次回入荷時(前回の購入から一定期間経過後)まで待たなくてはならず、次回入荷時には「違う魔法書も欲しい」なんて時があります。
そこで次のようにすると「その時点で欲しいと思った魔法書だけ」を入荷してもらえます。

準備

予約をすべてキャンセルして次回の入荷、つまり買おうとしても何も商品が無い状態を待つ(買い占め直後ではない)。

手順

  1. 魔法書作家に話しかける
    1. 欲しい魔法書を予約
    2. 会話を終了(会話のウインドウを閉じる)
  2. 直後に魔法書作家に話しかける
    1. 魔法書を購入
    2. 予約をすべてキャンセル
  3. 次の入荷を待ち、最初の手順に戻る

魔力の限界を超えて詠唱する Edit

1.15×(代替あり)1.141.13

有用なので本スレ112より転載。
普通はMPと魔力の限界を超えると弾け飛ぶのが常ですが、自宅でロードした直後(出迎えメッセージが出る前)だと何故か弾け飛ばないです。
これを利用して魔力の限界や意思を鍛えたり、願いの詠唱に安全に取り組むことができます。

 

Ver.1.15以降の場合は、成功率は下がりますが、契約の魔法で代用できます。
こちらの方法はどこでも実行可能ですが、魔法のストックを十分用意し、効果が切れる前に確実に契約を「更新」する必要があります。(更新時の詠唱も「契約」で生き延びなければならないため。)
アル・ウード等の、被ダメージ無効化のエンチャントがあるなら、それを装備することで死亡率を軽減することが可能です。装備できるだけ装備しましょう。
いずれの方法もリロード前提なので、それを許容出来る人だけご利用ください。

重量制限無視(バグ利用) Edit

1.22×1.161.151.141.13

アイテムをいくら持っても重荷状態にならないようにする技。
持ち物の総重量が21474.8sを超えると重荷状態が解消され、それ以降アイテムをいくら拾っても重荷にならなくなる
(拾えば拾うほど重量の値が減るので、おそらく内部で桁あふれを起こして負の値になっている)。
ただし40000s程度に達すると潰れ中に戻るのでほどほどに(42949.6sを超えると再び桁あふれして正の値に戻るため)。

重量調整にはムーンゲート(アダマン製なら18000s)、畑のブナの木などが便利。

Ver.1.22では、重量が20000sで止まるため、この裏技は使えない。
21474.8sを超えた状態で1.16から1.22にアップデートすると、潰れ中となり、動けなくなるため注意。

冒険者を利用したムーンゲート収集

通常のムーンゲートだと5個あればオーバーフローを起こせるが、超重量ゆえに1個でも持ち運び困難という問題がある。
そこで、冒険者を使ってムーンゲートを運搬させる。
普通に渡そうとしても、「無理」と言われて拒否されるが、アイテム交換なら渡すことが出来る。
なお、同時に何個も運ばせようとしても、渡したムーンゲートを勝手に処分してしまう場合があるので、
面倒でも一個づつ運搬するのがよい。自宅や倉庫などに置いておけば、勝手に消えたりしない。

  1. 運搬させるための冒険者を護衛に雇う。
    • 雇った冒険者には所持アイテムに空きがあるようにしておく。
  2. 交換用アイテム(A)とアイテム(B)を用意する。
    1. アイテム(A)は売値が1〜2gpの安い物【例:素材箱(空っぽ)】
    2. アイテム(B)は売値が30〜100gpの無くなって構わない物、軽い物がよい【例:クリムエール】
  3. 落ちているムーンゲートのそばに行く
  4. 「何かを渡す」コマンドで、冒険者に交換用アイテム(A)を渡す。
    • 渡した物が消えてないことを確認
  5. ムーンゲートを拾う
    • 圧死しないよう、冒険者が隣に居る状態で
  6. 冒険者に話しかけ、「アイテム交換」でアイテム(A)とムーンゲートを交換
    • ※アイテム(A)が高価だと、交換対象にムーンゲートが選べない。
  7. 交換成立したら、冒険者と共に、自宅や倉庫など運搬目的地へ移動
  8. ムーンゲートを置きたい場所に立ち、冒険者が隣に来るのを待つ。
    • 潰れ中でも拾えるように、同じ場所に固めて置くこと。
  9. 冒険者に話しかけ、「アイテム交換」でムーンゲートとアイテム(B)を交換
    • ※アイテム(B)が安過ぎると、交換対象に選べない。
  10. 交換したムーンゲートをその場に置く。
  11. 必要ならアイテム(B)を窃盗で取り戻す。
    • ポーションなら、もう一個同じ物を渡すと、両方とも飲み干す。
    • 冒険者のアイテム枠に空きがあって、別の交換アイテムを用意できるなら、無理に取り戻さなくてもよい。

以上で、ムーンゲートを1個づつ目的地に運ぶことが出来る。
必要な数を集めたら、一気に拾おう。

ストラディバリウス入手法 Edit

1.221.161.151.141.13

★ストラディバリウスの簡単入手方法について示す。
なお、方法は手軽な順に解説している。

ポイント

  • ★ストラディバリウスの不確定名は「艶やかなる弦楽器」であり、詩人の持ち物として生成される。
  • 生成されるタイミングは、詩人の楽器が新たに生成される時である。
    • 詩人のいる街に初めて入った時
    • 詩人の楽器が新たに生成された時
    • 詩人NPCが新規に作成された時
  • ルミエストを用いる理由は、詩人が5人いて生成確率が高いから。もちろん、詩人がいればどの街でも可能である。
    クリスマスVer.以降であれば、12月のノイエルを用いるのも良いだろう。

方法

共通事項

  • 神託の巻物をある程度用意する
  • 神託で「艶やかなる弦楽器」が生成されていないことを確認
  • 神の啓示があれば、詩人を撲殺して終了

マップエディタを用いる (自己責任)

  • 特に説明はありません。共通事項も必要ありません。面倒な人は・・・

マップ再生成を用いる (自己責任)

  1. ルミエストをマップ再生成。
  2. 街に入り神託を読む。生成されていなければ再度マップ再生成をする。
  3. マップ再生成による依頼不具合等は、マップ再生成悪用を参照。

セーブデータ退避を用いる (自己責任)

  1. まだルミエストに行った事が無いのが前提。ルミエストに入る前にセーブしてゲーム終了。
  2. セーブデータ退避。
  3. ゲーム再開。街で神託を読む。生成されていなければゲームを終了させ、セーブデータを復帰して繰り返し。

モンスターボールを用いる

  1. モンスターボールで詩人を数人捕まえる。
  2. 詩人を解放。
  3. 生成されていなければリロード。繰り返し。
  4. 街の詩人はMBに入らないので、博物館や店、収容所にいるものを捕まえる。

楽器を消失させて補充生成を待つ

  1. ルミエストの詩人x5の楽器を消失させる。
    1. サンドバッグがあると便利。毒薬も。
    2. 楽器消失方法は、軽ければ盗む/可燃なら炎攻撃/耐燃なら氷攻撃/倒してドロップを期待など。
    3. 終了したら詩人の縄を解く。倒す必要は無い。
  2. 楽器の生成待ち。街の外で72H程度待機する。待機場所により繰り返し作業の内容が変わる。
    1. 街の地下(ルミエスト下水道/魔術士ギルド)ならば自動セーブされない。リロード許容派はこれ。
    2. 街の外に出ると再訪問で自動セーブされてしまう。セーブデータ退避や楽器破壊を行う必要がある。
  3. 街で神託を読み、楽器生成を確認する。駄目な場合は次の手順を繰り返す。
    状況待機場所手順
    リロード許容街の地下リロード→神託確認
    街の外セーブデータ復帰→神託確認
    リロード不可どちらでも楽器消失からやり直し

盗賊ギルドでプラチナ稼ぎ Edit

1.17以降1.161.151.141.13

ギルドのノルマはランクが1位になった後もいくらでももらうことができる。
交渉Lv111以上であればエーテル抗体や青のガシャポンで一発クリアできるため、効率良くこなせば短時間で大量のプラチナを稼ぐことが可能となる。

 

盗賊ギルド1位のノルマと報酬

Ver.ノルマ報酬
1.16まで32700gpプラチナ5枚/10900gp/家具x1
1.17以降60400gpプラチナ3枚/10900gp/家具x1

手順(エーテル抗体を使用)

  1. エーテル抗体を30本ほど持ってダルフィへ
  2. アイテム交換ができるNPCをサンドバッグに吊るす
  3. 吊るしたNPCにアイテム交換でエーテル抗体を全て渡す。その後全て盗む。 (渡したものが消えることがある。セーブ必須)
  4. お店に窃盗品を売却。ギルドのノルマをこなす。
  5. お店からエーテル抗体を全て買い戻す
  6. 3に戻る

ポイント

  • 吊るすNPCは冒険者か調達依頼のターゲットを用いる。特に、冒険者は窃盗を見咎めないため便利。
  • 復活の書を用いて、お店の店主をギルド番人の隣へ移動させると便利。
  • ダルフィで窃盗をしたくない場合、自宅でハウスボードを用いると簡単にできる。
  • 窃盗でカルマが減るため、悪人フィートかカルマ回復手段を用意しておくこと。
  • 交渉スキルは窃盗品の売買でもあがるため、貧乏で困る場合は報酬プラチナをつぎ込むべし。
     
  • Ver1.12以前の場合、NPC店売買で盗品属性が消えない。つまり、交換→窃盗で盗品フラグを付け直す手間がいらない。
  • Ver1.16の場合、非祝福エーテル抗体で行うのがお手軽。祝福エーテルは高くつく。
  • Ver1.17以降は対策が入り、効率が悪くなった。実施する場合、一発クリアにエーテル抗体x2が必要である。
Ver.エーテル交渉Lv売却購入説明
1.16まで通常x1本10030000gp50000gp残り2700gp分の窃盗売却が必要
11132750gpプラチナ5枚に6350gp必要(報酬込み)。一発クリア。
11433333gpプラチナ5枚に5767gp必要(1154gp/枚)。Lv114が効果最大値。
祝福x1本11132750gp60000gpプラチナ5枚に16350gp必要(報酬込み)。一発クリア。
14040000gpプラチナ5枚に9100gp必要(1820gp/枚)。Lv140が効果最大値。
1.17以降通常x2本10130250gp x 250000gp x 2プラチナ3枚に28600gp必要(9534gp/枚)。一発クリア。
Lv114まで上げれば7478gp/枚になる。

肥大化したセーブデータの削減 Edit

1.221.161.151.14

ネフィアに何度も潜ったり沢山の店を利用していると、セーブデータが肥大化して起動時間が非常に長くなります。
原因はクリア済みのネフィアデータが削除されない等がありますが、手動で消すのは難しく、下手すればセーブデータが壊れることがあります。
それでも何とか軽くしたい時に使ってみてください。すべてのクエストを終えるくらいまで進んでいる場合、5MB程度に削減できます。

 

注意

手順を怠ると、街/自宅/固定ネフィアに壊滅的なダメージを与えます。細心の注意を払ってください。

  • まだ検知されていない不具合が存在する可能性があります。必ずバックアップを取った上で実行してください。
  • 街や自宅等が完全に初期化されてしまいます(お店の投資レベル、自宅アイテム消去など)。必ず立ち寄ります。
  • 冷蔵庫や給料箱等の中身が失われます。必ず中身を確認します。
  • 今までに訪れたことの無い街が存在した場合、配達依頼に不具合が生じることがあります。(配達先AがBに変わる、配達人アイコンが表示されない等)
    必ず全ての街に立ち寄った後に実行してください。
     

手順

プレイヤの名前を仮にロミアスとして説明します。つまり、Elonaのsaveフォルダに「sav_ロミアス」フォルダがあるとします。

 
  1. バックアップをとる
    エクスプローラから「sav_ロミアス」フォルダを丸ごとコピーして、どこかに保存しておきます。
    問題が発生した場合、このコピーから始めれば全て元通りに戻ります。
  2. elonaを起動してロミアスをプレイ。
    これ以降、elonaを終了させずに以下の3・4の手順を行う事。
  3. エクスプローラから「sav_ロミアス」フォルダ内の全ファイルを削除します。
  4. elonaをプレイして以下の作業を行い、削除ファイルを再作成する
    1. 固定ネフィアに全て行く。もちろん、1階だけではなく最深到達階まで行く。
      レシマスなら帰還の魔法で最深到達階へと行き、外まで徒歩で出ると良い。
    2. 街は全て、ギルドやスライム坑道など立ち寄ったことがある場所に全て行く。
      二度といけない場所は行かなくても良い。
    3. 自宅や畑など、自分の立てた施設に全て行く。
    4. 自宅の冷蔵庫、形見のカバン、給料箱、店の金庫、クーラーボックス、四次元ポケットを全て開く。
  5. すべてを終えたら、elonaをセーブして終了
  6. s2ファイルリストを作成
    コマンドプロンプトから「sav_ロミアス」フォルダで「dir /b *.s2 >filelist.txt」を実行。
    スタートメニューの「ファイル名を指定して実行」ではありません。
     

 以上でデータ削減が完了します。

 

コマンドプロンプト初心者向けの説明

上記手順6.について詳細を記します。

 

○はじめに、elonaがDドライブ直下にインストールされているとします。
 また、バックスラッシュ(\)は半角¥マークを示します。wikiの仕様で¥マークがバックスラッシュに変換されています。

 
  1. Windowsの[スタート]-[プログラム]-[アクセサリ]-"コマンドプロンプト"を起動。黒いウィンドウが起動する。
  2. 現在のドライブを確認。Cドライブなら最初の文字に「C:\○○>」と表示されている。
  3. elona ドライブに移動
    Dドライブ''なら「C:\○○>」の後に「d:」と入力する。
    例:「C:\○○>d:
  4. セーブフォルダに移動
    「D:\○○>」の後に「cd セーブフォルダのパス名」と入力します。
    例えば1.16rfix2の場合、「D:\○○>cd d:\elona116rfix2b\elona\save\sav_ロミアス」となります。
    日本語を入力できない場合、メモ帳などで入力後にコピー、コマンドプロンプトの右クリック貼り付けで対応可能です。
    もしくはエクスプローラでセーブフォルダを開き、「cd 」の後にパス名のフォルダアイコンをDrag&DropするだけでもOKです。
  5. s2ファイルリスト作成
    上記6.のdirコマンドを入力します。
    例:「D:\○○\sav_ロミアス>dir /b *.s2 >filelist.txt
     

セーブデータ選択後の起動、および建物の出入りを早くする Edit

RAM ドライブを導入することにより HDD 上でのファイルの断片化を抑制、物理的アクセスが無くなることによる速度向上(古いPCを使っている場合は効果が大きい)が望めます。
RAM ドライブの導入方法、使い方は各RAMドライブのソフトウェアごとに違います。
前提として、RAMドライブを導入していることが絶対条件です。

充分なメモリがないにもかかわらず大きな容量をRAMドライブとして確保するとWindowsの速度が低下します。

 

tmpフォルダを RAM ドライブにする

この方法は、一度設定するとPCを再起動しても有効です。

  1. elonaフォルダのtmpフォルダを削除
  2. elonaフォルダからRAMドライブへのjunctionをtmpという名前で作成(エクスプローラからは単なるフォルダに見える)
    junctionの作成機能はRAMドライブのソフトウェア自体が持っている場合があります。
 

elona 全体を RAM ドライブに入れる

この方法はelona終了毎に必ずセーブデータのバックアップをとる必要があります。取り忘れてPCを再起動するとデータが消失してしまうため注意が必要です。
また、PC起動ごとにelonaフォルダ全体をコピーしなければならず、PC起動からelona起動までの時間は普通よりも長くなります。

  1. RAMドライブにelonaフォルダ全体をコピー
  2. RAMドライブのelonaフォルダからelonaを起動

願いで高品質な素材槌を降らす方法 Edit

1.15×1.141.13

必要な物

  1. 願いの魔法か願いの杖
  2. 素材変化か*素材変化*の巻物(必要に応じて祝福すること)
  3. 適当な素材変化させても問題の無いアイテム(軽い家具なんかで良い)

通常願いで素材槌を願うとまず間違いなく劣悪素材製の素材槌が降ってきますが、
素材槌を願う直前に素材変化系の巻物を使って何らかのアイテムを変化させておくと、
直前に使った素材変化の巻物で変化する可能性のある素材が降ってくるように。
素材を指定できる訳では無いですが、普通に願うよりは効率的に良い素材槌が手に入るはずです。

注意点

  1. 素材変化系の巻物を使って実際に何らかのアイテムを変化させずにキャンセルするとダメです
  2. *素材変化*の巻物で固定アーティファクトの再生成もダメです
  3. この現象はver1.15で修正されたが、代わりに何もせずともそこそこの素材槌がもらえるようになった。
  4. 通常では願いは強制セーブされますが、ハウスドーム内なら……
    (迷惑なので事前にネット機能をOFFにしてやりましょう)

サンドバッグを無限に増やす方法 Edit

1.15×1.141.13×

サンドバッグで適当なキャラクターを吊るし、そのマップを保存してハウスドームで訪問するだけです。
通常ショウルームのアイテムは一切拾えず盗めませんが、キャラクターを吊るしたサンドバッグはアクティブです。
従って、紐を解いてキャラクターを開放した後に普通のアイテムとして残り、入手が可能です。
ランダム訪問した場合も、もしサンドバッグに吊るされたキャラクターが居ればそのサンドバッグは拾えます。
(勿論、吊るされたキャラクターに殺されないことが条件です。自分でマップを保存する場合は友好か中立にしましょう)

どうしても捧げ物を集めるのがめんどくさい! Edit

1.161.151.141.13

神への固有の捧げ物は約200個弱集めれば固定アーティファクトまで入手することが可能。(この辺を参照)
が……鉱石や野菜・種、魚あたりならともかく、杖とか杖とかを200個もやってられん!ってな場合、必要数を大幅に減らすこともできます。
方法は簡単。他の神の祭壇を乗っ取るだけ。

  • 乗っ取りに成功した場合、捧げ物の価値は5倍に。
    • つまり、乗っ取りだけで信仰ポイントを稼ぐ場合、約1/5の40個程度で済むということに。
  • 普通にプレイしていてはそう都合よく乗っ取れる祭壇を大量に用意することは難しい。
    しかし、ショウルーム内でも捧げたり乗っ取ることは可能だったりする。
  • 最初から複数の祭壇があるマップをショウルームにしてしまえば…ただし1.16以降は経験値補正により無意味
  • (神々の休戦地で乗っ取りx7)をマップ再生成x6 でOK。町と違って再生成バグの心配もない。
  • 地道にやりたいなら、使用済みの町の祭壇をファイアボルトで焼却処分すると良い。火災に備えてポーション類の備蓄を忘れずに。
  • 変異種討伐の依頼なら、必ず祭壇は新品で生成されるので、パルミアやノイエルで依頼を受けまくるのも良い。

さぁ願いを言え! どんな願いでも何度でも叶えてやろう! Edit

116reloaded専用。
カスタムNPCが実装された最初期に発覚し、116r_fix1で即座に修正されたElona史上最大級の致命的なバランスブレイカーである。
その反則っぷりは他の追随を許さず、あまりの恩恵ゆえの中毒性も、そして裏技特有の『醒めた』瞬間の喪失感のひどさも他に比類がない。
バグゆえの危険に関してもMBバグ、ゲロバグに匹敵する不安定性を誇る。
自己責任はもちろんだが、少なくともビッグダディを倒せるくらいまでは自力でレベル1から這い上がって来て欲しい所ではある。
Elonaのシステムと楽しみ方に十分精通し、それから本当に願うべきものを厳選しよう。

やり方

  1. 欲しいもののリストを一行ずつテキストファイルに書き起こし、適当な一行と改行までを選択し、 Ctrl + C でコピー。
  2. グローバルマップからの探索、シェルター、牧場など、再生成しても問題ないマップに入る。
  3. 何があろうとひたすら441番の行動だけを繰り返す分裂生物のカスタムNPCを作り、F8から呼び出す。
    1. レベル45の妖精などが良いだろう。ほどよいタイミングで死んでくれて回収が楽になる。
  4. 休憩し、質問のメッセージ欄が出たら Ctrl + V を押しっぱなしにする。
  5. 増殖したカスタムNPCが全滅するまで休み続け、アイテムであれば後から回収する。
    1. 念のため、剥製、カード、肉などは手を付けない事。売りに出してもいけない。
  6. マップを再生成して最初からやり直し。

注意点

  • とてつもなく迷惑なので、実行する前に必ずネット機能を切っておく事。
  • 再生成が前提。間違っても町中や自宅で実行してはいけない。
  • セーブデータ破損の危険あり。実行前のセーブデータをバックアップしておく事。
  • シェルターなどで実行中、アイテムを回収しすぎて『潰れ中』になるとアイテムを捨てられなくなって死亡確定。
  • 二度とelonaを楽しめなくなっても責任は取れない。あくまでも自己責任で。

Version 1.16 reloaded fix 2でも行うことができる。
通常行動では願ってくれないが、瀕死時行動に設定することによって上記と同様に願うことができる。
注意点も上記と同様。

ずっと俺のターン Edit

Elonaを起動した直後は敵がターゲットを失っている。そのため、「行動→S&L」で一方的に行動し続けられる。
また、テレポートするかさせるかして視界外に出しておくと再発見されるまで追いかけられない。

ペット育成法 Edit

X'masバージョンで確認
ペット育成といえばこまめに食事を与え、ハーブを集め、ヘルメスの為に宝掘ってメダル回収…非常に面倒です
ペット以外のNPCは経験レベルの上昇で速度を含む主能力が伸びるので、ペットに加える前にレベルを上げる事で強く出来ます。
下落のポーションを利用するのが一般的ですがNPCも経験を積んでレベルアップするので…
他の方法でもレベルアップさせれば主能力が上昇したペットを加える事が出来ます。
レベルを上げるのは牧畜に対して行うのが良いです、他のNPCだとペットにするのに支配などが必要になります。MBは不可。
MAP移動してしまうと(スキル)レベルや能力値は初期化されるので注意。

  • サンドバッグで…
    ペットにしたい牧畜をサンドバッグに吊るし、ひたすら攻撃します。
    軽装備や回避スキル等と共に経験値も上昇するのでいつかはレベルが上がります。
    難点:非常に時間がかかります、低レベルNPCなら下落数服分の節約にはなるでしょうが。
  • サンドバッグ+魔力の限界スキル
    上の応用、魔力の限界を所持した牧畜を吊るし、マナ吸収エンチャントが付いた武器で攻撃します。
    MPが減れば減るほど魔力の限界スキルに入る経験が増えるので、上の方法より速いペースでレベルが上がります。
    また牧畜の意思も急激に上昇します。
    神の下僕以外であれば、呪われた精神復活のポーションでMPを下げておくと猛烈な勢いでレベルアップします。
    ただし獲得経験値がオーバーフローしたりもするので要調節。
    難点:使えるNPCが限られる(一応、能力獲得の巻物利用で理論上誰でも可能)

マップ再生成悪用 Edit

1.221.16

BSキーを押しながら街やネフィアに入るとマップが再生成され、敵やアイテムが初期化されます。
元々はマップデータが破損した場合に用いる救済機能でありますが、これを悪用する方法について示していきます。

警告

この裏技はバグアイテム「黄金」を生成してしまう可能性が高いといわれています。 (参考:「用語集:黄金」「裏技:黄金について」)
このため再生成はリスクが大きく、2chを含めて限りなくタブー視扱いされている面があります。細心の注意を払って使用してください。

注意

  • 本来の使い方ではありません。ゲーム性云々の問題では無くなります。
  • 再生成するとそのエリアが完全に初期化されます(街なら店の投資レベル初期化、自宅なら置いてあったアイテム消失、模様替えの初期化など)。
  • 街を再生成すると依頼に不具合が生じます(配達先AがBに変わる、依頼人アイコンが出ないなど)。
    この場合、F12キーで「resetmap」と入力すると解決します。但し、全街と街倉庫において、置きっぱなしのアイテムや生成扉が初期化されます。
    なおresetmapでは、店の投資レベルや自宅等の自施設は初期化されません。

ネフィア再生成

 ネフィアの最下層等を再生成することで、ボスやフロアの宝箱等を漁る方法です。
 特に、通常プレイでは入手しづらいアイテムを入手するのが目的となります。

  • 手順
    • 1.ネフィアの場合、最下層でボス退治&宝箱等を漁る。終わったら1階だけ昇る。
    • 2.BSキーを押したまま階段を下りる。すると、最下層が再生成される。
    • 3.1に戻る。
  • お勧めスポット一覧
     名称説明
    ネフィア一桁ネフィア序盤から作業が開始できる。しかし、ボス戦利品のプラチナ以外は当てにならない・・・
    ピラミッドボス(プラチナx4/宝地図x1)、フロアに宝石宝箱(鍵有)x3。
    竜窟ボス、フロアに宝石宝箱(鍵有)x5/通常宝箱(鍵有)x2。通常宝箱はフロアで開けてメダル稼ぎに。
    灼熱の塔ボス、フロアに宝石宝箱(鍵有)x2/メダルx3/☆指輪。信仰上げに空白祭壇と重い『コルゴン』肉有り。
    その他街全般メダルや井戸の再生/ストラディバリウス/果樹/家具/モンスターにのっとられた時の対策用に(これはresetmapでも可)。
    スライム坑道ヴェルニースのサブクエスト。モージアにより、カタツムリ観光客でも序盤からガチムチになれる。
    泥棒アジトヴェルニースのサブクエスト。カバンをノーリスクで確保できる。ジェノパを出来ない序盤向け。
    猫屋敷ヨウィンのサブクエスト。スペンスウィードにより、遠隔キャラは器用を増強できる。
    神々の休戦地パルミア北部。ハーブの種x4。ハーブの種は集めにくく、育てにくい。自家栽培用に。
    混沌の城メダルx5/宝石宝箱(鍵有)x3など。ボスを撃破できる場合、★再生成も有用。
  • その他
    • マップによっては頻繁に階段を上り下りします。疲労に注意しましょう。
    • Ver.1.16以前であれば、「シェルター錬金」と併用することで、莫大な富を稼ぐことが出来ます。

デメリット

  • ネフィア再生成によるボス撲殺を繰り返すと、名声があっという間に万単位になります。
  • 街の非ユニークNPCが別人になります(キャラアイコンと性別、名前が変更される)。投資が無駄になり、依頼関係で不具合が生じる可能性があります(上記参照)。
  • クリスマスのノイエルを再生成すると通常のノイエルに戻ります。時間経過で聖夜祭に戻りますが、屋台の露天商をはじめクリスマスのNPCは全ていなくなってしまいます。
    さらに、このNPC消失状態は翌年度以降も継続されてしまいます。

セーブファイル上書きによるアイテム増殖法 Edit

1.221.161.141.03

inv.s1ファイルを用いたアイテム増殖方法を解説します。
これはアイテム増殖以外にも、バージョンのダウングレード等に利用することが可能です。

警告

Windowsからセーブファイルを操作します。改造まがいのため取扱いに注意しましょう。

注意

  • PCの装備品/所持アイテムが消失する可能性があります。
  • セーブデータが壊れる可能性があります。バックアップ必須。

手順

  • 増殖元PCをA、増殖先PCをBとして説明します。
  • 簡単に説明すると、所持品ファイル「inv.s1」を上書きすることで、強制的にアイテムを所持させようということになります。
 
  1. AとBのセーブデータを退避する。
  2. 増殖元Aの手順
    1. Aでゲーム開始。
    2. Aの装備品を全て外す。
    3. Aに増殖させたいアイテムを持たせる。複数種類/個数可能。
    4. セーブしてゲーム終了。
    5. セーブファイル内の「inv.s1」ファイルをコピーしておく。
  3. 増殖先Bの手順
    1. Bの「inv.s1」をリネームや退避させておく
    2. Aの「inv.s1」を、Bのセーブファイルに上書きする。
    3. Bでゲーム開始。AのアイテムがBに移行されるので保管しておく。
      この時、装備品にバグが発生するが、気にせず作業を進める。
    4. 「inv.s1」を削除、Bのオリジナル「inv.s1」に戻す。

ポイント

  • AとBが同じセーブファイルであれば、アイテムが2倍に増殖されます。
    • 但しクーラーボックスは特殊で、冷蔵庫のように、中身が共通になる。(Ver1.22で確認。)このためクーラーボックスを2つに増やしても1つ分の容量しかないし、片方を取り出せばもう片方の中身はなくなる。
    • 逆に、床に置いて冷蔵庫みたいに使うのは有りではある。(遠隔地に置いて重い肉の搬送に使う等。)
  • Bの手順でバグが気になる場合、作業前にBの装備品を外して、全アイテムを保管しておけば発生しません。
    またこの方法を取った場合のみ、上記セーブデータの退避/復帰作業が必要ありません。
  • マップエディタを併用すれば、欲しいアイテムがすぐに手に入ることでしょう。
  • バージョンを跨いだデータ移行が可能なため、一時的にダウングレードしたい時に利用できます。
    但し、移行できるのはアイテムだけであり、ステータス等は移行できません。
    また、過去バージョンに存在しないアイテム/エンチャント等があると、バグや思わぬ不具合が発生する可能性があります。
  • 引継ぎ代わりにも利用できます。★など引継ぎ不可な品も可能となります。

腐った食品を元通りにする Edit

1.221.16

方法1:四次元ポケットで腐った食品を出し入れする(冷蔵庫などでは不可)
方法2:クーラーボックスに腐った食品を入れ、クーラーボックスを地面に置き、入れた食品を取り出す

グラフィックは腐ったままだが、食品は通常の物に戻っている。
また、お店でも普通に買い取ってもらえるようになる。
クミロミ信仰で種を取り出す時、腐らせてしまった食品を元に戻したい時に利用すると良いだろう。

魔法耐性持ちの敵を魔法で楽に倒す Edit

1.221.16

ベルやクイックリングには通常あらゆる属性攻撃が通用しないが、
ポーション投擲などで「濡れ」状態にすると火炎耐性が消失し、炎属性魔法で簡単に燃やす事ができる。
ただし、ファイアハウンドなど普通の火炎耐性モンスターは耐性が消失しない。

商人のカバンを使ったアイテム増殖法 Edit

1.22×1.161.141.03

マップエディタで商人のカバンをシェルターの中に一個だけ作ります。
マップエディタで作った商人のカバンの中には今自分がいるマップの地面に置いてあるアイテムが入っています。
後はカルマ-10と引き換えにカバンからアイテムを取り出すだけです。
シェルターの中に作ることで何度でも商人のカバンを作り出せアイテムを高速で簡単に増加させることが出来ます。

コメント Edit

最新の20件を表示しています。 コメントページを参照

  • リトルを引き渡したデータで上書きコピーすることで報酬がいくらでももらえた。 -- 2011-06-01 (水) 11:42:26
  • ゲロバグってVer1.14でしかできないんですか? -- 2011-06-01 (水) 11:46:37
    • このページにはそう書いてあるようにしか見えないのですが、あと質問はここじゃなくベイベーで -- 2011-06-01 (水) 17:45:54
  • ↑↑↑バグ利用じゃなくて、データ弄るのは裏技外じゃね?個人の倫理感によって変わるとも思うが、自分はアウトだと思う。 -- 2011-06-01 (水) 18:20:24
  • アイテム -- 2011-06-14 (火) 20:40:42
  • ↑ミスった アイテム増殖法がここに記述されてたからここでいいかな と思ったのだけれど -- 2011-06-14 (火) 20:43:23
    • ちょっと上見ればあるけど、「データいじるのは裏技っぽくない」みたいな意見も出てる。そこからどうするのかという意見(議論)はやってないみたいだけど -- 2011-06-14 (火) 22:34:31
  • マップエディタ使って手に入れた商人のカバンあればデータいじらずアイテム増殖ができるよ。ショウルーム制作中に気づいたがこの裏技は願いバグなんかより遙かにヤバい。これ使うとelonaの楽しみ無くなるぐらいヤバい。 -- 2011-07-18 (月) 00:26:48
  • 「魔法耐性持ちの敵を魔法で楽に倒す」って裏技か? -- 2011-09-01 (木) 20:34:53
    • 濡らすと火炎属性に限りメタル系が持つダメージ軽減効果が消滅するんだっけ?そんな理由だったと思う。 -- 2011-09-01 (木) 21:23:11
    • まぁ普通は濡らすと火炎耐性は「上がる」から火炎で楽に倒せるということは起きないはずなんだけどね。普通じゃない現象なので裏技でも良いかと -- 2011-09-01 (木) 21:30:43
  • メタル系の火炎耐性が濡れの補正で最大値を超えて上がるせいでオーバーフローするのかな。SFCのDQ5でもスカラをはぐれメタルに唱えて守備力を上げると2ケタダメージが入るようになるのと同じで -- 2011-09-18 (日) 15:07:21
  • ↑なんか濡れによる火炎耐性がメタルの属性無効を上書きしてるとかなんとかって聞いた。それよりはぐれメタルにそんなことがあったのか・・・ -- 2011-09-30 (金) 19:20:59
  • ↑敵はぐりんの守備力が65000で、スカラすると130000になる。オーバーフローするから65535を二回、つまり131070で減算。すると65000という圧倒的 -- 2011-11-07 (月) 19:09:17
  • ↑続き、圧倒的守備力が1070となる。後はゲーム中の計算で2桁ダメが入るようになってしまうらしい。 -- 2011-11-07 (月) 19:12:00
  • このページはelona本体で出来ることとファイルに直接操作で出来るものとせめて順序は区切るべきだとおもう。できればページではっきり分けた方がいいと思うけど。 -- 2011-09-10 (土) 01:03:34
  • アイテム増殖法のinvはペットのアイテムも含まれている気がする -- 2011-09-17 (土) 23:24:29
  • 今のバブル浴は仕様変更で普通の稼ぎと変わらないと思うんだがどうよ。効率化しただけの内容なのに裏技の項目にあるからうっとおしくて仕方がない。 -- 2011-09-24 (土) 12:57:57
    • 下のバブル工場の前提になる話だから、分けて置いたらかえって不便でしょ -- 2011-09-25 (日) 01:34:07
      • この2つを他と比べた場合小技的な内容である気もするが…まあ現状維持が一番楽か、適切なページもないことだし -- 2011-09-26 (月) 00:46:58
  • ちょっと違う話だけど多分現状最も稼げる高身長肥大化分裂生物肉稼ぎ(仮)とか書くとしたらこのページだけど(wikiに書かれてないよね?)、ここに書くと他に持ち出せなくなるから書かないというわけわからん状況がある。 -- 2011-10-02 (日) 15:32:11
    • バブル工場の所に簡単にだけど書かれてるよ -- 2011-10-02 (日) 20:33:05
      • oh...ホントだ見逃してましたはずかし。 -- 2011-10-02 (日) 21:38:03
  • ルミエストの初訪問時にストラデイバリウス狙うの無理でした。バージョンはクリスマスエディション。接頭語まで同じ楽器で固定されてます。 -- 2011-10-09 (日) 14:42:47
  • バブル工場(塊怪物工場)をためしてるんだけど、サンドバッグに吊ってある塊に祝福乳投げて分裂させても肉が重くならないんだが……何かやり方間違えてる?verは1.16fix2。 -- 2011-10-23 (日) 07:27:58
    • 祝福乳一通り投げつけた後呪い乳投げつけなきゃ肉の重さは変わらなかったと思う -- 2011-10-23 (日) 15:09:22
      • 吐かせる必要がある、ってことでOK?それとも呪い乳じゃないとだめなのかな -- 2011-10-23 (日) 18:22:40
    • 吊るした奴は身長変動させても元に戻ると聞いたような。ペットの状態で乳で伸ばす→分裂させて吊るす、なら大丈夫かな。 -- 2011-10-24 (月) 18:12:00
  • 肥大化したセーブデータの削減] -- 2011-10-30 (日) 09:21:35
    • 「肥大化したセーブデータの削減」の応用で、プレイしたいけど取っときたいデータを7z等で圧縮して解凍したら復元できるようにバックアップを取っておけば、プレイしないキャラデータディレクトリ削除することで読み込まれなくなって軽量化される。 -- 2011-10-30 (日) 09:23:51
  • 明らかな構文ミス修正。dir /b *.s2>filelist.txtで半角開けてないミスを修正。 -- 2011-11-23 (水) 18:52:41
  • クリア済みのネフィアって自動的に削除されてるような・・。 Ver1.16だけど容量が5MB台で増えたり減ったりしている。店はどうなのか分からないが・・・。 -- 2011-11-25 (金) 20:55:43
  • レベル1のカスタムnpcAとレベル100のカスタムnpcBを作って Aをペットにして牧場で繁殖させると BとAの両方が生まれる これで序盤から強いペットが手に入る  Aに人属性をつけて奴隷商人から購入可能にしとくと楽 これまだ書かれていなかったと思うがどうだろう  -- 2011-11-27 (日) 23:39:57
  • ペットアリーナ浴の所にエンターを固定すると書いてありますが、具体的にはどのような操作をすれば出来ますか? 場違いな質問かもしれませんが、お答え頂けたら嬉しいです。 -- ザナドゥ 2011-12-14 (水) 23:27:30 New
    • 重しなどによるキーボードを物理的に、あるいはマクロなどの外部ソフトを通しての実行だ。  | 次から質問があったらベイベー板にな (^^; -- 2011-12-15 (木) 04:37:24 New
  • お早い回答感謝です。 次は、 -- 2011-12-15 (木) 23:39:30 New!
  • ★ストラディバリウスの不確定名は「艶やかな弦楽器」ですよね?(艶やかなる×) -- 2011-12-16 (金) 18:42:00 New!
お名前: URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White

注:自分の発言を含め、発言の削除や改ざんは避けて下さい。理由が有る場合はコメントアウトで意図を書いて下さい。